▼ 紅葉の石北
今日は石北ツアーに行ってきました。
気温は低かったものの、少し風があるくらいで、昼前から晴れてきました。
物置が待合室の駅、駅跡、駅跡後信号所、現役の駅などを中心に寄りました。
紅葉がきれいだったので、定番の撮影地にも寄りました。

お昼ご飯は名物白滝じゃがメニュー。
フェアでデザートが付いてきました。

ノルディックファームのソフトクリーム。
こちらもフェアで割引料金でした。

秘湯瀬戸瀬温泉。
昭和を感じさせる、山中の一軒屋です。
いいお湯掛け流しで、シャワーもみんな源泉です。

日が暮れたらあっという間に気温下がって氷点下に。
みどちゃん塩ラーメンおいしくいただきました。

今晩は今季初氷点下。
明朝は結構下がりそうです。(S)
▼ 新蕎麦祭り
諸事情により、幌加内そばまつりツアーを代行しました。
人気の幌加内高校のそばは1時間待ちでゲット。
エビと大葉の天ぷら入りで500円、おいしいから常設店出したら行列のできる店になりますね。
他にも全国各地から蕎麦屋さんが来ていましたが、今日は人出が多くどこも列・列だったので、軽くそば団子を食べて終わりにしました。
その後深名線廃線跡を巡り、政和のアートフェスティバルへ。
ここは政和小学校跡で手作りのオブジェなどを見学できるのですが、なかなかよかった!
予報通り午後からは局地的雷雨で、道路脇から水が噴出し低地はスプラッシュマウンテン状態。
朱鞠内湖見学は諦め、士別へ下りて羊と雲の丘へ。
ここのロケーションはホントいいです。
たまたまちょうど偶然にも「風っこ宗谷」の通過時間だったので風連駅で撮影して帰りました。
4両編成列車は近くで見ると迫力ありますね、いつも見ているのは1両なので・・・。
私は初めてのそばツアーでしたが、参加者のご指導ご鞭撻により無事終了、ありがとうございました。(A)


▼ 精糖工場とダム
精糖工場とダムツアー行ってきました。
まずは精糖工場。
砂糖の工場なので、おしるこ、ポップコーン(甜菜糖入り)の無料配布。
あと、なんかいろいろ頂きました。
工場の一部にも入れて、昔は工場まで線路が来ていたことがわかりました。

岩尾内湖に移動。
今日は天気予報外れていい天気になりました。

遊覧船というかモーターボート乗船。
結構気温上がったので、風が心地よかったです。
これが無料なんてお得。
運転したかったなぁ~。

生簀のやまべをすくって塩焼きに。
地元の手打ちそばもおいしかったです。

岩尾内ダム見学。
内部のトンネルを歩いて外へ。
真下から見ると迫力あります。
ダムカードももれなく付いてきました。(S)

今年は雄武毛ガニまつりが中止なので、雄武毛ガニ買出しツアーになりました。
小さめ1,700円~大きな6,900円まで、いろいろなサイズがありました。
たらばもお安くあったし、並ばなくて買えるし、ある意味こちらでいいかな?とも思いました。
白樺樹液まつりは例年通り。
雪原の雪を見ると、例年より少し薄いかなと思いました。
ほんのり甘い白樺樹液。

戻ってからカニを食べます。
これで1,700円のもの。
小さくてもミソはたっぷり。
冷凍ではなく、浜茹でチルドなので、味が違います。
海明け後の春の毛ガニが一番うまい!
カニの身は集めてティーカップ2杯ほどになりました。

たらばを買った方もいました。
この1kgをぺロリと食べちゃうのもすごい!
実はこの前にソフトクリームも食べている!
昨日のディナーに毛ガニとたらばがにの料理も食べているので、この2日間でかなり食べました。(S)

▼ 54と261のみ
今日は石北&南線ラッセルの日でしたが、共に運休でした。
中愛別でホームの除雪するくらい積もったのですが・・・。
ということで、3ヶ所でサロベツ、普通、大雪、ラッピング、きたみを撮りました。
この写真はちょっと失敗。

同じ場所でラッピング列車。
今日は久しぶりにラッピングが見られたのが幸い。
夏には風っことのコンビが見られますね。

創作キッチンたまさぶろうさんで夕食。
記念撮影的なものも撮ったのですが、こちらの方が自然でしたので・・・。

おいしい料理をたくさんいただきました。
私は刺身好きなので、おいしいお魚が食べられるのがうれしい。

本当はこのラッセルを撮る予定でしたが、Nゲージのラッセル撮りとなりました。(S)

▼ サロベツのみ
今日は石北本線廃止&秘境駅巡りツアーでした。
当初は先週の3連休に実施予定でしたが、当方の都合により変更させて頂きました。
先週は台風で欠航や悪天候でしたので、結果論ではありますが今週でよかったです。
これは待合所が物置の駅から。
ラッピングが回送です。
震災以降宗谷北線に来ないと思っていたら、今はこっち走っているのですね。

天幕、中越に寄って石北トンネルの出入口へ。
ちなみに、この近くの信号所は立ち入り禁止になっていました。

かつて、北大雪スキー場の最寄り駅だったところ。
信号所として健在です。

この辺は食べるところがほとんどなく、道の駅は貴重な存在。
白滝じゃがカレー大盛りです。
白滝のじゃがいもはおいしいと評判です。
イベント中でミニソフトがおまけで付いてきました。

白滝シリーズや白滝発祥の地などを見たり撮ったりしながら進みます。
子牛のゲージがたくさん並んでいるところの駅跡。
ここも信号所として健在です。

遠軽駅で今日のツアーは終了。
帰りの夕焼けもきれいでした。
今日はとにかく紅葉がとってもきれいでした。
この紅葉を見るだけでも来る価値ありです。(S)
▼ 新蕎麦祭り
今日はおうむ産業観光まつりツアーに行ってきました。
オホーツク海に近づくと霧雨でした。
でも、焼き床はやっていました。
海鮮セット1,000円で帆立5、ナメタカレイ2、帆立串3、タコ串3、カンカイ多数、コマイ多数と大サービス。

雄武牛は620g3,000円とそこそこですが、おいしかったです。
もうちょっと食べたかったな。
真ん中空いているのは、火力が強くてこげるから。

タラバ脚1,000円。
これも普通1,000円じゃ無理。
食べやすいようはさみを入れてくれて、おもてなし度いっぱい。

雨が降ってきたので、途中から焼き床をテントの中に入れてもらえました。
よさこいや芸人を見ながら食べる。

お店もたくさん出ていたのですが、昼前から本格的な降りになってきたので退散。
時間あったので温泉入りました。

最後は冨田ファームでソフトクリーム食べて戻ってきました。
雄武は気温8℃で、吐く息白かったです。
でも、焼き床がちょうどいい暖になりました。
天気よかったらもっとよかったけど、1人1,000円でこれだけ食べられたら満足ですね。(S)
▼ 滝上芝桜
▼ 毛ガニ&白樺樹液
今日は雄武毛ガニまつり&美深白樺樹液まつりツアーの日でした。
まずは昨日開通した市道日進~智東線を走って雄武を目指しました。
やっぱりこの道はいいですね。
かなり増水中です。
智恵文沼は白鳥が羽を休めていました。
雄武は寒かったです。
この春は毛ガニの不漁もあって高騰しています。
浜茹はなんとか買えました。
毛ガニ汁は800円に値上がり。
毛ガニ半身入っています。
毛ガニの出汁と蟹味噌が入った汁は最高においしいです!

次は白樺樹液まつり会場へ。
白樺樹液を採取します。
樹液は栄養あって、美容にもいいそうです。
しばらく在庫ありそうなので、朝食時にでもお出しします。

こちらは天気良かったです。
積雪は平年並みといったところでしょうか。

毛ガニ小1,800円です。
茹でたてはおいしいですね~。
味噌が最高!
身がぎっしりで、1人1杯で十分です。
私は2.5杯剥いて、剥き疲れましたが・・・。
食べたのは1杯です。(S)

先日は関係者の方々にご迷惑お掛けしまして、お世話にもなりましてすみませんでした。
幸い軽傷で済んで、本日復帰しました。
ラッセル車と同様、老体に鞭打ってがんばっていますので、突発的なことがあるかもしれませんが、お許し下さい。
これからも唯一無二で行きます!
今日は久しぶりにプラスの気温になりました。
湿り雪です。
そんな中、北の天文字焼きの点火にみなさんと行っていました。
軽く雪降っていたので、街明かりは霞んでいましたが、花火はきれいに見ることができました。

戻って軽食とってから、雪質日本一フェスティバルの会場でライトアップした雪像を見ました。
やっぱり夜がお薦め。
明日はあばれる君が来ますが、旭川のブルゾン見たかったなぁ~。(S)

今日はローカルスキー場巡りツアーに行ってきました。
この珍ツアーもオープン当時からほぼ毎年実施している、歴史ある?ツアーとなっております。
初年度は今は無き学田スキー場へ行ったり、スキー場ガイド本にも載っていないような超ローカルスキー場へ行ったりしてきました。
一時は参加者5名くらい集まって、ローカルスキー場のブームがやってくるか?と思いきや、近年は参加者が減って存続の危機になってきたツアーです。
でも、昨年は道北のローカルスキー場を巡った特集を掲載したスキー雑誌がありましたので、こういうことが気になっている人がいるんだと、再認識しました。
風連スキー場です。
10-16時まで滑れる半日券で200円。
ロープリフト1本です。
他に誰もいませんねぇ~。

お昼ご飯はおいしい手打ちそば屋さんへ。
もりそば特盛(並の2倍)

あさひスキー場です。
シングルリフト1本。
築37年のリフトは道内1,2位を争う老朽リフトだと思います。
ここは上等のピステンブーリー(圧雪車)があるので、圧雪がばっちりきれいです。
というのも、クロカンコースもあるため、そちらの圧雪と兼ねているため。
ただ、リフト架け替えには1.5~2億程度かかると見られ、今後存廃問題になると思われます。
架け替えられなければ廃止もしくは下部だけロープリフトということは有り得ると思います。
ロープリフトなら100分の1程度の予算で可能ですから。
ちなみに今日は日曜日にもかかわらず、他に2~5名ほどしか滑っていませんでした。

最後は下川スキー場。
ここが一番賑わっていました。
ロープリフト1本、無料です。
短く、そこそこ斜度あります。

ということで、3ヶ所のローカルスキー場を巡ってきました。
来シーズンも参加者が居そうなら、このツアーを企画しようかな?
ちなみに、使用済みリフト券コレクターなので、それはとってあります。
あと、ご当地リフト券ホルダーも集めています。(S)
▼ 天北線ツアー
▼ そばまつり
▼ 甘エビ&ホタテ

12時の気温で11℃
今日はひんやり涼しかったです。
今日はうに&甘エビツアーだったのですが、時化のためうにはちょっとしかありませんでした。
なので、甘エビ&ホタテツアーでした。
甘エビはたっぷりありました。

ホタテも大量に!

時化のため、乗船は中止になりました。
ほぼ終日雨だったため、予定より早く切り上げ。
時間があったので、廃駅になった瀬越駅跡へ。
駅舎もホームもレールも残っていました。

早めに戻ったので、YHで甘エビとホタテをお刺身でいただきました。
ホタテはまだ生きていたので、プリプリでした。
甘エビは飽きるほど食べたので、夕食は唐揚げにしました。
甘エビまだ余っているんですけど・・・。(S)

早速、名寄駅前→ユースホステル前の無料バスの利用がありました。
ただ、愕然としたのは、お客さんが観光案内所で無料のバスのこと聞いたら、担当者が知らなかったということ。
周知不足という問題より、周知する立場の人が知らないとは・・・!!!
これではよろーなの観光協会案内所の意味ありませんね。
雄武毛ガニまつりです。
途中雪降って、一部シャーベットでした。
まだまだ降りますねー。
オホーツク海の流氷が去った海明け後の毛ガニは1年でもっともおいしい時期。
茹でたての毛ガニを買い、毛ガニ汁500円を食べました。
半身は入っています。
かにみその出汁が最高にうまい!

高騰しているホタテもリーズナブルに。
昆布の掴み放題もありました。

移動して白樺樹液を採取。
木によって微妙に味が違います。
コーヒーや水割りなんかに使ってもおいしいですし、ほんのり甘いので、紅茶なら砂糖なしでもおいしく飲めます。
しばらく在庫ありそうなので、飲みたい方お申し出下さい。

買った毛ガニは活毛ガニを浜茹でしたばかりのもので、かにみそ最高です!
身もしっかりつまっていて、食べ応えあります。
冷凍ものとは味が違います。
みなさん一心不乱に食べています。
今年はかにめしなかったので、おにぎりとお吸い物はうちでサービスでした。(S)


今日の名寄は一日中雪。
明日のスキー場はフレッシュパウダーですよ~。
今日は毎年恒例となっている「宗谷南線&石北ラッセル+Nゲージのあるレストランで夕食&遊ぼうツアー」でした。
まずは南線ラッセル。
いい感じで雪撥ね作業していましたが、踏切前でフランジャー上げ。
長いのが必要ですね。

今年からパターンを変えて、石北3発。
線路状況から見て作業してもよさそうなのですが、なし。
人のいないところではちょろちょろやっていたのを見たので、もしかして・・・
でも、今まで寄らなかったところも行けて、普通列車も撮れてよかったです。
石北は単線ですが、基本複線用ラッセルです。

名寄へ戻り、「創作キッチンたまさぶろう」さんで夕食。
おいしい料理を頂き、お腹いっぱいになったところで、

別棟に移り、Nゲージレイアウトで走らせたり、撮ったりして楽しみました。
この駅がなんかいいんです。

こんな感じで楽しみました。
来年もこの時期の土曜日に実施予定です。(S)
▼ 北の天文字焼き



昨日から久しぶりに粉雪が降りました。
ラッセルも粉雪蹴散らかして走っていきました。
ただ、北の方で撮られて南下中だった方はお気の毒でした。
今日は北の天文字焼きの日でした。
今年は世界一大きい火文字のギネス記録に挑戦ということで、ギネス認定員が来ていたそうです。
そして、見事ギネス記録に認定されました。

西條百貨店屋上ではモツ鍋・焼き鳥・ジンギスカン・そばなど、飲食店が出ていました。
抽選券はまたスナックのチケットだったので、ティッシュに交換してもらいました。
ギネス記録に参加できて良かったですね。
たしかに、雪上でこんなに大きな火文字やっているところありませんので。
来年も2月に実施予定です。(S)


今朝も-20℃以下。
最近20℃以下多いなぁ~。
割引券たくさん出るなぁ~。
今日は紋別流氷ガリンコ号Ⅱ乗船&グルメツアーでした。
天気最高です。
接岸はしていませんでしたが、肉眼で見えるところに流氷帯あり。
結構ガリガリ、だったとのこと。

お昼ご飯です。
みなさんミックスフライ定食。
ホタテカキホッケおいしかったです。

かまぼこ屋さんで揚げたてかまぼこを食べる。
この揚げたてがおいしいんです。
コーヒー・お茶無料で、試食もあり。

氷の間からぽっかり顔を出し、瞑想に耽るアザラシ。

月を掴もうとするカニ。

紋別空港を離陸する羽田行きANA機。
めっちゃ遠くから撮っているので小さいです。

最後はおいしいソフトクリーム。
ちょっと巻きが整っていないような気が・・・。

なぜか、名寄本線の鉄橋跡に寄りながら帰ってきました。
宗谷本線の普通快速列車のダイヤが公になりましたので、お知らせします。
http://nayoroyh.main.jp/newtimetable2017.html
間違いありましたらご指摘下さい。
日進駅18:58以降の列車夕食不可です。
下り19:36は不可になります。
名寄駅お迎え 下り 20:18 21:01 21:37
上り 20:30
下り名寄駅22:56 0:07はお迎えもチェックインも不可になります。
一番影響出そうなのが、利用の多い8:41の列車でそのまま快速で旭川に行けないこと。
特急サロベツに乗ってもらうか、次の快速まで待つか。
朝一の7:42の利用多くなるかな?
朝食7時OKです。
あと、下り19:36が夕食不可になること。
さすがにこの時間では遅い。
旭川で食べてくるか、持込でお願いします。
18:58は出せないことないけど、この列車音威子府発になってこの10ヶ月間これで来られる方ほとんどいなかったのです。
あと、日進ピヤシリ線の路線バスのダイヤがどうなるか?
ダイヤに関していろいろ言いたいことはありますが、またの機会にします
ちなみに、ラッセルのダイヤも変わります。
そういえば、先日宗谷沿線でラッセルの北海道文化放送の取材があり、その模様が2/8の18:20から7分間放送されます。
実は最初に私のところに取材申し込みがありましたが、今回はうちは断念していただきました。
理由は急な話だったのと、私が忙しかったことと、混雑に拍車をかけそうだということと、過去の例から取材班に振り回されることが多かったことからです。
うちのお客様にも迷惑かけるといけないので・・・。
もうちょっと前に話があれば対応できたかもしれなかったです。(S)



2月25日(土)の宗谷南線&石北ラッセル車撮影+NゲージのあるレストランでディナーとNゲージで遊ぼうツアーですが、2名様空きが出ました。
南線1ヶ所、石北3ヶ所でラッセル撮る予定です。
今日は格安スキー場巡りツアーでした。
マイナーなローカルスキー場で滑るという、マニアックなツアーです。
あさひスキー場です。
シングルリフト1本。
12時まで滑っていましたが、他に滑っていた人は3人だけ。
日曜日でこのガラガラさ。
リフトが37年目ということで、そろそろ架け替え時期ですが、架け替えとなれば2億円弱。
廃止か上川町営スキー場のように下部のみロープリフトで対応ってことになるかもしれません。
クロカンコースがあるので、圧雪車がなくなることはないと思います。
それにしても、バーンがとってもきれいで、とても滑りやすかったです。

お昼は多寄のお蕎麦やさんへ。
もりそば特盛です。
汁をつけなくても食べられるおいしさ。

風連スキー場です。
ロープリフトに乗りながら撮るのはなかなか難しいですよ。

あさひスキー場があまりにも滑りやすかったので時間とってしまったので2ヶ所でした。
あさひスキー場は11回数券で700円という安さ。
風連スキー場の半日券は10~16時まで滑れて200円。
ちなみに、1日券は20時30分まで滑れて410円。
子供は無料。
なんてリーズナブルなんでしょう。
輪ゴムはもれなく付いてくるリフト券ホルダー代わりです。

ピヤシリの第4リフトも30年超えたので、そろそろ更新を考えないといけない時期になりました。
できればフード付き高速ペア。
そんなのないと思うけど、高速フード付きシングルでもOK
このリフトはジャイアントコースを使うスキー大会でも必要だし、これないとイースタンコースとジャイアントコースの下部滑れなくなるので、無くさないで欲しいですね。
日向スキー場は来シーズンから第1リフトがペアに架け替えになり、150mほど延びて520メートルほどになります。
これで1.9億円なので、自分のスキー場を持つことは一生できないだろうなぁ~。(S)


今朝は-20℃以下になりましたので、宿泊の方に宿泊割引券を進呈しました。
-30℃になったら無料宿泊券ですよ!
今晩はナイター照明点いていないと思ったら、強風でナイター中止になっていました。
明日は雪と強風かな?
今日はラッセル車撮影ツアーに行ってきました。
前半はいい天気で、雪撥ねもやっていました。
利尻は見えませんでした。

なかなかいい感じで雪撥ね。
日曜日ということもあって人出多かったので、後半はあまり人が来ない場所を選んで撮影しました。

そして、午後からは曇り。
後半は作業なしということで・・・。

スーパー宗谷1号がノースレインボーでした。
また代走が始まったのかな?
駐在さんからのお話ですが、カーブ途中や直後に駐車しない、なるべく詰めて一方に縦列駐車、国道路上に駐車しない、東恵橋では川下北側に縦列駐車とのことです。(S)
▼ ピヤシリ山と函岳

今日はピヤシリ山と函岳に登るツアーでした。
まずはピヤシリ山から。
薄曇でしたが、視界は結構効きました。

山頂までの最後の道3分くらい。
笹刈りしていません。
迷うことはありませんが、これくらい整備して欲しいですね。

夏以来上がりましたが、林道脇の草刈りしてあり、すっきりしていました。
林道の荒れたところを均していました。
この後砂利入れでしょうか。
ただ、山頂までの道はぜひ開放して欲しいところ。
なお、雄武へは通り抜けられませんという張り紙があります(2輪なら・・・)。

美深で昼食。
美深産小麦ハルユタカを使用した麺のスープカレーラーメン、手作り肉餃子など。

函岳では青空見えていましたが、利尻までは見えず。
キタキツネ・エゾシカ・熊糞などとご対面もありました。
函岳へ上がれるのもあと1ヶ月弱でしょうか。(S)

▼ 新そば祭り

今日は幌加内町新そば祭りへ行ってきました。

まずはいつもの幌加内高校に並ぶ。
40分待ちくらいでしたが、やっぱりここはおいしいです。
交流プラザにあった正一がなくなって以来空き店舗だったところに「雪月花」というお店が入りました。
そこのもりそばです。

そばがき作り体験(無料)があったのでやってみました。
気軽に作れておいしいです。

三頭の湯から出てきたら覆面発見。
道の駅~添牛内をうろついていて、バイクや車が餌食になっていました。
濃紺?の2人乗りレガシー要注意です。
こんなところより、そば祭り会場から出てきたドライバーの呼気測ってほしいですね。
政和アートフェスに寄りました。
廃校跡をつかったギャラリー。
個性的な空間です。

朱鞠内湖に寄ったら、遊覧船運航していました。
これ、昭和を感じさせる船です。(S)
