▼ 松山下川

日の出 4:13 日の入 18:59 月の出 19:46 月の入 5:09
今日のMTBダウンヒルツアーは、松山湿原コースと下川散策コースを同時実施しました。
松山湿原経由下川鉱山へ行き、名寄へ帰ってくると、ちょうどピヤシリ山をぐるっと1周して約130キロ。
ロングドライブをしてきました

やっぱりANA


でも超割バーゲン期間の10月末は唐松の黄葉くらい、11月は特になし。
12月はスキーができるようになっているのですが。
YHは携帯3社とも圏内で、PHSも通じます

車で走っていると、真新しい携帯の基地局が増えています。
北海道ではFOMAもがんばってきましたが、まだauが一番エリアが広いように思います。(S)
MTBダウンヒルツアー松山湿原コース

MTBダウンヒルツアー下川散策コース下川鉱山スタート

▼ 母子里簡易郵便局

今朝は8℃まで冷え込みましたが、日中は真夏並みの暑さになりました。
寒暖の差激しすぎです。
昨日氷のトンネルに行くとき、札滑林道を通りました。
西興部の上興部から氷のトンネルキャンプ場にかけての林道で、
しばらく通行止めだったのですが、ライダーさんの情報で通れることがわかり通ってみましたが、全線舗装された山深い道でした。
途中すれ違う車は無く、まったくの無人地帯。
天気が良ければ、今は登山道が廃道になった札滑岳や、北海道100名山のウエンシリ岳が見えて良さそうな道です。
今日の写真は

次々と郵便局が無くなっていく中、小さな集落で営業しています。
ただの民家のようで、やっているのかわからないような感じがしますが、やっています。(S)
母子里簡易郵便局

▼ 氷のトンネル

今日はツアーで氷のトンネル

氷のトンネルには入口手前でシャトルバス(といってもワゴン車・無料)に乗り換え近くまで行き、徒歩3分くらいで行けました。
途中オオサンショウウオ??がいました。
氷のトンネルは冷気がたちこめ、温度計は8℃をさしていて寒かったです。
証明書や特産品を販売するお店も出ていました。
ここは一見の価値はあると思います。
来年7月27日(日)にも開放されるので、この日にまたツアーを実施したいと思います。
そして今日はジャンプ大会




夕食後、みなさんとYHから花火見物しました。(S)
氷のトンネル1日限定開放ツアー




9月2日(日)にスーパーカムイ新型特急電車

試乗会は抽選で、ネットでも応募できます。
当ってもたぶん行けないけど、応募してみようかな?
展示会は入場券か乗車券があれば見れます。
今日の写真は、日進駅から北へ2つ目の踏切7線踏切から日進駅方向を撮ったものです。
これはもしかして宗谷本線複線化か!?と思うかもしれませんが、そんなはずありません。
ピヤシリ川の橋梁架け替えのため、日進駅北側から7線踏切にかけて迂回の線路を設置中なのです。
今日は20人前後の作業員が枕木や線路を敷いていて、トロッコも走っていました。
春からやっているこの工事は8月16日までと書いてあります。
ということは、お盆頃からこの新しい線路に列車が走ることになりそうです。
たぶん踏切も移設。
橋梁の架け替え工事は来年まで行われるということなので、冬はここをラッセル車が通ることになります。
今まで直線だったのがカーブするので、特急はここで減速運転することになると思います。(S)
複線化工事ではありません。

▼ 意外なひまわり畑


ひまわり畑更正会場へ行ったら、ひまわり

少雨の影響で小ぶりですが、やっと咲きました。
今年は7月27日~8月26日まで1ヶ月間ひまわり畑が開園します。
それ以外の期間でも見れちゃうんですけどね。
東雲会場の開花はまだ先です。
JR宗谷本線日進駅から北へ数百メートルに渡り、工事をしています。
南から来ると日進駅を過ぎ、本線を外れて右側にバラスを撒き、そこへ新しい線路を敷いています。
日進駅から北へ400メートルほどのところにピヤシリ川が流れているのですが、そこの河川改修のためピヤシリ川の橋梁も架け替えになりそうです。
そのため東側に仮の橋梁と線路を敷き、しばらくそこを列車

今日は枕木を敷いていました。
うまく言えませんが、なんかすごいことになってきました。
まぁ実際に見て下さい。
今後どうなるのか興味津々です。(S)
ひまわり咲いたよ!


ホクレンスタンドでもらえる北海道地図をゲットしました

昨年まで道南、道北、道東と3冊に分かれていたのですが、今年から1冊になりました。
全道地図の他、都市部の細かい地図、観光スポット情報なんかも載っていて見やすいので毎年活用しています。
そしてライダーにはおなじみのフラッグ

今年は道南のイエロー、道北のブルー、道東のグリーンに加え、ゴールドの隠しフラッグも登場!
しかし、隠しフラッグは道内4ヶ所のホクレンスタンドでしかもらえません。
その4ヶ所をこっそり教えます。
長万部・占冠・白糠・紋別の4ヶ所です。
紋別はセルフの方です。
このフラッグを持っていたらちょっと自慢できますねぇ~。(S)
MTBダウンヒルツアー美深峠コース

▼ 新排ガス規制




バイクの排ガス規制

特に設計の古いエンジンや大排気量空冷は厳しいようで、モデルによっては対応できず、ラインアップから消える可能性があります。
現行モデルで気に入ったのがあったら、今が買いでしょう。
今後、2次エア導入・キャタライザー・フューエルインジェクション等の装備で対応していくことになると思いますが、車両価格が上がったり、パワーダウンしそうです。
しかし、この規制により各メーカーは続々とニューモデルを出してくると思われるので、どんなバイクが出てくるか楽しみでもあります。
うちにあるような古いバイクはもう二度と出てこないでしょうね。
昔のバイクっていいんですけどねぇ。
2ストは無いし、スノーモビルも4ストに移っている。
環境問題のことなのでやむを得ないのですが・・・。(S)
名寄市営牧場の牛

▼ ふるさと工房館

月の形 上弦
YH近くのサンピラーパークにふるさと工房館がオープンしました。
編み物・ステンドグラス・機織・木工クラフト・陶芸・ペーパークラフト・そば打ちなどの体験ができます。
予約が必要なものや日にちが決まっていたりしますが、当日行ってできるものもあります。
10月14日(日)は新そばを味わう秋のそば祭りもあります。
そういえば、YH近くのそば畑ではそばの花が咲き始めましたよ!
コミューター航空のエアトランセ

予約一人でも運行する乗り合い便なので、運がいいと一人貸し切りチャーター機のような気分になるはず。
しかし、この会社は沖縄離島路線からすぐ撤退したり、函館ー帯広、函館ー女満別も低迷。
なかなか厳しい状況です。
一度乗ってみたいとは思っているのですが・・・。(S)
MTBダウンヒルツアーピヤシリ山コース

▼ 東西南北
▼ ヘルパーさん
▼ 産業まつり
▼ クワガタ

今日は涼しかったです。
これくらいの方がいいですね。
週末は雨

もう3週間も降っていないけど、本当に降るんだろうか?
紋別測候所が無人化されます。
職員7名がいなくなります。
気象の他、流氷観測もしているのですが、今まで職員が自分の目で見ていていたはずの流氷の情報はどうなってしまうのだろうか?
紋別は道都大学キャンパスも無くなり、人口減進んでいます。
名寄もそうなんですけどね。
夏の北海道を走ったことがある方ならわかると思いますが、虫

車の前は虫がいっぱい付き、バイクのシールドにもぶち当たってきます。
これがなかなか取れないのですが、カー用品店に行くと虫取りクリーナーが売っています。
私はもうあきらめていますが・・・。
あと、この辺にはクワガタ

MTBダウンヒルツアー名母トンネルコース

▼ 食工房 おると
▼ ドラマロケ
▼ さんま
▼ ゆめ地創館

毎日涼しくて快適です。
過ごしやすいし、夏バテとは無縁です。
しかし、もう半月以上雨が降っていません。
雨の日が無いのでライダーさんにはいいのですが、農作物とひまわり



今日の写真は智恵文の牧草畑なのですが、普通一番草を刈ったらすぐ新しい牧草が伸びてきて緑になります。
しかし、しばらく雨が降っていないため、草が枯れたようになっています。
いかに雨が降っていないかということです。
幌延町に核廃棄物処理PR館ゆめ地創館がオープンしました。
総工費12億円


入館無料です。
こういうのは賛否両論あると思いますが、機会があったら一度行ってみたいと思っています。(S)
牧草ロールとトラクター

▼ ダイヤ改正

10月1日(月)にJR北海道のダイヤ改正があります。
この地方ではライラックに替わり、スーパーカムイ

これで札幌⇔旭川は1時間20分に統一されます。
そして、スーパー宗谷4号稚内18:02発が、16:51発に繰り上げされます。
これは名寄19:37発なので、ほぼ前のダイヤに戻るということになります。
その他の列車もダイヤが少し変わるかもしれませんが、まだ詳細はわかりません。
その他の地域では、スーパーとかち新型車両投入(261系スーパー宗谷と同じ)、すずらんに785系投入(スーパーホワイトアローの車両)、夜行特急まりもの臨時化などがあります。(S)
北星-日進を走るキハ54形

▼ ひんやり
▼ じゃがいも
▼ ポスフール

今日は涼しかったです
日が出ないと気温上がりませんね。
バイク


ボーイング社の次世代中型旅客機ボーイング787ドリームライナー

1号機はANAみたいです。
航続距離が長いので、これなら旭川から沖縄まで飛べるゾ!なんて・・・。
名寄に来年3月ポスフール(北海道イオン)というショッピングセンターができることになりました。
西條の3倍ほどの大きさなので、人口3万人程度の名寄としては大きすぎと思われる規模です。
名寄市が条例を制定して出店を阻止しようとしましたが、間に合わず・・・。
いろいろすったもんだありましたが、どうせ出店するなら関係を修復しないと何もいいことありません

それにしても人口が減っているのに、次々とお店が出来てゆく・・・。
便利になるのはいいけど、名寄の将来はどうなっていくだろうか

麦畑が色づいてきました。

▼ Baseball
月の形 下弦
日米大学野球は優勝


プロ野球、メジャー共にもうすぐオールスターですね!
楽しみです

ここのところずぅっ~といいお天気

パークゴルフ場の芝もすっかり元気をなくして、茶色くなってきています

天気予報もずっと晴れみたいだし、農作物に影響が出ない様に一雨欲しい今日この頃です

昨夜は七夕でしたね。
天の川・おりひめちゃん・ひこぼしくん、バッチリ見えました!
人工衛星も完璧に見えたし、2連続でやってきた大きくて明るい流れ星も!
一緒に見ていたホステラーさんと感激してキャッキャッと騒いでしまいました

七夕に見る事ができたってことがこれまた嬉しかったです。
星を見ながら
「あの光は何光年前に光ったものなんだなぁ」
とか考えると、本当に宇宙の広さと自分のちっぽけさを実感します。
さて、明日は月曜日、皆さんはりきっていきましょう!(A)
北国博物館横にある名寄市営球場



▼ 七夕
2009年3月開港予定の静岡空港に新千歳、那覇を結ぶ路線が開設されます。
ANA

搭乗率悪そうだなぁ~。
季節運行のJAL新千歳ー那覇線が12月から運休になります。
今年は10月19日から11月末までということです。
来春以降は未定。
この長~い路線、一度は乗ってみたいのですが、11月末がラストになってしまうかもしれません。
願わくは新石垣空港が開港したら、新千歳ー新石垣線を開設して欲しい。
できればANA

更に欲をいえば旭川ー新石垣線!(←無理だな)
ブログになってから一日に複数の写真を掲載することが可能になりました。
一日にツアーが2つあっても同じ日に載せれちゃいます。(S)
サンピラーパーク風の丘のひまわり畑・だいぶ伸びてきました。

▼ サンピラーパーク
YHの近くにサンピラーパーク

7月22日にはふるさと工房館がオープンします。
ここでは陶芸・織物・木工クラフトなどが体験できます。
今日は噴水

なんかよくわからない物も出来ていますが・・・。
この公園内に風の丘というところがあるのですが、ここではひまわり

YHの畑では、トマト


しかし、ナス


天気が良すぎて、雨が少ないからなのかなぁ~。
ひと雨欲しいところです。(S)
智恵文の牧草ロール

▼ うどん
今年2回目の草刈りをしました

1ヶ月の間に随分伸びたものです。
とりあえずスッキリ!
ついでに、モナルダの丘までの道もつけました。
モナルダの花

今は牧草の刈り取り時期で、牧草ロール

秋までに普通3回刈り取ります。
7月29日のサマージャンプ大会は、毎年カキ氷

観戦がてらお昼はここで食べるのが最高!
8月25日、26日は第4回しもかわうどん祭り

下川町は人口4,000人余りの小さな町ですが、手延べ麺工場が9軒もある日本最北の手延べ麺の里として知られています。
お祭りはうどん早食いや、料理コンテストなどがあり、もちろんうどんも食べれます。
私うどん大好きなんですよねぇ~。
8月26日はたぶんYH隣りの健康の森で産業祭り

詳細がわかりましたらお知らせしますね。(S)
ピヤシリ山も九度山もくっきり!

今日も暑く、日差しが強かったです。

でも日が陰るとスーッと気温が下がってくれます。
明日からは平年並みに戻りそうです。
ピヤシリ越え林道は通り抜けできるようです。
通り抜けできませんの看板と、名寄市役所に確認したのはいったいなんだったのだろうか。
まったくもー

昨日から始まったドラマ牛に願いをLove&Farmは、名寄のお隣り士別市などでロケが行われているのですが、昨日は士別の羊と雲の丘、JR宗谷本線瑞穂駅

瑞穂駅で撮影が行われたなんて、びっくりしたなぁ~。
YHから2キロくらいのところに薬用植物資源研究センターというところがあります。
寒冷地に生育する薬用植物資源の収集、保存、栽培、改良などの研究をしている施設です。
自由に入れて、植物園などを見ることができます。
今はトウキがきれいに咲いていました。
名寄の北山地区には、キヨーレオピンという薬で知られる湧永製薬の薬草園があり、生薬の栽培等もしています。(S)
トウキ

▼ 東雲峠
ブログ移行してからは初めての(A)です

改めましてよろしくお願いします。
今日は真夏日でした。
道内で名寄が一番暑かったようです

ただ、蒸してはおらず北海道らしいカラッとした暑さなので助かります。
YHのある日進地区から北へ向かう道路が3本あります。
1つは国道40号&名寄バイパス
2つ目は東雲峠経由
3つ目は天塩川沿い道路(ここは勝手にリバーサイドと呼んでいます)
2つ目の東雲峠を智恵文側から日進側に越えるのが結構好きです。
途中に牧草ロールが転がってたり、今日の写真の様な畑があったりします。
夜はちょうどこの畑の辺りで、真っ暗な中に急に名寄市街の夜景が広がってキレイなんです。
バイクで走るとほんの一時ですが、ワインディングが楽しめる所です

ちなみにYHから北へ向かわれる時は2か3を通られると近道です

先日ピヤシリ越え林道の雄武側が倒木除去のため通り抜けできないと書きましたが、ホステラーさんによると今日は通り抜けできた様です

除去が終わったのか、たまたまなのかちょっとわかりません。
また何かわかりましたらこちらでお知らせします。(A)
東雲峠付近の畑
