▼ 大晦日


日の出 7:04 日の入 16:02 月の入 10:50
今日はクロスカントリースキーツアー比翼晨光の滝コースへ行ってきました。
このコースは凍ったひよくの滝としんこうの滝とアイスブルーの氷壁を見に行くコースで、往復12キロもあるロングコースです。
距離が長いので、雪の深いときはかなり体力がいります

今日はスキーを履いてくるぶしの上くらいまでだったので、そこそこのラッセルでした。
もう滝は凍っていました

途中で積雪を測ったら1メートルもありました。
スタート地点に住友ゴムグループ(ダンロップ・ファルケン・グッドイヤー)のスタッドレスタイヤのテストコースがあり、建物が新しくなっていて驚きました。
また、ツアーに行く途中の東恵橋では撮り鉄の姿も・・・

私がクロカンツアーに行っている間に、ヘルパーさんたちやAさんは餅つきやおせちの準備。
今日の夕食は通常の品数+お刺身盛り合わせ。
夜は無料宿泊券などがもらえるゲーム大会。
年越しそばと白山神社の初詣でがあります

あっという間に大晦日になりました。
みなさん良いお年をお迎え下さい。(S)
クロカンツアー比翼晨光の滝コース

▼ クロカンツアー


ピヤシリスキー場は全リフト運行、全コース滑走可能となっています

昨日から今日の暖気でパウダースノーとまではいきませんが、十分滑れる状態になっています

今日はこの冬初めてのクロカンツアーを実施しました

参加者の方は初めてのクロカンでしたが、比較的容易なコースと締まった雪のため、とても早く終了しました。
昨日の強風で、スカブラ(風紋のようなもの)がたくさんできていて、自然の造形美はすごいなぁ~と思いました。
今日実施した牧場の丘part2コースは、適度なアップダウンと広大な丘歩きが楽しめるコースです。
眺めがいいので、天気が良くて風が無い日がお薦めです。(S)
クロカンツアー牧場の丘part2コース



今日は風が強く、お昼からピヤシリスキー場のリフトが止まりました。
スキー場のリフトが強風で止まるのは、だいたい年1~2回程度です。
2月の雪質日本一フェスティバルが終わると、その会場(南広場)に雪上パークゴルフ場ができていました。
しかし2月下旬から1ヶ月程度しかプレーできないため、この冬からは上川北部地域人材開発センターグラウンドに雪上パークゴルフ場ができることになりました

1月20日オープンなので、2ヶ月程度プレーできます。
しかも9ホールから12ホールに増えます

ただ、名寄駅から2キロくらい離れているので、名士バスの東西線又は名寄線(下川・興部行き)のバス停緑丘16線で下車すると近いです。
雪の上のパークゴルフも楽しいですよ!(S)
YHから見たなよろ健康の森方面・手前の赤いネットはクロスカントリースキーコース

▼ もうすぐお正月


先日YHの灯油タンクに給油したのですが、なんと4万円

ちょっと前は2万円でお釣りがきたっていうのに・・・。
リッター100.8円でした

来年度のANAカードマイレージにも参りました

移行手数料が6,300円へ値上げ

特典航空券はJALの方が良さそうだなぁ~。
今年も下川の限定プレミアムとまとジュースふるさとの元気「特撰」(レ・ソレイユ)が発売されていますが、480mlで1,575円もします!
高くて誰も飲まないだろうと思って、YHに置いていません。
普通のとまとジュースふるさとの元気は500mlで420円なので、約4倍です。
普通ので十分おいしいので、これを4本飲んだ方が良さそう

クロカンしている人

▼ マイナス20℃
▼ ムーンピラー


今朝は6時に起きたのですが、西の空に満月が輝いていて、上下に少し光の帯が・・・。
ムーンピラーだ

昨晩見たのと一緒だ!
写真に撮ってみましたが、写らない!
薄いんだなぁ~これが。
目に焼き付けておきました。
滅多に見られないムーンピラーを2回も見れて本当にラッキーです。
ムーンピラーとは?
月の光が明るい頃、サンピラーと同じような原理で、月が縦に伸びたように見える現象のこと。
サンピラーやムーンピラーの説明はこちら
http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/guide.htm
私の冬の悩みといえば指先のあかぎれ

乾燥と寒さと水仕事が重なることが原因だと思いますが、ちょっとした傷が痛いんですよねぇ~

小林製薬のサカムケアという液体ばんそうこうをこまめに塗っているのですが、次から次へと出来てくる。
夜にはクリームも塗っているんだけど・・・。
あかぎれの良い対処方法ってないのかなぁ~。(S)
冬の唐松林・なよろ健康の森クロスカントリースキーコースにて

▼ レンガサンタ


今日は健康の森でクロスカントリースキーの大会がありました

名寄は雪が早いので、国内で最初のジャンプや複合やクロカンの大会が行なわれるのです。
でも見に行く暇はなく、時折滑っていく選手をYHの窓から見ていただけでした。
今日はクリスマスイヴ。
だからといって特別なことをするわけでもなく、ちょっとした飾り付け


JRで旭川方面から名寄に来ると、駅手前右側にレンガの煙突が見えます。
12月になるとその煙突をサンタクロース

下の写真は今日のサンタで、この位置が頂点です。
夜のなるとライトアップされてキレイです。
そして今日は満月。
ちょっとだけムーンピラーらしきものを見れたので、とてもラッキーでした

レンガサンタ

▼ 日進駅待合室
なんだか暖かい日々が続いています

普段は雪を固めようと思っても難しいのですが、今なら雪の塊を作れるので雪だるまやかまくら、雪合戦ができます。
もう少し寒くなっていい雪が降ってなぁ

全日本コンバイントの大会がありました。
昨日はピヤシリシャンツェでジャンプ、今日は健康の森でクロスカントリー大会。
この競技の選手はジャンプとクロカンスキーという全く違う種目を両方練習しなければならないので本当に大変ですね。
選手の皆さん、お疲れ様でした

先日日進駅まで散歩に行った時、待合室の床がキッレ~イ

早速ペアレントに報告すると
「今頃何言ってんの~??」

とのこと。
どうやら秋のトイレ解体時に行なわれたみたい。
知らなかった~

それにしても随分立派で高そうな感じになっててびっくりです

日進駅まで往復800メートル、適度な散歩ができます

▼ 冬至


今日は冬至です。
名寄では昼が約9時間、夜が約15時間もあります。
今日からピヤシリスキー場のスノーモビルランドがオープンしました。
3月末までの土日祝日オープンです。
お値打ちな料金でピヤシリ山周辺を走ることができます。
YHのスノーモビルツアーは要予約で平日実施ですが、天候や積雪状態により実施できない場合があります。
340ccと480ccの2台有ります。
宗谷本線のラッセル式除雪機関車DE15形がこの冬ラストになるかもしれないとのこと。
ラッセル車がなくなると列車の運行に影響が出るのでまったく走らなくなる訳ではないと思いますが、黄色の排雪モーターカーに変わる可能性はありますね。
まだ未確認情報なので、なんとも言えませんが・・・。(S)
なよろ健康の森風車公園から名寄の街を見下ろす

▼ 圧雪車


昨日からヘルパーさん

今日はYH周辺を散策したようです。
来週にはもう一人来てもらうことになっています。
原油高騰が続いています。
この度日本ユースホステル協会の取り決めで
「12月20日より4月10日まで暖房料200円を徴収してよい」事となりました。
現実的な話ですが、2002年開業時灯油はリッター40円台でしたが、今は100円と倍以上になっており、極寒、豪雪の名寄にとって暖房や給湯に使う灯油、除雪にかかる燃料代の負担が増え厳しい事になりました。
だからといってもう3月のご予約まで入っていますし、急に暖房料を頂くことは申し訳なく思います。
今後もこの様な状態が続くようでしたら来冬からは頂く事を考えますが、とりあえず当YHは今冬の暖房料を頂かないことにしました。
今日の写真はなよろ健康の森の圧雪車です。
スキー場でゲレンデを整備しているのと同じようなものです。
これ1台4,000万円前後、排気量6,000cc前後という最高級外車です

たぶんリッター数百メートルだと思います。(S)
圧雪車

▼ クロカン


日の出 7:00 日の入 15:55 月の出 12:27 月の入 2:11
日が短いです

日の出はまだ遅くなりますが、日の入はもう遅くなり始めています。
4時過ぎにはもう暗いので、夜がとても長く感じます

この冬のクロカン新コースはないの?
う~ん、春に試したコースがあるけど、一日コースとしてはちょっと短い。
半日コースかな

まあまあいいコースだと思いますが、幻のコースとでもしておきましょうか。
よく聞かれるのが、クロカンツアーは何時に終わるのかということ。
これは積雪状態と参加者のみなさん次第です

コースによって距離が違うこともあるのですが、雪が深いとラッセルするのでペースが遅くなります。
まぁ、体力のない私の前をラッセルしてガンガン進んで頂ければ早くなりますが・・・

あと参加者の方の歩くペースや滑りにもよります。
平均すると一日コースで14~16時頃終了ってところです。
列車の時刻

動物の足跡・自分の影も入ってしまった


▼ ロコスキー場
▼ アサヒビル


YHのすぐ横にFIS公認クロスカントリースキーコースがあるのですが、圧雪車で整備して走れるようになっています。
下りなので選手がビュンビュン滑り降りています。

たぶん世界で一番FIS公認コースに近い宿だと思います。
今月下旬から旭川駅前のアサヒビル解体の伴い、旭川電気軌道案内所と道北バス営業所が移転します




道北バスの乗場も少し東に移ります。
空港と旭山動物園行きバス乗場は変わりませんが、待合所と切符やバスカード売場が離れてしまうのでちょっと不便になります。
早く旭川駅が新しくなり、バスターミナルができて集約して欲しいものです。
アサヒビルって昔ながらのお店が入っていて怪しい感じが好きでしたが、解体されてホテルになるそうです

日進駅付近からYHと九度山を望む


今日はジャンプ大会を見に行きました。
天気は雪。
雪でバーンが荒れていたらしく、転倒する選手もいました。
原田さんは雪印のコーチとして来ていました。
豚汁



私は豚汁と肉まんを頂きました。
ラーメン


名寄のもち米で作ったゆきわらべ原酒が出来上がり、限定で販売されました。
当YHにも少し入荷しましたので、販売いたします。
私が飲んだ感じでは、通常のゆきわらべは口当りが良く飲みやすいのですが、原酒はしっかりとしたやや辛口です

私が感想を言っても説得力無いと思うので、一度お試し下さい。(S)
なよろスペシャルジャンプ2連戦・吉田杯ジャンプ大会

▼ 雪の芸術
▼ 冬
久しぶりに晴れ間があり青空が見えました

ピヤシリ山も真っ白に輝いてきれいでした

冬と一言でいっても季節の移り変わりがあり、私の印象はこんな感じです。
11月から12月
晴れの日は少なく、ほぼ毎日雪が降ります

多分雪が降らない日はないんじゃないかな・・・気温はそれ程低くはないです。
12月末から1月
最低気温がかなり下がります。
雪が降る日と降らない日がはっきりと別れるようになります。
晴れる日が多くなり青空が最高に気持ちよく、雪質も良いです


サンピラー出現もこの頃が多いです。
2月
引き続き中旬から下旬までサンピラー出現の可能性があります。
冷え込みが厳しくなりますが、日中は日差しの強さを実感できるようになります。
お祭りも多いですね

3月に入ると
景色はまだまだ銀世界ですが、もうすっかり春の気配です。
下旬には日が出ると雪がみるみるうちに融けます。
ただ、毎年1回は「ドカ雪」があり、猛烈に吹雪いたりします

これがまたおもしろい

4月
春です。
でも、野山やスキー場にはまだたくさんの雪があります。
下旬には山以外の雪は融け、福寿草や水仙が春を告げてくれます

そして5月
名寄周辺ではG.W.に雪がちらつく事があります

中旬を過ぎるとようやく桜が咲き始めます

まだ冬は始まったばかり

今シーズンは何℃まで下がるかな~。
どれくらい雪が降るかな~。
サンピラー見れるかな~。
冬の楽しみは尽きません

氷の芸術

▼ 道北バス


11月下旬はたくさん雪が降ったのですが、最近はあまり降っていません。
来週から寒くなりそうですが・・・。
旭川⇔名寄は路線バスもそこそこ走っています

安いし、ガラガラ。
比布室内パークゴルフ場



風景もJRとはちょっと違いますよ!
しかし、ちょっと時間がかかります。
旭川周辺のバス路線の詳しいHPがありましたので参考までに。
http://time.ajnet.ne.jp/
(S)
スノーモビルの走った跡



今度の土日にピヤシリシャンツェでスキージャンプ大会が行なわれます

この大会は冬季国内最初のジャンプ大会で、オリンピック選手も出場します。
もう選手は名寄に入っていて、練習しています。
観戦無料だし、豚汁など無料で食べることができるのもうれしいです。
今名寄ではイオン系のポスフールの建設中で、巨大な建物が姿を現してきています

その近くにサッポロドラックストアーもできるようです。
どんどんいろんなお店ができてくる名寄。
どうなっていくのでしょうか。
旭山動物園のペンギンの散歩

といっても、先週から練習は始まっていたようですが・・・。
ペンギンのヨチヨチ歩きは本当にかわいいです

ピヤシリシャンツェ



日の出 6:52 日の入 15:53 月の出 7:35 月の入 15:43 月の形 新月
今日からラッセル車の運行開始です。
日進駅通過時刻は8:50頃。
本当は東恵橋から撮りたかったけどスキー場へ行きたかったので、今朝は日進駅の一つ北のピヤシリ踏切(仮設)から撮ってみました。
踏切近くだとラッセルヘッドを上げたり両脇の羽を畳むので、雪をはねる様子はあまり見られないので下の写真のような感じなります。
でも間近で見れます。
ちなみに上りは4:15頃になるので起きて見るのは大変だなぁ~

これは定期便ですが、不定期で黄色の排雪モーターカーが走ることもあります。(S)
ラッセル式除雪機関車DE15形

▼ 初滑り



昨日は初滑りで満足

雪はなかなか良いし、パウダーもあるし、新しいブーツの使い心地も良好

あとは全コース滑走可能と全リフト運行になれば・・・。
シーズン券は買うか迷うところ。
早割でもあればいいんだけどなぁ~。
スキー場オープン時の名寄駅~YH前~スキー場のバスのダイヤが、昨シーズンに比べ少しだけ変わりましたのでご注意下さい

http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/timetable.htm#bus
元旦のみ運休ですが、YHの車で送迎します。
それにしても、こちらのお正月はバスの運休が多い。
スキー場はやっているので、運行するべきだと思うのですが・・・。
来年の白樺樹液祭りは4月20日(日)だそうです。
来年は白樺樹液祭りツアーを実施する予定です。
明日はこの冬最初のラッセル車の運行。
撮りに行こうかな?

ピヤシリスキー場ナイター

ピヤシリスキー場は毎年12月第2土曜日にオープンすることになっています。
北海道なのに遅いと思われる方もいらっしゃると思いますが、100%天然雪(スノーマシーンによる人工雪無し)という事とゲレンデが南向きなので少し雪が付きづらい事もありこの様になっています。
ここ数年予定日にオープンできるか心配する年もありましたが、今年は降雪が多いためそんな心配は不要でした

オープン日はリフト代無料

今シーズン初滑り


日が出なかったせいかお昼になっても雪が緩むことなく、12月とは思えない良い雪質でした

そして今日は今までに見たこともない程混んでいました

リフト待ちが5分弱程はあったんじゃないかなぁ
これって珍しいんです

ゲレンデも子供から大人までいっぱい。
いつもは周りを気にせず滑れるのですが、今日は人を気を付けながら滑らないと危ない感じでした。
でも、雪も良かったし足慣らしするには十分

早く第4ロマンスリフトが動きますように

ピヤシリスキー場第1リフト降り場付近より

▼ 雪多い

車庫や小屋の屋根に雪がドッサリ積もり、そろそろ今年最初の雪降ろしをしないといけません

YHの横の森に入ったら、積雪60~70cmくらいありました

今年は雪多いなぁ~。
申し遅れましたが、掲示板のアドレスが変わりましたのでお気に入りに入れている方は変更をお願い致します

今日はいろいろお知らせを載せます。
ピヤシリスキー場は明日オープンです


スキーやスノーボードスクールも有り、スキースクールは2時間2,000円~と格安!
http://www.nayoro-ski.net/school/index.htm
スノーモビルランドは12月22日オープン予定で、土日祝日オープン。
天気良ければピヤシリ山頂まで行けます

http://mint.hokkai.net/sunpillar/
YHのスノーモビルはお正月休み以降の平日のみで要問合せ。
YHの近くには日本トップクラスの施設のカーリング場があり、格安でカーリング体験もできます

http://www.nayoro.co.jp/sunpillarpark/event.html
(S)
YHの横をスキーで歩くとこんな感じです。

▼ たまさぶろう

一晩で20cmくらい雪が積もりました。
ここ数日真冬日


これで明後日オープン予定のピヤシリスキー場もバッチリでしょう

今日は先月名寄の砺波というところにできた創作キッチンたまさぶろう

地元産食材を生かした創作料理店で、お昼は定食やデザート・コーヒー、夜はコースメニューやお酒が中心のお店です。
普通の民家を改装した店内は落ち着いた感じで、禁煙っていうのがうれしい

どちらかというと和食寄りで、魚から肉料理まであります








私達は自家製炭焼チャーシュー丼と自家製ロースハムステーキセット+紅茶とデザートのミルクムース求肥包みと名寄産スウィートかぼちゃを食べました。
他にも食べたいメニューがあるので、また行ってみたいと思います。(S)
左からミルクムース求肥包みと名寄産スウィートかぼちゃ

▼ なよろカレンダー
▼ 携帯


星野ジャパン

ちょっと焦った場面もありましたが、やってくれると思っていました。
来夏に向けてがんばって欲しいと思います。
ついに携帯を替えました

5年半使っていた携帯がまともに作動しなくなったため、やむを得ず交換です。
今度のはカメラ


でも名寄にワンセグは来ていない

先月スノーボードブーツも買いました

使っていたブーツのソールが剥がれてきて、これもやむを得ず買い換えです。
今のブーツは超軽い!
でも最近のはガチガチに硬いのが多いので、私は足首が曲がるようソフトフレックスの金額的に中間くらいなのを選択。
ソフトといっても、ヘたった以前のブーツに比べたらかなりしっかりしています。
これがどう滑りに影響するのか不安でもあり、楽しみでもあります

冬の必需品長靴


軽油は130円台

名寄駅前のクリスマスイルミネーション



この冬の宗谷北線のラッセル車の運行は昨シーズンと昼夜逆になります。
朝名寄発→夕方稚内着・夜稚内発→早朝名寄着になります。
ということで、大晦日夜のラッセル車見物は無くなります。
そして、1月のラッセル車追っかけツアーは、下りのラッセル車を見ることになります。
この変更により、東恵橋で上りラッセルは見れないけど下りは見れるし、美深駅でスーパー宗谷2号と並ぶところが見れるんじゃないかな?


ちなみに、この冬の始発は12月10日の下りで、名寄駅以南は早朝名寄発→旭川→夕方名寄着になります。
デジカメを替えたのでもう画像にほこりが付いていないと思うのですが・・・。
替えたといっても前からあったサブカメラにしただけです。
前のカメラはついに動かなくなったので、この冬はこれでいきます。(S)
YH横のモナルダの丘・夏に咲いていたモナルダがまだ少し出ています。

▼ 冬が早い
鹿島アントラーズ奇跡の逆転優勝おめでとうございます

そして札幌コンサドーレ優勝&J1昇格おめでとうございます

北海道のテレビは大盛り上がりでした。
今年は冬が早く、11月にすっかり根雪になってしまいました。
地元の方は「あぁ、またこの季節か…」という方が多い様ですが、私はいつも
「本当にここは日本か


今日もよく降りました。
朝は少し日が差していたのですが、午後からはどんどん粒が大きくなってきてずんずん積もりました。
雪国です

昨年はピヤシリスキー場のシーズン券を買ったのですが、雪が少なくあまり満足できませんでした。
今年はラニーニャで雪も多そう。
買おうかどうしようか迷っています。
頑張れ~、星野JAPAN


日進駅待合室とYH
