▼ 休館
▼ 塩
天気
最低気温 +0.3℃ 最高気温 +4.0℃
本州ではもう桜
が開花したそうですね。
名寄では例年5月中旬頃に開花します。
でもこのまま暖かい日が続くと、早くなるかもしれません。
GWに見頃だった年もありました。
今日はクロカンツアーで深名線ロングコース
へ行ってきました。
雪はだいぶ融けましたが、森の中はまだ80cmくらいありました。
下りでは滑って爽快
春のクロカンならではの楽しみです。
炊飯時に入れていた小笠原のにがりが無くなったので、ぬちまーすという沖縄の塩
を入れています。
入れるとふっくら炊き上がると書いてあります。
この塩は宮古島の雪塩のように、小麦粉のような超細かい塩です。
焼き魚等には今は与那国の黒潮源流塩を使用しています。
少し前のBE-PALで塩特集をしていましたが、私はかなりの塩好きです。
製塩所を見るのが好きなんです。
2008年版ツーリングマップル
が発売になりました。
実走して調査するのは大変だし、毎年少しずつ改訂しているので感心します。
これを持って、夏には多くのライダーさんに渡道してもらいたいです。(S)
クロカンツアー深名線ロングコース


本州ではもう桜

名寄では例年5月中旬頃に開花します。
でもこのまま暖かい日が続くと、早くなるかもしれません。
GWに見頃だった年もありました。
今日はクロカンツアーで深名線ロングコース

雪はだいぶ融けましたが、森の中はまだ80cmくらいありました。
下りでは滑って爽快

春のクロカンならではの楽しみです。
炊飯時に入れていた小笠原のにがりが無くなったので、ぬちまーすという沖縄の塩

入れるとふっくら炊き上がると書いてあります。
この塩は宮古島の雪塩のように、小麦粉のような超細かい塩です。
焼き魚等には今は与那国の黒潮源流塩を使用しています。
少し前のBE-PALで塩特集をしていましたが、私はかなりの塩好きです。
製塩所を見るのが好きなんです。
2008年版ツーリングマップル

実走して調査するのは大変だし、毎年少しずつ改訂しているので感心します。
これを持って、夏には多くのライダーさんに渡道してもらいたいです。(S)
クロカンツアー深名線ロングコース

▼ 滑り納め?
天気
最低気温 -6.6℃ 最高気温 +8.4℃
今日はお客さんが滑るので、スキー場のお送りついでに自分も滑ってきました。
久しぶりのボード
でしたが、これが今シーズンラストになるかも
雪はザラメでしたが、お客さんによるとこれでもいい方だとか。
日曜日だというのに、空いていました。
北海道といえども、この暖かさではどこもいい雪質は望めません。
それどころが、雪が無くなってしまってクローズしたスキー場もあるくらいです。
ピヤシリスキー場は3月31日までの営業予定ですが、なんとか最後まで営業できるかな
YHのスイセンの芽が出てきました。
雪融けが早いので、花が咲くのも早くなりそうです。
車のワイパーを夏用に替えました。
もう降らないだろうと思っていましたが、明日の晩から雪予報になっています。(S)
ピヤシリスキー場から見たピヤシリ山


今日はお客さんが滑るので、スキー場のお送りついでに自分も滑ってきました。
久しぶりのボード


雪はザラメでしたが、お客さんによるとこれでもいい方だとか。
日曜日だというのに、空いていました。
北海道といえども、この暖かさではどこもいい雪質は望めません。
それどころが、雪が無くなってしまってクローズしたスキー場もあるくらいです。
ピヤシリスキー場は3月31日までの営業予定ですが、なんとか最後まで営業できるかな

YHのスイセンの芽が出てきました。
雪融けが早いので、花が咲くのも早くなりそうです。
車のワイパーを夏用に替えました。
もう降らないだろうと思っていましたが、明日の晩から雪予報になっています。(S)
ピヤシリスキー場から見たピヤシリ山

▼ ねこやなぎ
天気
最低気温 -7.2℃ 最高気温 +7.3℃ 月の形 満月
今日も雲一つない快晴でした。
クロカンツアー九度山コース行きましたが、とても眺めが良かったです
朝はそこそこ気温が下がったので、雪はバリバリ。
昼間は太陽が当たるところはザラメといった感じです。
なので、日陰のバリバリ雪には苦労しました
雪質により難易度が変わるということは、まさに今日のことです。
約1週間ぶりに九度山コースへ行きましたが、かなり雪が融けました。
いつも歩いているところの一部では地面が見え始めているところも
ねこやなぎが咲き始めました。
銀色の産毛のようなものが輝いている様子を見ると、春が来たなぁ~って思います。(S)
クロカンツアー九度山コース


今日も雲一つない快晴でした。
クロカンツアー九度山コース行きましたが、とても眺めが良かったです

朝はそこそこ気温が下がったので、雪はバリバリ。
昼間は太陽が当たるところはザラメといった感じです。
なので、日陰のバリバリ雪には苦労しました

雪質により難易度が変わるということは、まさに今日のことです。
約1週間ぶりに九度山コースへ行きましたが、かなり雪が融けました。
いつも歩いているところの一部では地面が見え始めているところも

ねこやなぎが咲き始めました。
銀色の産毛のようなものが輝いている様子を見ると、春が来たなぁ~って思います。(S)
クロカンツアー九度山コース

▼ 犬ぞり大会
天気
最低気温 -5.9℃ 最高気温 +9.5℃
今日は雲一つない快晴でした。
ツアーは雨竜山地コースへ行きました
4人のうち1人はスノーシュー、3人はクロカンで歩きました。
山の上から見渡しても、本当に雲がありませんでした。
こんなピーカンの日はそんなにありません
タイムバトルの流出日時は3月20日6:51でした。
またしても外れました
私の予想の一つが一日違いだったので、読みはまあまあだったと思うのですが・・・。
過去最短記録を3日も更新です。
雪融けがかなり早いとは何度も言っていますが、もう田んぼや畑の地面や、パークゴルフ場
の芝も見え始めました。
例年に比べ、10日~2週間くらい早いペースだと思います。
といっても、雨竜山地ではまだ積雪1m以上ありました。
明日明後日とYH横のなよろ健康の森で犬ぞり大会
が行なわれます。
私は犬ぞりやったことないのですが、見ているとなかなか迫力があります。
一度やってみたいなぁ~。(S)
クロカンスノーシューツアー雨竜山地コース


今日は雲一つない快晴でした。
ツアーは雨竜山地コースへ行きました

4人のうち1人はスノーシュー、3人はクロカンで歩きました。
山の上から見渡しても、本当に雲がありませんでした。
こんなピーカンの日はそんなにありません

タイムバトルの流出日時は3月20日6:51でした。
またしても外れました

私の予想の一つが一日違いだったので、読みはまあまあだったと思うのですが・・・。
過去最短記録を3日も更新です。
雪融けがかなり早いとは何度も言っていますが、もう田んぼや畑の地面や、パークゴルフ場

例年に比べ、10日~2週間くらい早いペースだと思います。
といっても、雨竜山地ではまだ積雪1m以上ありました。
明日明後日とYH横のなよろ健康の森で犬ぞり大会

私は犬ぞりやったことないのですが、見ているとなかなか迫力があります。
一度やってみたいなぁ~。(S)
クロカンスノーシューツアー雨竜山地コース

天気
最低気温 +0.2℃ 最高気温 +6.2℃
日の出 5:32 日の入 17:44 月の出 16:10 月の入 4:44
なよろタイムバトルの標識柱が倒れました!
正式な時刻はまだ不明ですが、日進橋下住人さんによると19日17時~20日8時の間だそうです。
私は21日予想で出しているので、1日以上早かったのでダメですね
出された方で近い方いらっしゃいますか
それにしても早かった
過去最短の23日より早く、記録更新です
それだけ3月に入ってから暖かいということです。
昨日お昼までは氷があったので、一気に流れたのでしょう。
名寄川はもうすっかり川明け
状態です。
プロ野球が始まりました
今日の3試合はいずれも投手戦でしたね。
パ・リーグは各チームの戦力差があまりないのでおもしろくなりそうですが、セ・リーグは戦力が偏ってしまって・・・
でも昨年の日ハムのように、戦力的には劣っても優勝できることが証明されたので、下位予想されているチームこそがんばって欲しいです。
HPをプチリニューアルしました。
料金は4月以降の料金を掲載しています。
誠に心苦しいのですが、車を使うツアーは燃料高騰のため、4月以降少しアップさせて頂きます。
何卒ご理解をお願い致します
なお、車での移動がほとんどない一部のツアーは据え置きです。(S)
なよろタイムバトルの標識柱が流出した名寄川


日の出 5:32 日の入 17:44 月の出 16:10 月の入 4:44
なよろタイムバトルの標識柱が倒れました!
正式な時刻はまだ不明ですが、日進橋下住人さんによると19日17時~20日8時の間だそうです。
私は21日予想で出しているので、1日以上早かったのでダメですね

出された方で近い方いらっしゃいますか

それにしても早かった

過去最短の23日より早く、記録更新です

それだけ3月に入ってから暖かいということです。
昨日お昼までは氷があったので、一気に流れたのでしょう。
名寄川はもうすっかり川明け

プロ野球が始まりました

今日の3試合はいずれも投手戦でしたね。
パ・リーグは各チームの戦力差があまりないのでおもしろくなりそうですが、セ・リーグは戦力が偏ってしまって・・・

でも昨年の日ハムのように、戦力的には劣っても優勝できることが証明されたので、下位予想されているチームこそがんばって欲しいです。
HPをプチリニューアルしました。
料金は4月以降の料金を掲載しています。
誠に心苦しいのですが、車を使うツアーは燃料高騰のため、4月以降少しアップさせて頂きます。
何卒ご理解をお願い致します

なお、車での移動がほとんどない一部のツアーは据え置きです。(S)
なよろタイムバトルの標識柱が流出した名寄川

天気 晴れ 最低気温 -6.2℃ 最高気温 +7.8℃
久っしぶりにクロスカントリースキーをしました
前回はいつだったかな~、2年振りくらいかもしれません。
コンディションはGOOD
、晴れてて風もなく暖かく、穏やかな日でした
今日の目的はツアー新コース開拓&調査
木々の間を抜けたり、開けた適度な斜面を滑ったりしながら進みました。
さすがに3月下旬&この暖かさで雪はシャリっとしていっましたが、それが好を奏して雪が言うことを聞いてくれたため、下手ッピーな私でもスイスイと滑れて気持ちよかったです
このコースの目的地である広大な丘に辿り着くと
眼下に名寄の街、振り向けばピヤシリスキー場全貌とピヤシリ山がキレ~に見えます
丘で登っては滑ってと好きなだけ遊べそうです
最後にちょっと冒険して長い斜面を一気に滑りました。
結構なスピードが出ます
、どん詰まりの雪山が近づきます
、足に力を入れブレーキ
あぁ~間に合わない…(ズドーン)
やってしまいました
でも、やっぱりクロカンで転ぶのが面白いなぁ。
自分のスキルより上のレベルに挑戦して転んで笑う、これが楽しい
このコース、2009年新コースとして確立されるかはペアレント次第ですが私はまあまあ良いコースだと思いました。
今日の丘からはタイムバトルの標識も見えました。
日進橋とは逆方向から見れたのですが、氷薄そう~~
一気に流れる可能性、あります
(A)
クロカンツアー・新コース??

久っしぶりにクロスカントリースキーをしました

前回はいつだったかな~、2年振りくらいかもしれません。
コンディションはGOOD


今日の目的はツアー新コース開拓&調査

木々の間を抜けたり、開けた適度な斜面を滑ったりしながら進みました。
さすがに3月下旬&この暖かさで雪はシャリっとしていっましたが、それが好を奏して雪が言うことを聞いてくれたため、下手ッピーな私でもスイスイと滑れて気持ちよかったです

このコースの目的地である広大な丘に辿り着くと
眼下に名寄の街、振り向けばピヤシリスキー場全貌とピヤシリ山がキレ~に見えます

丘で登っては滑ってと好きなだけ遊べそうです

最後にちょっと冒険して長い斜面を一気に滑りました。
結構なスピードが出ます



あぁ~間に合わない…(ズドーン)

やってしまいました

でも、やっぱりクロカンで転ぶのが面白いなぁ。
自分のスキルより上のレベルに挑戦して転んで笑う、これが楽しい

このコース、2009年新コースとして確立されるかはペアレント次第ですが私はまあまあ良いコースだと思いました。
今日の丘からはタイムバトルの標識も見えました。
日進橋とは逆方向から見れたのですが、氷薄そう~~

一気に流れる可能性、あります

クロカンツアー・新コース??

▼ ふきのとう
▼ 仁宇布の滝
天気
最低気温 -0.5℃ 最高気温 +5.0℃
なよろタイムバトルの予想ですが、過去最短日の23日を更新するかもしれない状態です。
私は3月21日、22日、24日で出しました
今のところいい感じできてるかな?と思っています
最近、来年3月開港する富士山静岡空港の広告をよく見かけます。
新千歳からも飛ぶのですが、なんか微妙な位置の空港ですね
富士山近くを旋回すると思うので、眺めは良さそうです。
ピヤシリ山周辺にはたくさんの滝があります。
美深町内の仁宇布にもたくさんの滝があり、
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ds/hmc/hp/midokoro/ntaki_map.htm
で詳しく紹介されています。
簡単に見れる滝から、沢登りの技術が必要な滝までいろいろありますが、夏にこれらの滝巡りをするのも楽しそうです。(S)
九度山の樹氷


なよろタイムバトルの予想ですが、過去最短日の23日を更新するかもしれない状態です。
私は3月21日、22日、24日で出しました

今のところいい感じできてるかな?と思っています

最近、来年3月開港する富士山静岡空港の広告をよく見かけます。
新千歳からも飛ぶのですが、なんか微妙な位置の空港ですね

富士山近くを旋回すると思うので、眺めは良さそうです。
ピヤシリ山周辺にはたくさんの滝があります。
美深町内の仁宇布にもたくさんの滝があり、
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ds/hmc/hp/midokoro/ntaki_map.htm
で詳しく紹介されています。
簡単に見れる滝から、沢登りの技術が必要な滝までいろいろありますが、夏にこれらの滝巡りをするのも楽しそうです。(S)
九度山の樹氷

▼ 久しぶりの青空
天気 快晴 最低気温 -0.1℃ 最高気温 +6.5℃
気持ちの良い天気の一日でした
やっぱり太陽っていいなぁ~
でも、気温はやっぱり高めです
名寄川のタイムバトルは昨日の消印まで有効でしたが、出されましたか?
私は18日、22日、27日にしました。
18日は大穴を狙ってみました
が、あさっては無さそうですね
これだけ暖かい、暖かすぎるぅなんて言ってるけど、なんだかんだ平年並みの流出になるんですかね、不思議なものです
当たっても当たらなくても春を迎える前の大(?)イベント、楽しみましょう
ホームページを見やすくしようとここ数日頑張っています
プチプチリニューアルですが、お楽しみに
(A)
XC九度山・ダウンヒルスタート

気持ちの良い天気の一日でした

やっぱり太陽っていいなぁ~
でも、気温はやっぱり高めです
名寄川のタイムバトルは昨日の消印まで有効でしたが、出されましたか?
私は18日、22日、27日にしました。
18日は大穴を狙ってみました

が、あさっては無さそうですね

これだけ暖かい、暖かすぎるぅなんて言ってるけど、なんだかんだ平年並みの流出になるんですかね、不思議なものです

当たっても当たらなくても春を迎える前の大(?)イベント、楽しみましょう

ホームページを見やすくしようとここ数日頑張っています

プチプチリニューアルですが、お楽しみに

XC九度山・ダウンヒルスタート

▼ DMV
天気
のち
最低気温 +0.5℃ 最高気温 +3.2℃
朝起きたら雨が降っていました。
その後雪に変わりましたが、積もることはありませんでした。
来年度のDMV(デュアルモードビークル・鉄陸両用車両)の運行計画がまだ発表されていません。
昨年はもう予約が始まっていたのに・・・。
DMVの車両は昨晩阿蘇に向けて出発しています。
阿蘇で20~22日の間走りますからね。
昨晩の新日本海フェリーに乗り、今晩舞鶴に着いたはず。
今晩は舞鶴周辺のホテルの駐車場に停まっているかも
明日は高速を使って阿蘇入りかな
サッポロの北海道限定ビールクラシックの青函トンネル開業20周年記念缶が発売になりました
スーパー白鳥がトンネルから出てくるところをデザインした缶です。
限定品なのでなかなか見つからないかも?(S)
雪融け進む初茶志内川



朝起きたら雨が降っていました。
その後雪に変わりましたが、積もることはありませんでした。
来年度のDMV(デュアルモードビークル・鉄陸両用車両)の運行計画がまだ発表されていません。
昨年はもう予約が始まっていたのに・・・。
DMVの車両は昨晩阿蘇に向けて出発しています。
阿蘇で20~22日の間走りますからね。
昨晩の新日本海フェリーに乗り、今晩舞鶴に着いたはず。
今晩は舞鶴周辺のホテルの駐車場に停まっているかも

明日は高速を使って阿蘇入りかな

サッポロの北海道限定ビールクラシックの青函トンネル開業20周年記念缶が発売になりました

スーパー白鳥がトンネルから出てくるところをデザインした缶です。
限定品なのでなかなか見つからないかも?(S)
雪融け進む初茶志内川

天気
最低気温 -10.1℃ 最高気温 +6.8℃
それにしても暖かいです
もう4月並みの気温が1週間以上も続いています。
昨年の今頃はどんな天気と気温だったのか旧えにっきを見てみたら、雪が降っていたり気温も低かったです。
この冬は1、2月は名寄らしく平年並みに寒かったのですが、3月は暖かすぎです。
こんな気温なので、自転車
を出そうかと思っています。
朝晩の凍結さえ気をつければ十分乗れそうです。
スノーモビルはかなり厳しい状態です
走るところの一部で地面が出ています。
明日からの雨でさらに融けそうなので、YHのスノーモビルはそろそろ終了です。
ピヤシリスキー場のスノーモビルランドは3月30日までの土日祝日営業予定なので、まだ大丈夫だと思いますが・・・。
なよろタイムバトルの応募はがきを明日出す予定です。
下の写真は今朝の様子です。
最低気温-10℃のため、なんとか持ち直しています。
しかし、明日から3日間
が降りそうなので、また融けてしまうでしょう。
私は過去最短日の23日前後で攻めてみます。
今のところ、早めに流出するのではないかと思っています。
15日消印有効ですので、応募される方はお忘れなく
(S)
名寄川


それにしても暖かいです

もう4月並みの気温が1週間以上も続いています。
昨年の今頃はどんな天気と気温だったのか旧えにっきを見てみたら、雪が降っていたり気温も低かったです。
この冬は1、2月は名寄らしく平年並みに寒かったのですが、3月は暖かすぎです。
こんな気温なので、自転車

朝晩の凍結さえ気をつければ十分乗れそうです。
スノーモビルはかなり厳しい状態です

走るところの一部で地面が出ています。
明日からの雨でさらに融けそうなので、YHのスノーモビルはそろそろ終了です。
ピヤシリスキー場のスノーモビルランドは3月30日までの土日祝日営業予定なので、まだ大丈夫だと思いますが・・・。
なよろタイムバトルの応募はがきを明日出す予定です。
下の写真は今朝の様子です。
最低気温-10℃のため、なんとか持ち直しています。
しかし、明日から3日間

私は過去最短日の23日前後で攻めてみます。
今のところ、早めに流出するのではないかと思っています。
15日消印有効ですので、応募される方はお忘れなく

名寄川

天気
最低気温 -11.5℃ 最高気温 +3.7℃
今年は流氷の当たり年だったと思います。
根室を越えて、太平洋側まで流氷がいきました
さすがに最近の暖かさで、オホーツク海の流氷も離れ始めました。
今シーズンのトロッコ王国は4月26日~10月19日までの開国です。
11年目の今年は車両の老朽化のため、新規車両6台を製作
どんな車両ができるのか楽しみです。
ゴールデンウィークは雪の回廊の中を走れるかもしれません。
なよろタイムバトルの締め切りが迫ってきました。
過去のデータから平均日を出すと3月31日。
時間はお昼前後。
普通ならこの3月31日前後が妥当なところですが、今年はかなり早いと見ています。
個人的には過去最短日の3月23日より早くなるかもしれないと思っています。
今朝見たところ、最低気温が-11℃まで下がったせいで水が凍ったように見えました。
しかし、週間予報によると土曜日は雨で、最高気温もこの時季にしては高め。
一気に流出してしまうかもしれません。
さすがに雨や霙ではクロカンスノーシューやスノーモビルツアーは行ないません。
スノーモビルは雪でも厳しいですね。(S)
氷壁


今年は流氷の当たり年だったと思います。
根室を越えて、太平洋側まで流氷がいきました

さすがに最近の暖かさで、オホーツク海の流氷も離れ始めました。
今シーズンのトロッコ王国は4月26日~10月19日までの開国です。
11年目の今年は車両の老朽化のため、新規車両6台を製作

どんな車両ができるのか楽しみです。
ゴールデンウィークは雪の回廊の中を走れるかもしれません。
なよろタイムバトルの締め切りが迫ってきました。
過去のデータから平均日を出すと3月31日。
時間はお昼前後。
普通ならこの3月31日前後が妥当なところですが、今年はかなり早いと見ています。
個人的には過去最短日の3月23日より早くなるかもしれないと思っています。
今朝見たところ、最低気温が-11℃まで下がったせいで水が凍ったように見えました。
しかし、週間予報によると土曜日は雨で、最高気温もこの時季にしては高め。
一気に流出してしまうかもしれません。
さすがに雨や霙ではクロカンスノーシューやスノーモビルツアーは行ないません。
スノーモビルは雪でも厳しいですね。(S)
氷壁

▼ 霙
▼ 春到来
天気
最低気温 +1.5℃ 最高気温 +8.7℃
日の出 5:50 日の入 17:32 月の出 6:38 月の入 20:50
最低気温でもプラスのままという、この時季としては異常な暖かさです。
この気温で雪も急激に融けています。
下の写真の通り、なよろタイムバトルが今にも流出しそうになってきました
上流から水が迫っており、下流の日進橋付近でも川の水がだいぶ見えるようになってきています。
明日と金曜日は雨予報で、週間予報の最高気温もかなり高め。
このままでは過去最短記録を更新するどころか、応募締切日の3月15日までに流出する可能性さえあります。
今日のクロカンツアーは牧場の丘part2コースへ行きました
ぽかぽか陽気のため、歩いていると暑いくらいです。
クロカンツアーでは魔法瓶をお貸ししております。
お湯を入れて持っていけば、カップめん・コーヒー・味噌汁・スープなんかを作れます
ただ、かなり寒い日のカップめんは芯が残るかもしれません。
柔らかくなりやすいカップヌードルがお薦めです
ピヤシリスキー場の営業は3月31日までの予定ですが、第3リフトは3月23日までですので、クロカンツアー九度山コースはこの日で終了とさせて頂きます
HPのアクセスのページに3月15日のJR北海道ダイヤ改正後のダイヤを掲載しました
http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/timetable2008.htm
そんなに変わっていませんが、一部列車に変更がありますので3月15日以降ご利用される方はご注意下さい。(S)
クロカンツアー牧場の丘part2コース

なよろタイムバトルがあぶない!


日の出 5:50 日の入 17:32 月の出 6:38 月の入 20:50
最低気温でもプラスのままという、この時季としては異常な暖かさです。
この気温で雪も急激に融けています。
下の写真の通り、なよろタイムバトルが今にも流出しそうになってきました

上流から水が迫っており、下流の日進橋付近でも川の水がだいぶ見えるようになってきています。
明日と金曜日は雨予報で、週間予報の最高気温もかなり高め。
このままでは過去最短記録を更新するどころか、応募締切日の3月15日までに流出する可能性さえあります。
今日のクロカンツアーは牧場の丘part2コースへ行きました

ぽかぽか陽気のため、歩いていると暑いくらいです。
クロカンツアーでは魔法瓶をお貸ししております。
お湯を入れて持っていけば、カップめん・コーヒー・味噌汁・スープなんかを作れます

ただ、かなり寒い日のカップめんは芯が残るかもしれません。
柔らかくなりやすいカップヌードルがお薦めです

ピヤシリスキー場の営業は3月31日までの予定ですが、第3リフトは3月23日までですので、クロカンツアー九度山コースはこの日で終了とさせて頂きます

HPのアクセスのページに3月15日のJR北海道ダイヤ改正後のダイヤを掲載しました
http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/timetable2008.htm
そんなに変わっていませんが、一部列車に変更がありますので3月15日以降ご利用される方はご注意下さい。(S)
クロカンツアー牧場の丘part2コース

なよろタイムバトルがあぶない!

▼ 暖かすぎ
天気
最低気温 -6.8℃ 最高気温 +5.3℃ 月の形 新月
今日は最高気温がプラス5℃まで上がりました。
もう春って感じです。
雪はどんどん融けるし、来週は
の予報も?
ということは、なよろタイムバトルの流出も早いかも
最終レポートは来週半ば頃お知らせ致します。
クロカンツアーで智恵文の丘コースへ行きましたが、コースの一部が除雪されていました。
融雪剤が入った袋が置いてあるところもあったので、そろそろ融雪剤散布の準備で農道の除雪が始まっているようです。
今年はいつもより除雪が早いと感じました。
ということで、コースを一部変更して智恵文の丘part2コース?ということになりました
このコースもいいんじゃないかな
と思いました。
農道除雪が始まりましたので、この冬のクロカンツアー智恵文の丘コースは本日をもちまして終了とさせて頂きます。
そろそろ牧場の丘コース(part2も)にも除雪が入りそうな予感。(S)
クロカンツアー智恵文の丘コース


今日は最高気温がプラス5℃まで上がりました。
もう春って感じです。
雪はどんどん融けるし、来週は

ということは、なよろタイムバトルの流出も早いかも

最終レポートは来週半ば頃お知らせ致します。
クロカンツアーで智恵文の丘コースへ行きましたが、コースの一部が除雪されていました。
融雪剤が入った袋が置いてあるところもあったので、そろそろ融雪剤散布の準備で農道の除雪が始まっているようです。
今年はいつもより除雪が早いと感じました。
ということで、コースを一部変更して智恵文の丘part2コース?ということになりました

このコースもいいんじゃないかな

農道除雪が始まりましたので、この冬のクロカンツアー智恵文の丘コースは本日をもちまして終了とさせて頂きます。
そろそろ牧場の丘コース(part2も)にも除雪が入りそうな予感。(S)
クロカンツアー智恵文の丘コース

▼ ペンギンの散歩
▼ 星瞬く夜
▼ 融雪剤
天気
最低気温 -17.4℃ 最高気温 +2.3℃
今朝はダイヤモンドダストがキラキラ
輝いてきれいでした。
朝はそこそこ冷え込んだのですが、日中は日差しが暖かく、プラスの気温になりました。
今月中旬頃から畑や水田などで融雪剤の散布が始まります。
これは早く雪を融かして、農作業ができるようにするためです。
それに伴い、農道や林道の一部で除雪が始まります。
よって、今月中旬以降、クロカンツアーの各種丘コースは実施できなくなる場合があります。
また、スノーモビルも林道の除雪によって走れる範囲が限られてくる場合がありますので、ご了承下さい。
4月下旬以降、道路状況を見ながら順次MTBダウンヒルツアー
を始めますが、連休やお盆時期は混雑することがあります。
MTBツアーは定員があり、先着順ですので、お決まりの方は事前にご予約された方がいいと思います。
大変心苦しいのですが、4月より温泉ツアー
を350円とさせて頂きます。
50円アップになるわけですが、燃料高騰のためご理解をお願い致します。
なお、ご自分で行かれる方は今まで通り温泉入浴券を300円で販売致します。(S)
ロータリー除雪車


今朝はダイヤモンドダストがキラキラ

朝はそこそこ冷え込んだのですが、日中は日差しが暖かく、プラスの気温になりました。
今月中旬頃から畑や水田などで融雪剤の散布が始まります。
これは早く雪を融かして、農作業ができるようにするためです。
それに伴い、農道や林道の一部で除雪が始まります。
よって、今月中旬以降、クロカンツアーの各種丘コースは実施できなくなる場合があります。
また、スノーモビルも林道の除雪によって走れる範囲が限られてくる場合がありますので、ご了承下さい。
4月下旬以降、道路状況を見ながら順次MTBダウンヒルツアー


MTBツアーは定員があり、先着順ですので、お決まりの方は事前にご予約された方がいいと思います。
大変心苦しいのですが、4月より温泉ツアー

50円アップになるわけですが、燃料高騰のためご理解をお願い致します。
なお、ご自分で行かれる方は今まで通り温泉入浴券を300円で販売致します。(S)
ロータリー除雪車

▼ スノーシュー
▼ 紋別
天気
のち
最低気温 -9.5℃ 最高気温 -0.6℃
日の出 6:06 日の入 17:20 月の出 2:01 月の入 10:08 月の形 下弦
今晩はスキー場のナイター照明がライトピラーになっていました。
見れた方はラッキーでしたね。
今日のクロカンツアーは深名線コースへ行きました
このコースは深名線の跡を歩いて初茶志内トンネルを見に行くコースで、通常トンネルで折り返し戻って来るのですが、それでは物足りない方はさらに奥へ進み、ぐるっと周って帰って来るロングコースもあります。
今日はこの冬初めて深名線ロングコースを歩きました。
参加の方がパワフルにどんどん進んで頂いたお陰で、何とか完歩することができました。
3月15日にJR北海道はダイヤ改正します






日進駅では12時・14時台の上下合わせて3本のダイヤが変わります。
いずれも少し早くなります。
それに関連して、名寄駅でのダイヤも多少変わりますのでご注意下さい。
詳しくはJRのHPや発売中の時刻表にてご確認下さい。(S)
XCスキーツアー・深名線ロングコース



日の出 6:06 日の入 17:20 月の出 2:01 月の入 10:08 月の形 下弦
今晩はスキー場のナイター照明がライトピラーになっていました。
見れた方はラッキーでしたね。
今日のクロカンツアーは深名線コースへ行きました

このコースは深名線の跡を歩いて初茶志内トンネルを見に行くコースで、通常トンネルで折り返し戻って来るのですが、それでは物足りない方はさらに奥へ進み、ぐるっと周って帰って来るロングコースもあります。
今日はこの冬初めて深名線ロングコースを歩きました。
参加の方がパワフルにどんどん進んで頂いたお陰で、何とか完歩することができました。
3月15日にJR北海道はダイヤ改正します







日進駅では12時・14時台の上下合わせて3本のダイヤが変わります。
いずれも少し早くなります。
それに関連して、名寄駅でのダイヤも多少変わりますのでご注意下さい。
詳しくはJRのHPや発売中の時刻表にてご確認下さい。(S)
XCスキーツアー・深名線ロングコース
