
日の出 4:50 日の入 18:11 月の出 15:56 月の入 0:01
こんばんは
ヘルパーのなおです\(^0^)/
時が経つのが早いものでここにいるのもあと1週間を切ってしまいました(xx)
今日は1日お休みをいただいて、旭山動物園へ行って来ました^^!
北海道自体初めてだったので当たり前に旭山動物園も初めての私。(¨)
1人でも楽しめるのかな―?
とゆう不安もあったのですが、行ったらめちゃくちゃ楽しんでしまいました;
もぐもぐタイムも、あざらし、ホッキョクグマ、オランウータン全て20分前にスタンバイしていい場所をゲット。 笑
お土産にぬいぐるみまで買ってしまいました~(^^)
帰りの電車では昨日とはまた違う綺麗な夕日も見れて、大大大満足の1日を過ごせました。

▼ 夕焼け
▼ 投票
▼ ゲルザブ


バイク(セロー)のシートがぼろぼろで、どうにかしたいなぁ~と常々思っています。
どうしてぼろぼろになってしまったかというと、最初は猫がシートに乗り、爪でひっかけて小さな穴が開いたことから始まりました

徐々に穴が広がり、また猫が乗ったりして、あちこち穴が開いてきました。
雨天走行後は晴天になっても、シートのスポンジから水が染みて不快でした

張り替えても中のスポンジがぼろぼろになってきているし、古い車種だけに中古のシートもなかなかない。
そこで、シートに座布団のようなシートを載せるのはどうかな

これはゲルの入ったバイク用座布団で、お尻の痛みや振動を軽減するというもの。
この夏にオフロードバイク用のゲルザブも発売。
先日、ゲルザブを使っているお客様のバイクが来ました。
ちょっと指先でツンツンしてみると、なかなかいい感触。
お尻も痛くなりにくいとのこと。
しかし、色が黒しかないので、青のシートに載せると見かけが悪い。
しかも、1万円以上もする高級座布団である。
インプレにも賛否両論。
悩むところです

羊

▼ ちず鉄

昨日はバイクが8台。
駐輪場がいっぱいになりました。
そろそろ冬のヘルパーさんの募集を始めようかと思っています。
12~3月の間でお手伝いして頂ける方宜しくお願いします。
年末年始だけとかでも

ちず鉄北海道という本を買いました

鉄道ネタだけにこだわった地図で楽しむ鉄道ガイド本です

季節運行列車・撮影ポイント・廃線跡・鉄道記念館・駅弁や駅そばなど、テツのポイントを押さえた一冊

地図にも情報満載。
これはなかなかいい本です。
この本はシリーズで、関東甲信越・関西東海北陸・東北・東京・九州も刊行されています。
全部揃えたいけど、結構な価格だからなぁ~。(S)
今が見頃のひまわり畑

▼ 一ケタ台
▼ 秋風

風が秋のようになってきました。
日が出ていても、風がひんやり
あと2ヶ月したら雪降るんだろうなぁ~。
そろそろ玉ねぎとじゃがいもを収穫したいなぁ~と思っています

両方とも6~7月の雨と日照不足により、生育が悪そうです。
10月1日のJR北海道ダイヤ改正ですが、スーパー宗谷1号の繰上げにより、風連駅でスーパー宗谷1号と2号の交換をするようです。
問題は日進駅10:16の普通列車。
これが早くなるか遅くなるかですが、まだわかりませんというか、教えてくれないのか、まだ決まっていないのか・・・

個人的には早くなって欲しいのですが・・・。(S)
ラムたたきのシャキシャキ丼



今日はMTBダウンヒルツアーで朱鞠内湖へ行ってきました

ヘルパーさん2人も一緒にドライブです

お客様を朱鞠内湖で降ろし、士別の羊と雲の丘へ行きました。
ここは広~い丘に羊が放牧されています

中に入って羊と触れ合えます。
世界のめん羊館にも入りました。
ここには世界のめん羊30種類が飼育されています

そしたら、何頭かの羊たちがトラックの乗せられ、どこかへ行きました。
これこそドナドナ

併設の工房では、羊の毛を活用した帽子・マフラー・コースターなどを作ることができます。
ランチはレストランμへ行きました。
ここは地元のサフォークラム肉を比較的リーズナブルな価格で食べることができます。
私はラムたたきのシャキシャキ丼(880円)を食べました。
ラム肉はまったくくせがなく、とてもおいしかったです

ただ、男性にはボリュームが足りないかな

あと、以前より値段が上がっていました


今までが安すぎたのかもしれません。(S)


ヘルパーももこです。
今日は丸一日お休みを頂いて、旭川まで足を伸ばし、『あべ弘士 動物交響楽』展に行ってきました。
あべさんは元旭山動物園の飼育員であり、100冊を越える絵本の作家さんでもあります。
中には絵本の原画や、あべさんが見たアフリカの大地に暮らす動物たちの拡大スケッチ、「絵本ねぶた」等が展示されていました。
今日は学芸員さんの解説もあり、様々なエピソードを紹介して頂きました。
その中でも感銘を受けたのが、アフリカで見た雲の話です。
あべさん曰く、「アフリカの雲は、地平線からまず小さな雲がぽっと生まれて、それがだんだんとこっちに来るにつれ大きな固まりとなり、やがて雨を降らす」のだそうです。
なんともダイナミックな話です。
実際作品からはその雄大さが伝わってきました。
その空と雲と大地と動物たちの様子は絵本『ライオンのながいいちにち』などでも見ることができます。
ぜひ〓

▼ 赤福

8月30日にYH隣りのなよろ健康の森で、第31回なよろ産業まつり~もち米日本一フェスタ~がおこなわれます。
名寄産のもち米を使っている伊勢名物赤福の販売、もちつき、牛の丸焼き


名寄のもち米は伊勢の赤福に使われているってことは案外知られていません。
おもちにするとやわらかく、硬くなりにくいそうです。
赤福は当日早朝に作られたものが空輸されるということです

ただ、この日は選挙と重なるので、いろいろ大変みたいです。
白山神社のお祭りも毎年30日なのですが、こちらは翌日に変更になりました。(S)
MTBダウンヒルツアー名母トンネルコース



日の出 4:37 日の入 18:30 月の出 4:03 月の入 18:08 月の形 新月
昨日から新しいヘルパーさんに来てもらいました

初北海道だそうです。
これでしばらくの間、ヘルパーさんは2人体制になります。
9月下旬に5連休があります。
この期間にバイクツーリングや山登りなんか計画している方もいるのではないかと思います

この時季の北海道はもう秋なので、朝は霜が降りることがあるくらいです

標高の高い山は雪になる可能性もあります

ただ、20℃を超える時もあるので、服装が難しい時期ではあります。
また、日の入りは17:30くらいで、早く日が落ちます

秋の日はつるべ落としと言われる所以です。
北海道のバイクツーリングではウインタージャケットとウインターグローブが必要だと思います。
さすがに車はまだ冬タイヤにする必要はないと思いますが、暖かい服装は必要ですね。(S)
雨霧の滝

▼ ツーリングマップ

ライダーさんが東京地図出版のミリオンツーリングマップ北海道というのを持っていました

これは昭文社のツーリングマップルに似たもので、リング式の製本になっています

縮尺や値段も同じです。
ツーリングマップルを見慣れているせいか、新鮮に感じます。
温泉


個人的にリング式の方が使いやすく、これもいいなぁ~なんて思いました。
ただ、ダートか舗装路かわからない。
ツーリングマップルは、基本的にダートは色が変えてあるのですが、これはそのままなのです。
このダートと舗装路の区別は、ライダーにとって非常に重要なポイントです

これが改良されれば、かなり使える地図になると思います。(S)
北星の丘のひまわり


今日のMTBダウンヒルツアーは下川散策コースの下川鉱山スタートを実施しました

下川鉱山はかつて下川の山奥にあり、数千の人が住み、学校



今は閉山し、廃校や鉱物を運んでいた施設等、一部が残っていますが、無人地帯になっています。
そんなノスタルジックな場所からスタートするコースです。
下川の町は結構いろんなお店がある魅力的な街です


私は帰りに無人販売所で野菜を買ってきました


ひまわり畑をチェックしにバイクで行ってきました

ちょっと行くだけだからTシャツ1枚という気軽な服装で行ったのですが、たま~にバチッと虫が当たって痛かったです
さらに、降りてもむずむずするなぁ~と思ってTシャツをまくり上げたら蜂が入っていました。
ひぇ~

今のところ何とも無いので、大丈夫だと思います。
教訓


肝心のひまわり畑ですが、サンピラーパーク会場ほぼ終焉。
東雲会場の広いところすき込まれました。
狭い方見頃

更正会場終焉近し。
世界のひまわり展終焉近し。
今きれいなのは更正会場近くの2ヶ所の畑と北星の丘。
一番のお薦めは北星の丘かな

といっても、北星の丘は私がつけた名称なので、その辺の人に聞いてもわかりませんよ。
その辺に人いないと思うけど・・・。(S)

▼ 線路


6月にウッドデッキと木製の看板の塗装をしようと思っていたのですが、雨が多かったのと時間が無くてできないまま、忙しい時期を迎えてしまいました

なんとか秋にやりたいと思っているのですが、できるかどうか・・・。
そろそろ草刈りもしたいし・・・。
トロッコ王国は毎年進化していて、線路改良や車両の更新をしています。
今日の写真はトロッコの折り返し地点です。
以前はジャッキで上げたり、転車台に乗せて方向転換していましたが、今は乗車したまま向きをかえることができるようになっています。
でも、この急カーブは普通の鉄道ではありえません

トロッコといえども、徐行しないと脱線するかもしれません。
通過するときのきしみ音がまたいいんですけどね


▼ クリスタルパーク

お盆休みが今日までで、明日からお仕事っていう方もいるんじゃないでしょうか。
YHの方はしばらく満室or満室に近い状態が続いたのですが、今日は

今日はMTBダウンヒルツアー美深峠コースのついでに、幌加内町の母子里にあるクリスタルパークというところに寄ってみました。
-41.2℃を記録したところです

ここでは日本最寒の地到達証明書が1枚100円で買えます。
以前は自動発券機があったのですが、壊れてしまったので今はおじさんに言うと日付と気温を書いてくれます

でも、本当の日本最寒の地は美深の-41.5℃なんですけどね。
幌加内といえばそば。
今はそばの花がきれいに咲いています。
来月の新そば祭りでは、とりたての新そば「ほろみのり」を食べることができます。
全国そば食べ歩き会場では、13店舗のそばが食べれます。
どこのそばがおいしそうか、見て回るのが楽しいんです。(S)
MTBダウンヒルツアー美深峠コース

▼ 新天文台


昨晩はライダーさん6人だったんですけど、みんなオフ車。
しかもBMWが5台。
近年オフ車乗りが減っているので、うれしいです

JR利用の方も増えてきました。
青春18きっぷやJR北海道&東日本パスが使える時期ですからね

来春オープンする新天文台の入館料が決まりました

大人500円(400円)・大学生400円(300円)・小中高生200円(無料)、年間パス1,500円(1,200円)・大学生1,200円(1,000円)・小中高生500円(無料)(カッコ内は市民)
入館料だけで天文台の施設が使えるようにするということなので、プラネタリウム込の料金だと思います

たぶん私は年間パス買うと思います。
それから、新天文台の愛称を募集しています

応募先はこちら
http://www.nayoro-star.jp/new-observatory/aisyou/aisyou.html
私はというと、いい名称思いつかないんですよね。(S)
MTBダウンヒルツアー朱鞠内湖コース


今日のMTBダウンヒルツアーは美深峠コースと朱鞠内湖コースに行きました

朱鞠内湖コースは今年から始めたのですが、今日が最初でした。
写真は明日にでも・・・。
仁宇布の冷水の木道と駐車スペースを拡張するそうです。
さらに、函岳ヒュッテも改装するっていうからすごい

美深は観光に熱心で関心します。
一昨日下川の人がしもかわ商店街探索マップを持ってきました。
下川町のお店のクーポン券が付いたマップを作ったので置いて下さいという話です。
もちろんOKです

これは第一弾で、今後も新しいクーポン券を付けて発行していくそうです。
下川もがんばっているなぁ~。
それに比べて・・・もうちょっとがんばって欲しいな。(S)
MTBダウンヒルツアー美深峠コース

▼ バイク
▼ 箸
▼ 蕎麦

今日はご家族4人でMTBダウンヒルツアー美深峠コースに行きました

車の関係上、一度にMTBツアーができるのは4名様までです。
コースによりますが、小学生からチャレンジできます。
今まで小学校低学年から60歳くらいの方まで、幅広い年代の方が参加されています。
いやぁ~暑い

3日連続30℃越えです

今日の北海道の最高気温は、足寄の33.6℃でした。
でもあさっての雨以降涼しくなるみたい。
北海道はお盆を過ぎるとスーっとひんやりしてきますから。
そば畑ではそばの花がきれいに咲いています。
幌加内はもちろん、名寄・士別・下川・美深・音威子府でもそば畑があります。
だいたい来月収穫で、新そばの季節がやってきます。
でも、そばの産地であるのに、そば屋が少ないんです。
私はうどんが好きなのですが、これまた小麦の産地なのにうどん屋さんが滅多にないのが残念。
北海道で麺といえば、まずラーメンですから


▼ B・B

日の出 4:25 日の入 18:45 月の出 20:05 月の入 8:33
昨夜は今年初めて窓を開けて寝ました。
ここ数日とってもいい天気が続いていて暑いです

アイスクリームが美味しいです

日中は刺す様な日差しが降り注ぎますが、爽やかなカラッとした暑さです。
夜になるとひんやりしてくるので助かります。
名寄新聞で読んだのですが、名寄にB・Bがやって来たらしい

B・Bとは日本ハムファイターズのマスコットです

ひまわり畑



札幌ドームとナゴヤドームでは見た事ありますが、ひまわり畑の中にいるB・Bも見たかったな~。
映像は9月12日の試合中に流されるようです

そばの花

▼ 名母トンネル

今日のMTBダウンヒルツアーは名母トンネルコース


このコースは約20キロのショートコースです。
スタート地点は名母トンネル手前の瑞穂パーキング。
名寄の街が一望できます。
冬はここからサンピラーが見えます

皮肉なことに、このトンネルができたお陰で、深名線が廃止になったようなものです

トンネル開通により、通年バスが通れるようになったからです

最初はしばらく下りばかり。
途中から平坦で、ちょっと丘を越えながら名寄の街へ行きます。
天塩弥生駅跡や西名寄駅跡を通ります。
天塩川河川敷の堤防道路を走るのも気持ちいいです。
早い人なら2時間くらいで帰って来れる、お昼までの半日コースです。(S)

▼ 深緑の滝
▼ 臨時ヘルパーさん

今日から臨時ヘルパーさん登場

このヘルパーさん、オープンの年も手伝ってもらいました。
フレックスタイム制

そういえば、ツーリングマップルにも載っていたっけ。
今日は久しぶりのMTBツアーだったと思います

この夏はJR利用者少ないからなぁ~

高速1,000円の影響があるのかな

そのかわり、バイクはまずまずの台数だと思います。
それにしても、高速無料になったらどうなっちゃうんだろう。
地方の鉄道



公共交通機関の維持と充実を願いたいです。
今日の松山湿原は誰もいませんでした。
仁宇布の冷水に寄ったら、水を汲みに来ている人が一組居ただけでした

お盆が近づいてきましたが、名寄周辺は観光客が少なく、ツアー客はほとんどゼロで静かです。(S)
MTBダウンヒルツアー松山湿原コース

▼ 夏日
▼ 超割・バーゲン
▼ ハッカ

JR北海道の車内誌THE JR HokkaidoにJR北海道鉄道フォトラリー○○駅を訪ねるという企画があることを知りました


その中で次の問題があります。
下記の駅に共通する駅は国鉄時代△△△△でした。
△△△△に当てはまる文字を答えるのですが、何でしょう

宗谷本線智北・天塩川温泉、石北本線北日ノ出・愛山・旧白滝、留萌本線真布・瀬越、根室本線古瀬、札沼線於札内、室蘭本線北船岡、日高本線東町、函館本線桂川・渡島沼尻・姫川・仁山。
う~ん、私にはわからないなぁ~。
この車内誌8月号の特集は北見のハッカなのですが、ハッカの結晶がこんなにきれいだとは知らなかった。
ピアソン記念館やハッカ記念館にも行ったことがない。
今度北見に行ったら寄ってみよ。(S)

▼ 花火

今日から名寄の夏のお祭りてっし名寄まつりです。
19:45頃から花火大会があったので、YHから見ていました。
結構上がっていました

名寄にハンバーグステーキレストランのビッグボーイと牛丼のすき家とクレープ屋さんがR40沿いにできます。
たぶんすき家は24時間営業でしょう

名寄の飲食店で24時間営業のお店は初めてだと思います。
ビッグボーイとすき家はいい場所だと思いますが、クレープ屋さんは交差点角なので車出入りしにくそうです

クレープ屋さんは西条の中にもあるし・・。
我が家の場合、クレープ食べたいときはクレープ焼き器あるので自分で焼きます。(S)
日進駅待合室とひまわり自転車
