天気
最低気温 -2.6℃ 最高気温 +1.8℃
日の出 6:42 日の入 15:55 月の出 13:58 月の入 4:11
16時前に日が沈むようになりました
一日があっという間に終わってしまう感じがします。
今日は夕方電動補助付自転車で智東駅跡まで行ってきました。
天塩川沿いの少し道が細くなっている区間はゲートが閉まっていますが、徒歩・自転車なら行けます。
下の写真のように雪もほとんど無いしね。
でも昨日は凍結した道で自転車ツルっていったので気をつけないと。
目の前を鹿が横切っていったり、川に白鳥
がいたり、がさがさ物音がしたり、どこからか奇声が聞こえたりと、なかなかスリリングです。
この市道日進智東線の1キロくらいある直線区間は、冬季間住友ゴム(ダンロップタイヤ)のスタッドレスタイヤのテストコースとして使われています
智東の吉野川沿いにテストコースがあるのですが、この道では長い直線でのある程度スピードを出した走行テストをおこなっていると思われます。
それにしても電動補助付自転車は楽です
スタートと登りで補助してくれますから。
でもバッテリーが切れたらただの重たい自転車になってしまいます。(S)


日の出 6:42 日の入 15:55 月の出 13:58 月の入 4:11
16時前に日が沈むようになりました

一日があっという間に終わってしまう感じがします。
今日は夕方電動補助付自転車で智東駅跡まで行ってきました。
天塩川沿いの少し道が細くなっている区間はゲートが閉まっていますが、徒歩・自転車なら行けます。
下の写真のように雪もほとんど無いしね。
でも昨日は凍結した道で自転車ツルっていったので気をつけないと。
目の前を鹿が横切っていったり、川に白鳥

この市道日進智東線の1キロくらいある直線区間は、冬季間住友ゴム(ダンロップタイヤ)のスタッドレスタイヤのテストコースとして使われています

智東の吉野川沿いにテストコースがあるのですが、この道では長い直線でのある程度スピードを出した走行テストをおこなっていると思われます。
それにしても電動補助付自転車は楽です

スタートと登りで補助してくれますから。
でもバッテリーが切れたらただの重たい自転車になってしまいます。(S)

▼ 最北マック
天気
最低気温 -6.0℃ 最高気温 +0.6℃
昨日から2003年夏の元ヘルさんが遊びに来ています
相変わらずのノリで・・・
・・・元気でなによりです。
昨日日本最北のマクドナルドが稚内にオープンしました
今まで名寄が最北でしたが、1年7ヶ月で最北じゃなくなりました。
稚内はベストホーム横の国道沿いで、24hドライブスルーなのがいいところ
名寄はイオンの2Fで、入口からすぐにエスカレーターやエレベーターでアクセスできないから面倒。
国道沿いに建てて欲しかったな。
今日の写真は名寄岩の銅像です。
名寄出身の力士で、大関までいきました。
銅像の後ろには土俵もあります。
冬の間はブルーシートが敷いてあって使えません。
さすがに真冬に-20℃の世界で相撲するのは危険かもね
(S)


昨日から2003年夏の元ヘルさんが遊びに来ています

相変わらずのノリで・・・

昨日日本最北のマクドナルドが稚内にオープンしました

今まで名寄が最北でしたが、1年7ヶ月で最北じゃなくなりました。
稚内はベストホーム横の国道沿いで、24hドライブスルーなのがいいところ

名寄はイオンの2Fで、入口からすぐにエスカレーターやエレベーターでアクセスできないから面倒。
国道沿いに建てて欲しかったな。
今日の写真は名寄岩の銅像です。
名寄出身の力士で、大関までいきました。
銅像の後ろには土俵もあります。
冬の間はブルーシートが敷いてあって使えません。
さすがに真冬に-20℃の世界で相撲するのは危険かもね


▼ 木原天文台
天気 
最低気温 -3.9℃ 最高気温 +1.1℃
先日YH近くの農園レストランおるとでランチをした時に話題の新米「ゆめぴりか」を頂きました。
ふっくらとした食感が印象的で美味しかったです
今年は冷夏でほとんど市場に出回りませんでしたが、この度ブレンド米が販売されることになったようです。
「おぼろづき」とのブレンドでゆめぴりかは7、8割だそうです。
確か北海道限定販売だったような・・・。
機会があれば食べてみたいと思います。
私はパン好きですが
、やっぱり炊きたてご飯は最高に美味しい

ご飯のお供の納豆も好きで、最近は納豆を食べる時お醤油はちょっとにして酢を多めに入れて食べています。
これでかき混ぜるとよりあわあわに
納豆好きな方、是非トライしてみて下さい。(A)
SUPER SOYA



先日YH近くの農園レストランおるとでランチをした時に話題の新米「ゆめぴりか」を頂きました。
ふっくらとした食感が印象的で美味しかったです

今年は冷夏でほとんど市場に出回りませんでしたが、この度ブレンド米が販売されることになったようです。
「おぼろづき」とのブレンドでゆめぴりかは7、8割だそうです。
確か北海道限定販売だったような・・・。
機会があれば食べてみたいと思います。
私はパン好きですが



ご飯のお供の納豆も好きで、最近は納豆を食べる時お醤油はちょっとにして酢を多めに入れて食べています。
これでかき混ぜるとよりあわあわに

納豆好きな方、是非トライしてみて下さい。(A)
SUPER SOYA

▼ 冬期閉鎖
天気
時々
最低気温 -0.2℃ 最高気温 +1.8℃
昨年の今頃はまとまった降雪があり、もうクロカンできるなぁ~なんて思っていましたが、今年はまだまだです。
昨日は街まで自転車で買い物に行ったくらいですから・・・
10日後にオープン予定のピヤシリスキー場はどうだろう?って思います。
市道日進智東線(日進の智東橋とJR智東駅跡を結ぶ天塩川沿いの道)が、11月15日~4月21日まで冬期閉鎖になっています
雪国では交通量が少ない道や人が住んでいなくて通れなくても困らないような道は冬期間閉鎖になる道があります。
この道もまぁ通れなくても東雲峠を越えればいいかってくらいなので、冬期閉鎖なのでしょう。
私はこの道好きなんですけどね
(S)
旭川空港



昨年の今頃はまとまった降雪があり、もうクロカンできるなぁ~なんて思っていましたが、今年はまだまだです。
昨日は街まで自転車で買い物に行ったくらいですから・・・

10日後にオープン予定のピヤシリスキー場はどうだろう?って思います。
市道日進智東線(日進の智東橋とJR智東駅跡を結ぶ天塩川沿いの道)が、11月15日~4月21日まで冬期閉鎖になっています

雪国では交通量が少ない道や人が住んでいなくて通れなくても困らないような道は冬期間閉鎖になる道があります。
この道もまぁ通れなくても東雲峠を越えればいいかってくらいなので、冬期閉鎖なのでしょう。
私はこの道好きなんですけどね

旭川空港

▼ サンル川のえほん
▼ アイス工房田村
天気 
最低気温 +0.0℃ 最高気温 +4.1℃
またまた旭川空港へ行きました
今月はもう5回も旭川に行きました。
でも私は一度も飛行機には乗っていません
今年は珍しく一度も道外へ行く事は無さそうです。
気になっていた空港前のアイス工房田村に寄ってみました。
ソフトクリーム・アイス(ジェラート)・サンデー・パンなどがあって、店内で食べることができます。
私はソフトクリームを食べました
とってもミルキーです
本日のパンチーズパンも食べました
店内ではおしゃれな丸い薪ストーブ
とクリスマスツリー
がありました。
次回は10種類以上あったアイスを食べてみたいと思います。
お店から空港ターミナルはすぐ前に見えるんだけど、歩いたら10分くらいかかると思います
待ち時間があったら行ってみるのもいいんじゃないでしょうか。(S)



またまた旭川空港へ行きました

今月はもう5回も旭川に行きました。
でも私は一度も飛行機には乗っていません

今年は珍しく一度も道外へ行く事は無さそうです。
気になっていた空港前のアイス工房田村に寄ってみました。
ソフトクリーム・アイス(ジェラート)・サンデー・パンなどがあって、店内で食べることができます。
私はソフトクリームを食べました

とってもミルキーです

本日のパンチーズパンも食べました

店内ではおしゃれな丸い薪ストーブ


次回は10種類以上あったアイスを食べてみたいと思います。
お店から空港ターミナルはすぐ前に見えるんだけど、歩いたら10分くらいかかると思います

待ち時間があったら行ってみるのもいいんじゃないでしょうか。(S)

▼ 希望の灯りの塔
天気
のち
最低気温 -3.1℃ 最高気温 +0.7℃
寒さと雪は峠を越えたようです。
今週は暖かいらしい。
雪融けてしまうかな
今日の写真はYHの裏の風車公園にある希望の灯りの塔です。
温泉&夜景ツアーに行ったことある方は見たことありますよね。
ここは眺めが良く、特に名寄の夜景を見るのはここが一番。
宗谷本線を行く夜汽車を見るのもいいんです
この真ん中に付いている丸っこいのは旧名寄市の市章。
日進駅の待合室の入口にも描かれています。
夜になると赤色に点灯します
以前は上に付いている3つの山田式風車(名寄の山田さんが発明したらしい)で発電し、蓄電池に充電させて照らしていたのですが、蓄電池が老朽化のため使えなくなってしまったそうです。
まぁ、電池は古くなると充電能力が無くなってきますからね。
なので、今は電気を引っ張ってきて点灯させています。
ちなみに、現在の名寄市の市章は風連町と合併したときに、Nの文字をモチーフにした新しいデザインに変わりました。(S)



寒さと雪は峠を越えたようです。
今週は暖かいらしい。
雪融けてしまうかな

今日の写真はYHの裏の風車公園にある希望の灯りの塔です。
温泉&夜景ツアーに行ったことある方は見たことありますよね。
ここは眺めが良く、特に名寄の夜景を見るのはここが一番。
宗谷本線を行く夜汽車を見るのもいいんです
この真ん中に付いている丸っこいのは旧名寄市の市章。
日進駅の待合室の入口にも描かれています。
夜になると赤色に点灯します

以前は上に付いている3つの山田式風車(名寄の山田さんが発明したらしい)で発電し、蓄電池に充電させて照らしていたのですが、蓄電池が老朽化のため使えなくなってしまったそうです。
まぁ、電池は古くなると充電能力が無くなってきますからね。
なので、今は電気を引っ張ってきて点灯させています。
ちなみに、現在の名寄市の市章は風連町と合併したときに、Nの文字をモチーフにした新しいデザインに変わりました。(S)

▼ 旭川空港
▼ ブログ
天気
最低気温 -4.0℃ 最高気温 -1.8℃
日の出 6:30 日の入 16:01 月の出 9:43 月の入 18:28
昨晩からの降雪で積雪15cmほどになりました
道路は除雪されたのでアスファルトが見えましたが、夕方からは道路も白くなりました。
この時期はブラックアイスバーンとか滑り易いので、気をつけなければ・・・。
オープンが遅れていた黒岳スキー場がオープンしました
積雪120センチということです。
雪質も粉雪なので、いい感じのようです。
近くの日向スキー場は23日オープン予定だけど、ちょっと無理かも?
私個人的な旅や趣味などブログに書こうと思っていまして、実はもう立ち上げてはいるのですが、パソコンの調子が悪くてそれどころではありません
パソコンの問題が落ち着いたら始めようかと思っています。
気長に待っていて下さいね。(S)
YH裏の丘より


日の出 6:30 日の入 16:01 月の出 9:43 月の入 18:28
昨晩からの降雪で積雪15cmほどになりました

道路は除雪されたのでアスファルトが見えましたが、夕方からは道路も白くなりました。
この時期はブラックアイスバーンとか滑り易いので、気をつけなければ・・・。
オープンが遅れていた黒岳スキー場がオープンしました

積雪120センチということです。
雪質も粉雪なので、いい感じのようです。
近くの日向スキー場は23日オープン予定だけど、ちょっと無理かも?
私個人的な旅や趣味などブログに書こうと思っていまして、実はもう立ち上げてはいるのですが、パソコンの調子が悪くてそれどころではありません

パソコンの問題が落ち着いたら始めようかと思っています。
気長に待っていて下さいね。(S)
YH裏の丘より

天気 
最低気温 -1.9℃ 最高気温 +0.4℃
今日は一日ドライブしてきました
まずR40旭川紋別自動車道経由で奥白滝ICへ。
ここから石北本線の撮影ポイントをチェック。
所々でDD51臨貨・特快きたみ・オホーツクを撮影
下の写真は常紋146キロポスト。
コンパクトデジカメで素人の撮影なので、大したものは撮れません。
今日はコンパクトデジカメの限界を感じました。
一眼レフ欲しいです。
林道は積雪がありましたが、デリカなので常紋越えできました。
貨物は子供の頃、中央線や東海道本線を行く長い貨物の車両の数を数えていたのを覚えています。
先月ツーリングのとき、安国付近でたまたま臨貨が来て、これいいかも?と思ったのです。
お客様からも写真を見せてもらったりで、ちょっと行ってみたいなぁ~と思っていました。
その後、今年開通した丸瀬布から紋別へ抜ける金八トンネルを通りました。
これ通りたかったんだ
ここは昔からダートの峠道があって、数年前にバイクで通りました。
金八峠は冬期閉鎖でしたが、このトンネルの開通によって通年通行できるようになりました。
紋別の人が旭川方面の抜道に使われる程度でしょうが、夏なら名寄からも滝上経由で北見方面が近くなりました。
お昼ご飯は紋別で気になっていたお食事処へ入ったら大正解。
刺身定食500円で大満足
かまぼこ店でもおいしい揚げたてかまぼこを食べました。
この2店は来年2月の流氷ガリンコ号ツアーでもぜひ寄りたいと思いました
ついでに入浴して、雪降る中、名寄へ戻ってきました。
390キロも走った。
充実した一日だったなぁ~。
また季節を変えて行きたいな。(S)



今日は一日ドライブしてきました

まずR40旭川紋別自動車道経由で奥白滝ICへ。
ここから石北本線の撮影ポイントをチェック。
所々でDD51臨貨・特快きたみ・オホーツクを撮影

下の写真は常紋146キロポスト。
コンパクトデジカメで素人の撮影なので、大したものは撮れません。
今日はコンパクトデジカメの限界を感じました。
一眼レフ欲しいです。
林道は積雪がありましたが、デリカなので常紋越えできました。
貨物は子供の頃、中央線や東海道本線を行く長い貨物の車両の数を数えていたのを覚えています。
先月ツーリングのとき、安国付近でたまたま臨貨が来て、これいいかも?と思ったのです。
お客様からも写真を見せてもらったりで、ちょっと行ってみたいなぁ~と思っていました。
その後、今年開通した丸瀬布から紋別へ抜ける金八トンネルを通りました。
これ通りたかったんだ

ここは昔からダートの峠道があって、数年前にバイクで通りました。
金八峠は冬期閉鎖でしたが、このトンネルの開通によって通年通行できるようになりました。
紋別の人が旭川方面の抜道に使われる程度でしょうが、夏なら名寄からも滝上経由で北見方面が近くなりました。
お昼ご飯は紋別で気になっていたお食事処へ入ったら大正解。
刺身定食500円で大満足

かまぼこ店でもおいしい揚げたてかまぼこを食べました。
この2店は来年2月の流氷ガリンコ号ツアーでもぜひ寄りたいと思いました

ついでに入浴して、雪降る中、名寄へ戻ってきました。
390キロも走った。
充実した一日だったなぁ~。
また季節を変えて行きたいな。(S)

▼ 樹氷
▼ 細氷現象
▼ カーリング
▼ かっぱくん
▼ 雨
▼ 冬眠
天気
最低気温 -6.9℃ 最高気温 +1.0℃
今朝はこの冬初めてダイヤモンドダストを見ました
YHの2階からキラキラ輝く姿を見て、あぁもう冬だなぁ~って思いました。
今日は看板の文字に色を入れて、看板がよみがえりました
さらに桜やオンコの木の冬囲いをし、除雪目印のポールを立て、冬でも使うコンポストの穴を掘って入れました。
明日以降は雨や雪の日が多くなりそうなので、バイクを洗ってそろそろ冬眠させようと思っています

昨日小樽のスノークルーズオーンズスキー場が道内トップをきってオープンしました
もちろんスノーマシンで作ったコースですけどね。
日本で一番最初にオープンする天然雪の黒岳スキー場は6日オープン予定でしたが、まだ30cmしかなくてオープンしていません
この辺りでは日向スキー場が今月下旬にオープン予定だけれど、オープンできるかな
今日の写真はピヤシリシャンツェです。
12月19日20日にジャンプ大会がおこなわれます
このジャンプ台にはなんとスノーマシンがあります。
でも、ピヤシリスキー場にはありません。(S)


今朝はこの冬初めてダイヤモンドダストを見ました

YHの2階からキラキラ輝く姿を見て、あぁもう冬だなぁ~って思いました。
今日は看板の文字に色を入れて、看板がよみがえりました

さらに桜やオンコの木の冬囲いをし、除雪目印のポールを立て、冬でも使うコンポストの穴を掘って入れました。
明日以降は雨や雪の日が多くなりそうなので、バイクを洗ってそろそろ冬眠させようと思っています


昨日小樽のスノークルーズオーンズスキー場が道内トップをきってオープンしました

もちろんスノーマシンで作ったコースですけどね。
日本で一番最初にオープンする天然雪の黒岳スキー場は6日オープン予定でしたが、まだ30cmしかなくてオープンしていません

この辺りでは日向スキー場が今月下旬にオープン予定だけれど、オープンできるかな

今日の写真はピヤシリシャンツェです。
12月19日20日にジャンプ大会がおこなわれます

このジャンプ台にはなんとスノーマシンがあります。
でも、ピヤシリスキー場にはありません。(S)

天気 
最低気温 -3.1℃ 最高気温 +0.7℃
今日は来春オープンする新天文台きたすばるまでYHから歩いて何分かかるか、私が普通に歩いてみました
健康の森を横切って、最後は森の遊歩道を行く近道は19分。
でも近道は冬期は雪で歩けない道もあるので、この道は雪の無い時期に使えます。
冬期も歩ける車道沿いを歩くと23分。
帰りは下りがあるので、これより1~2分早く歩けると思います。
自転車は行きは上りがあるけど、帰りの下りは爽快で、あっという間にYHに着くはず

いずれにしても日が暮れると道がわかりづらいので、ご希望の方には夜YHから送迎する予定でいます
外観はほぼ完成し、あとは内装と外溝工事といった感じです
(S)
南側から見た新天文台きたすばる



今日は来春オープンする新天文台きたすばるまでYHから歩いて何分かかるか、私が普通に歩いてみました

健康の森を横切って、最後は森の遊歩道を行く近道は19分。
でも近道は冬期は雪で歩けない道もあるので、この道は雪の無い時期に使えます。
冬期も歩ける車道沿いを歩くと23分。
帰りは下りがあるので、これより1~2分早く歩けると思います。
自転車は行きは上りがあるけど、帰りの下りは爽快で、あっという間にYHに着くはず


いずれにしても日が暮れると道がわかりづらいので、ご希望の方には夜YHから送迎する予定でいます

外観はほぼ完成し、あとは内装と外溝工事といった感じです

南側から見た新天文台きたすばる

▼ パークゴルフ場
▼ 唐松
▼ 暖かい日
▼ ラーメン
天気
最低気温 +0.9℃ 最高気温 +16.0℃
今日は1ヶ月前くらいの気温になりました。
旭川へ行ってきたのですが、この気温なのでバイクでも快適でした
今日はバリオスで。
アスファルトオンリーなら、バリオスの方が楽ちんです。
所用を済まし、お昼は橙ヤ本店へ行きました。
ここのラーメンはなかなかおいしいです
半分くらいの人は橙みそを頼んでいるんじゃないかな?
私も橙みそを食べました。
こってりピリ辛でうまい
でも一番のお薦めは橙みそチャーシュー。
大きな炭火焼チャーシューがドーンと器からはみ出しています。
チャーシューもバラ肉・ロース肉・モモ肉と選べるし、3種盛もある
醤油は白黒2種類。
塩もある。
麺は2種類から選べる。
人それぞれ好みがあるからなんともいえないけど、こってり系好きの人にはお薦めできると思います。(S)
橙みそ


今日は1ヶ月前くらいの気温になりました。
旭川へ行ってきたのですが、この気温なのでバイクでも快適でした

今日はバリオスで。
アスファルトオンリーなら、バリオスの方が楽ちんです。
所用を済まし、お昼は橙ヤ本店へ行きました。
ここのラーメンはなかなかおいしいです

半分くらいの人は橙みそを頼んでいるんじゃないかな?
私も橙みそを食べました。
こってりピリ辛でうまい

でも一番のお薦めは橙みそチャーシュー。
大きな炭火焼チャーシューがドーンと器からはみ出しています。
チャーシューもバラ肉・ロース肉・モモ肉と選べるし、3種盛もある

醤油は白黒2種類。
塩もある。
麺は2種類から選べる。
人それぞれ好みがあるからなんともいえないけど、こってり系好きの人にはお薦めできると思います。(S)
橙みそ

▼ 雪のピヤシリ
天気
最低気温 -3.2℃ 最高気温 +11.0℃
久しぶりにスカッと晴れました。
YH周辺にYHの案内板が5つあるのですが、そのうち4つを仕舞いました。
というのは、冬季は除雪車の飛ばす雪によって壊れてしまうからです。
コンクリート基礎で鉄のしっかりした看板なら大丈夫でしょうが、木製ではいちころです。
1つは雪の影響を受けにくい場所にあるので、これは年中設置しています。
バイクでピヤシリ林道へ行ってきました。
林道に入るとすぐに雪
車の轍でなんとか走れましたが、ドロドロヌタヌタ。
バイクは泥と唐松の落ち葉でコテコテになりました。
途中のピヤシリ山荘樹氷まで行きましたが、この先の急坂が雪で登れませんでした。
しかし、その先には4駆やスノーモビルやクロカンの跡がありました
スノーモビルやクロカンとは、気が早い人がいるもんですねぇ~。
帰りに自衛隊さんのハマーと擦れ違い、奇異な目で見られました
(S)
ピヤシリ林道


久しぶりにスカッと晴れました。
YH周辺にYHの案内板が5つあるのですが、そのうち4つを仕舞いました。
というのは、冬季は除雪車の飛ばす雪によって壊れてしまうからです。
コンクリート基礎で鉄のしっかりした看板なら大丈夫でしょうが、木製ではいちころです。
1つは雪の影響を受けにくい場所にあるので、これは年中設置しています。
バイクでピヤシリ林道へ行ってきました。
林道に入るとすぐに雪

車の轍でなんとか走れましたが、ドロドロヌタヌタ。
バイクは泥と唐松の落ち葉でコテコテになりました。
途中のピヤシリ山荘樹氷まで行きましたが、この先の急坂が雪で登れませんでした。
しかし、その先には4駆やスノーモビルやクロカンの跡がありました

スノーモビルやクロカンとは、気が早い人がいるもんですねぇ~。
帰りに自衛隊さんのハマーと擦れ違い、奇異な目で見られました

ピヤシリ林道

▼ 鉄本
▼ ソフトクリーム
天気 
最低気温 +0.3℃ 最高気温 +6.5℃
降り続けていた雪は朝方から雨に変わりました。
でも、30cmほど積もった雪は融けきれず、まだ残っています。
先日、道央自動車道士別剣淵ICの入口にあるあいすくりんというお店に行きました。
あいすくりんといえば高知名物のアイスクリームといったイメージがありますが、ここはちょっとしたお食事やお茶
、ノースプレインファームのソフトクリーム
チーズ・ソーセージ等の販売、士別の手作りケーキ屋さんちたらべのケーキ
を販売しているお店。
私はソフトクリームを食べました。
冬もソフトを食べよう
ということで、冬期の土日祝日はソフトが180円でした。
もちろんおいしかったですよ
(S)
あいすくりんのお店とソフトクリーム



降り続けていた雪は朝方から雨に変わりました。
でも、30cmほど積もった雪は融けきれず、まだ残っています。
先日、道央自動車道士別剣淵ICの入口にあるあいすくりんというお店に行きました。
あいすくりんといえば高知名物のアイスクリームといったイメージがありますが、ここはちょっとしたお食事やお茶



私はソフトクリームを食べました。
冬もソフトを食べよう

もちろんおいしかったですよ

あいすくりんのお店とソフトクリーム

▼ 雪道
▼ 降り続ける雪
天気
最低気温 -4.7℃ 最高気温 -0.3℃
今日も雪で真冬日でした。
今朝はさらっとした乾いた雪が積もりました
スコップ出して除雪です。
車はガレージにしまいました
寒気は明日までのようで、その後はまた暖かくなりそうです。
なので、たぶん明後日には平地の雪は一旦融けるでしょう。
バイクは新雪を走らせてから冬眠させます
今シーズン初めてカーリング場を見てきました。
いつも思うのですが、施設も氷もとてもきれいです。
ついでに新天文台も見てきました
いやぁ~いいですねぇ~。
陸別天文台は夏22時半、冬21時半まで開館していますが、名寄も遅くまで開館して欲しいと思います。
夜の天文台ツアーも考えなくっちゃなぁ~
(S)
ウッドデッキのイスとテーブルもしまわないとなぁ~


今日も雪で真冬日でした。
今朝はさらっとした乾いた雪が積もりました

スコップ出して除雪です。
車はガレージにしまいました

寒気は明日までのようで、その後はまた暖かくなりそうです。
なので、たぶん明後日には平地の雪は一旦融けるでしょう。
バイクは新雪を走らせてから冬眠させます

今シーズン初めてカーリング場を見てきました。
いつも思うのですが、施設も氷もとてもきれいです。
ついでに新天文台も見てきました

いやぁ~いいですねぇ~。
陸別天文台は夏22時半、冬21時半まで開館していますが、名寄も遅くまで開館して欲しいと思います。
夜の天文台ツアーも考えなくっちゃなぁ~

ウッドデッキのイスとテーブルもしまわないとなぁ~
