▼ 山菜採り

日の出 3:48 日の入 19:08 月の出 21:56 月の入 6:21
今朝も冷え込みましたが、日中は暖か。
この寒暖の差がおいしいアスパラを生むんですね。
談話室がちょっと変わりましたよ。
変化を見つけてみて下さい。
今年の松山湿原は6月13日開放予定ですが、この頃はまだ登山道の一部に残雪があるかもしれません。
函岳の開放日はまだ未定です。
例年なら6月下旬に開放されますが、今年は残雪が多いので少し遅くなるかもしれません。
ピヤシリ越林道はまだ通り抜けできないと思いますが、中腹までは行けるんじゃないかな

何しろ今はセローが無いので調査できません

山菜採りに行ってきました。
採ってきたものはもちろん夕食へ。
これからはたけのこが始まります。
昨日は陸上自衛隊名寄駐屯地の開放日でした。
毎年今頃やっています。
下の写真のように戦車・ヘリ・バイク・スノーモビル・武器類の展示等があります

中でも一番人気なのが戦車の試乗。
爆音とどろかせて走っていました。(S)


今朝も氷点下になりました。
ちょっと冷えましたが、羽幌へ行く用事があったので5時半起床

天気がいいのでバイクで6:50出発しました。
朱鞠内湖経由で快調に飛ばし、霧立峠への登りからエンジン音が大きいなぁ~と思っていました。
峠を越え、9キロほど進んだところでガス欠のような感じになり、まだガソリンがあるはずなのにおかしいと思いましたが、リザーブにしました。
でもダメでついにエンジンストール。
セルはうんともすんともいわず、押しがけもダメ。
さぁ困ったぞー。
ここは携帯通じない完全無人地帯の樹海の中。
バスも通っていない。
この時点で羽幌行きはあきらめ、とりあえず携帯が通じる添牛内まで(約17キロ)行かねばと思い、ヒッチする。
心優しい人に添牛内まで乗せてもらう。
感謝

ここでロードサービスにTEL

1時間半後に名寄から来たロードサービスのトラック到着。
現場へ行き、バイクと私を乗せて名寄の土井二輪商会まで69キロを走る。
親切なロードサービスの人にうちまで送ってもらいました。
それにしても、あんな3ケタ国道で街から離れていて日曜日だというのに、名寄から駆けつけて来てくれた藤野ボディーさんにはほんと助かりました。
ちなみに、69キロの距離でレッカー代は4万円くらいだけど、保険会社のロードサービスレッカー距離無制限無料が付いていたので支払いはゼロ。
数時間後、土井二輪商会から電話が・・・。
「クランクシャフト逝っちゃってます。部品代だけで3.5万円。工賃入れたらかなりの金額になるよ。」
覚悟はしていたが、ついにこの時が来てしまった・・・

昨年秋からエンジン音が気になっていたんだよなぁ~。
ということで、直す、中古購入、新車購入、エンジン乗せ換えの選択を迫られています。
先日タイヤ交換とかしているし、シートもせっかく手に入れたので、もうちょっと乗りたいんだよなぁ~。
けど、もう20年10万8千キロとは寿命なのか・・・。
あ~悩むところだ

今日はこの後もいろいろあったけど、長くなるのでまた明日にします。(S)

▼ 氷点下の朝

昨晩は満月で、きれいな月が見えていました
月に照らされたすももの花がとてもきれいでした。
今朝はアメダスで-0.8℃まで下がり、YHの温度計は-2.3℃まで下がりました。
久しぶりの氷点下の朝でした

アスパラ収穫しておいてよかった。
もう氷点下はないだろうと思っていましたが、明朝も0℃近くまで下がる予報です。
ちなみに、名寄のアメダス観測地点は大橋というところにあり、YHから2キロちょっとのところです。
もちろん無人ですが観測機が設置されているので、興味ある方は見てみるのもいいんじゃないでしょうか。
エアドゥの帯広空港就航の話がまた出ています

今回も微妙かも?
地元の要望は大きいが、帯広就航にはお金がかかる。
さらに、帯広は利用者が減っている。
来年度夕張IC~占冠ICが開通すれば、新千歳空港へのアクセスはよくなり、さらにそちらへ流れるでしょう

また、帯広駅から帯広空港へのバスが1,000円とは高すぎるので下げないと・・・

エアドゥの新社長がANAから来ることからも、エアドゥの新規路線はコードシェアで羽田~釧路になるかも?
帯広就航実現には、地元自治体がどれだけお金を出せるかでしょうね

まぁこんなこと言うと、そっちの人にあーだこーだ言われそうだからこの辺にしておきましょう。
ちなみに、名寄空港を造る話がありましたが、もう立ち消えています。
できなくてよかったよ。
ワックス掛けしたので、床がピカピカになりました

2人でやっても1日がかりなので疲れます。
滝上までドライブしてきました。
先日は7分咲きでしたが、今日は満開。
たぶん来週末まで見られるんじゃないかな?
今回は遠目から見ただけ。
カメラに収まらないくらい広いです




今日も気温が低く、アスパラはほとんど伸びませんでした。
明朝は-1℃の予報。
これではアスパラがダメになってしまうので、出ているアスパラ全て刈り取っちゃいました。
まだまだストーブは必要だし・・・

でも明日からは暖かくなりそうです。
今日の写真は先日購入した日本鉄道旅行歴史地図帳1号北海道です
また新たな誘惑が・・・

あの日本鉄道旅行地図帳の続編のようなものです。
前回のは一括予約して全巻揃えたので、今回のも一括予約のお知らせメールが来ていました。
とりあえず1号を購入してみましたが、地図は前回のをほぼ流用。
今回のは歴史や列車に重点を置いた編集です

どうせなら一緒にまとめてほしかったなぁ~。
なんか、前回のがヒットしたので、またシリーズを出せば売れるだろうということで出したんじゃないかと思えてしまいます。
でもまぁそれなりに興味あるものもあります。
名寄周辺を走っていた列車の名称。
快速ピヤシリ・えんれい・すずいし・てしおがわなど・・・。
昔はこんなに列車が走っていたんだなぁ~って思いました。
今回は全巻揃えないつもりですが、7号東海は買うかも?(S)

▼ 芝桜
▼ チャレンジデー

寒いです。
ストーブ入れています

最高気温が一ケタとは・・・。
数日前の夏日は何だったのか?
今日はチャレンジデーでした。
チャレンジデーとは、5月の最終水曜日に全国で一斉に開催される住民参加型のスポーツイベントのこと。
午前0時から午後9時までの間に、15分以上継続して運動やスポーツをした人の参加率(%)を人口がほぼ同じ自治体同士で競い合います。
対戦に破れた自治体は、相手自治体の旗を1週間掲揚するという変なルールがあります。
名寄市は徳島県三好市と対戦し、勝ちました。
ということで、明日から1週間三好市で名寄市の旗を見ることができるでしょう

私はというと、健康の森でパークゴルフをしました

チャレンジデーと体育の日はプレー代が無料になります。
でも今日は寒かったので、プレーしている人はまばらでした。
管理棟の温度計は3℃でしたから・・・。
でも芝がきれいで、気持ち良く打てました。(S)
なよろ健康の森パークゴルフ場えんれいコース

▼ すももの花
▼ 手打ちうどん
▼ 滝上芝桜

今日は滝上の芝桜を見に行きました。
天気良く、気温25℃と今年初めて夏日になりました。
しかし、芝桜は7分咲き。
低温の影響で1週間ほど遅れていました。
来週末が満開になるんじゃないかな

でもまぁきれいでしたよ。
気温が上がっていたので、芝桜ソフトは行列でした

お昼ご飯は参加者の意向?私の判断?により、手打ちうどんそばの店おやじへ。
ここは滝上産小麦を使った手打ちうどんと幌加内産そば粉を使った手打ちそばの小さなお店。
釜玉&納豆+トマトジュースで600円

ここは入って正解

おいしかった!
今度はそばも食べてみたいな。
そして、チーズ工房へ寄ったのですが、ここの牧場からの景色が絶景。
牛も人懐っこく、みんな寄ってきました

廃駅巡り、道の駅巡り、鹿牧場にも寄って、1日満喫しました。
YHに帰ってきたらアスパラがかなり伸びていました。
気温が上がると、たった半日でこんなに伸びるものです。(S)

▼ CHU-LIP

今日はアスパラ&たらの芽食べ放題の日ということで、まずたらの芽を収穫してきました。
昨晩からお泊りのお客様と一緒にたらの芽山へ。
まだ早いかなぁ~と思っていましたが、まずまず採れました。
来週が採り頃だと思います。
帰ってきてYHのアスパラをこの春初収穫。
最初なのでいまいちかなぁ~と生で食べてみたら、これがおいしい

ほっと一安心。
夕食では天ぷらと茹でが食べ放題。
今回はたらの芽の天ぷら人気でした。
その他にもアスパラづくしのメニューでした。
再来週も食べ放題やります。
今日の写真はYHのチューリップです

チューリップといえば、大塚愛の曲。
特徴のある短い曲ですね

個人的に大塚愛の曲ではフレンジャーが好きです。
PVがかわいらしいです。
ちょっと話が脱線してしまいました。
普通に植えたらおもしろくないので、線路のように植えました

わかるかな?
普通に見るとこんな感じ。

真上から見ると線路の感じが良くわかる。

でもやっぱりチューリップは斜め横から見た方がいいですね。(S)
▼ エンレイソウ
▼ 恵みの雨
▼ 桜咲きました
▼ アスパラ
▼ 春の陽気

風邪をこじらせていましたが、少しだけ良くなってきました

畑仕事に夢中になり、ちょっと無理をしてしまったかな?
早く治したいと思います。
ようやく春の陽気になってきました。
しかし、今朝の気温も氷点下。
まだまだ朝晩はストーブが必要です。
桜の開花はまだですが、この陽気が続けば間もなく開花すると思います。
YHの敷地内にはエゾヤマザクラとチシマザクラの木があります

まだ小さいですが、年々少しずつ大きくなってきています。
桜が散ると次はスモモです。
これも白い花が桜のように咲いてとてもきれいです。
スモモの木はYH敷地内や周辺にたくさんあります。
YHの裏ではキタコブシが咲き始めました。
これは白い大きめの花が咲きます。
なかなかきれいですよ。(S)
健康の森パークゴルフ場・やっと芝が青々としてきました。

▼ 観光案内所
久しぶりに氷点下まで下がりました。
アスパラが~~


でもまだ土の中なので大丈夫そうです。
ここ数日私Aがえにっきを担当しているので鋭い方はお気づきかもしれませんが・・・
Sさんがダウンしました

私の風邪がうつったのかわかりませんが、症状が同じなのでそうなのかな~

でも、もうすぐ復活できるでしょうきっと。
美深駅に売店&観光案内所ができた(復活した)ようです。
昔ほど鉄道が旅の主流ではなくなってきていますが、やっぱり基本は駅です。
観光案内所は駅構内or徒歩ですぐのところにあるべきだと思います。
列車をおりてちょっとしたマップやパンフレット類が目に付くところにあったり、旅行者らしき方にちょっと話しかけたりとか…そういうのって大事だと思います。
その街の印象が全然違うと思います。
お客様からも
「駅に観光案内所があって、そこの方に親切に色々教えてもらいました!」
というお話をよく聞きます。
名寄の観光案内所というか観光協会は街中の商工会議所のビルの1階という場所で、初めて来られた方には大変わかりづらく、さらに気軽に入れる雰囲気の入口ではないです。
名寄駅にもちょうどいいスペースがあるのにもったいないなぁ・・・。(A)
サンルダム付け替え道路からの眺め

▼ 読書
▼ 第2の人生
どんよりした天気でした

肌寒かったのでアスパラは伸びてきていませんでした

”アスパラ食べ放題の日”に間に合うかな~とちょっと心配しています。
あったかくなれ~~~

Qちゃんこと高橋尚子さんが伊達市で農業を始めたと新聞に載っていました。
やっぱりこれからは農業ですかね

Qちゃんは年齢も近いし、同じ県出身なのでなんとなく親近感が沸きます(勝手ながら)。
マラソン合宿でお隣りの士別市にも縁があるようですし。
スポーツ選手の引退後の第2の人生も人それぞれですね。
国会議員に立候補する方も…。
W杯代表が発表になりました

交流戦も始まりました

道北でも野球やサッカーの地区予選みたいなのも始まっています。
みんながんばれ~

雪融け水がいっぱいの仁宇布川

G.W.ダウンしてしまったAです。
皆様方に身に余るご心配を頂きまして本当にありがとうございましたm(___)m
おかげさまで9割ほど回復致しました。
今後は体調管理に万全を期し、100%の元気で旅人の方々をお迎えできるようにしたいと思います。
それにしても本当に”健康第一”ですね。。。痛感しました。
日進駅近くの韓国カフェ、Cafe&Restaurant NISSHINさんが2011年3月頃まで休業されます。
その間別の方がレストランをされるそうです。
東京でレストランをされてた方とか

楽しみです

YHのアスパラが頭を出しました

でもまだほんのちょっとです。
しばらく暖かい日が続いて、早くにょきにょきと出てきて欲しいものです。
雪融け水いっぱいのサンル川

▼ 耕耘機

日の出 4:08 日の入 18:46 月の出 1:50 月の入 14:51
今日は1日畑仕事をしていました。
まずは畑をスコップでおこす。
ひとつひとつスコップを刺し、数百回掘り起こす

石があったら取り除く。
もうたんぽぽの芽が出てきていて、土の中まで朝鮮人参のように深く伸びている。
すごい生命力。
もちろんこれもできる限り取り除く。
次に耕耘機を出してきて、畑を耕す。
そして堆肥を撒いて、さらに耕耘機をかける。
畝を作って終わり。
これでもういつでも野菜植え付けできるぞ

でも気温低くてまだダメ。
最後の方で耕耘機のリコイルスターターのロープが切れてしまいました。
これではエンジンがかからない。
ばらしてロープを駒結びして応急措置。
ばらしてわかったのですが、この耕耘機は昭和57年製造でした。
今日の写真はスイセンです。
開花は10日~2週間遅れって感じです。
葉っぱがニラと似ていて、間違えて食べてしまうことがあるそうです。
そんな間違えるはずないと思うかもしれませんが、中毒事件がたまにあるのです。(S)
スイセンの花

▼ カタクリ

名寄山のカタクリの花を見に行きました。
ここは知る人ぞ知るカタクリの穴場。
遊歩道もあるのですが、訪れる人は滅多にいません。
南斜面は見頃、北斜面はまだこれからでした。
ここはきちんと整備すれば、男山自然公園並みのカタクリの名所になると思うんだけどなぁ~。
眺めもいいしね。
やっとスイセンの花が咲き始めました。
エゾエンゴサクは近くの白山神社の境内がきれいです。
ここはエゾエンゴサクが終わると、エンレイソウが咲きます。
アスパラ畑の刈り払いをしました。
雪が融けた後の畑は去年の枯れた芽がいっぱい畑を覆っていて、これを除去しないとアスパラがうまく出てきません。
これを刈り払い機できれいに刈り取りました。
あとはアスパラが出てくるのを待つのみ。
早く出てこないかなぁ~。(S)
名寄山のカタクリ
\

▼ ゴーヤの日


今日はゴーヤの日。
ということで、なんとなく影響されてゴーヤチャンプルーを作ってしまいました

たまに食べたくなる沖縄の味ですね

今日は名寄市内循環バスに乗りました

実はこれ乗ったの初めて。
名寄駅・西條前・名寄大学など、市街地を時計回りしています。
名士バスで150円。
1時間に3本程度運行しています。
YHの最寄停留所は北斗団地前

YHから約2キロです。
バイク(バリオス)が修理から帰ってきました。
メーターワイヤー・フロントフォークシール・オイル漏れ修復などで復活。
セローとあわせて結構お金かかってしまいました

まぁ両車とも20年級なのでしょうがないですが・・・。(S)
トロッコ軌道

▼ 幌内越峠
▼ 下川散策コース

GWは終わったのかどうなのか?
今日明日休みを取れば9連休。
さらに30日も休みなら11連休っていう方もいるのでは?
今日のMTBダウンヒルツアーは下川散策コースの五味温泉スタートと幌内越峠スタートでした

五味温泉のスタート地点は温泉から1キロほど山に入った峠。
なかなかいい眺めのところです。
五味温泉で飲用泉


幌内越峠は下川町と雄武町の境の完全無人地帯の峠からスタート。
峠の気温は2℃でした

サンル川に沿って所々咲いている水芭蕉を見ながら走れます。
今年の水芭蕉は遅れているので、もう少し先が見頃になりそうです。
ちなみにこのコース、途中でサンルダム建設予定地を通りますが、付け替え道路は建設中ですが、ダム本体工事は政権交代により凍結しています。
どちらのコースも下川の街でお昼ご飯を食べて満喫し、名寄までは名寄本線の廃線跡を見ながら帰って来ます。(S)
MTBダウンヒルツアー下川散策コース五味温泉スタート


今朝は日進駅7:55発稚内行き普通列車通過後、日進駅の踏み切りが鳴りっ放し、遮断機降りっ放しになりました。
開かずの踏切になった日進駅ではUターンや遮断機を突破する車が見られました


8:37発名寄行き普通列車通過後も鳴り止まず、その後数分してようやく直りました。
センサーの誤作動かな?
このようなことは年1~2回程度あります。
今日は今年初めてのMTBダウンヒルツアーで松山湿原コースへ行ってきました


でもまだ松山湿原は雪で入れないため、松山峠からのスタートとなります。
道路脇にはまだ雪が残っています

水芭蕉はもう少しあとかな?
キッチンコイブが開いていたので寄ってみました

新しい女性の店員さんに挨拶しました。
トロッコの線路の周りはまだ雪で、今なら雪の中を走ることができます。
この連休は大賑わいだったようです。
智恵文沼や天塩川では、所々白鳥がいました

MTBダウンヒルは基本的にご希望の方がいらっしゃれば随時実施しますが、私の都合(健康診断など予定が入っている日とか)により実施できない日がありますので、事前にご予約して頂くと確実です。
また1回の定員は4名様まで、複数の方が違うコースをご希望の場合、ご希望のコースが実施できない場合がありますのでご了承下さい。
コースのご予約もOKです。(S)
松山峠

▼ 廃線ツアー+α

今日は鉄道廃線跡巡りツアーの日でした。
日曹炭鉱礦業所専用線というマイナーな廃線跡。
JR宗谷本線豊富駅から東に向けて延びていた炭鉱の線路です。
豊富駅で普通列車を見る。
この時デジカメを忘れたことに気づく

先日せっかく買ったのに・・・。
市街地の廃線跡はサイクリングロードになっています

橋梁・橋梁跡・路盤・ターンテーブル跡が残っていますが、それ以外は特に目立ったものは残っていません。
炭鉱の慰霊碑とズリ山や炭鉱施設らしき跡はあります。
トナカイ牧場へ寄って、レストランで昼食。
あいにくトナカイバーガー



その隣にあるゆめ地創館という、なんとも言い難い施設に寄り、地底500mの世界?を体験し、展望塔から利尻富士

秘境駅巡りは南幌延・雄信内・糠南駅に寄りました。
雄信内ではサロベツと普通列車の交換を見ました。
あとは途中道の駅に寄りました。
何がメインなのか、よくわからないツアーでした。
まぁ、たまにはこんなのもありでいいでしょ?(S)
後ろに見えているのが橋梁跡
