天気
時々
最低気温 +9.9℃ 最高気温 +13.3℃
今日はほんとに風が強かったです。
プランターが2回ひっくり返りましたから・・・。
最大瞬間風速は20mを越えていたんじゃないかな?
朝YHから虹が見えました
写真には写っていないけど、一時は虹が2つ架かりました。
きれいだったなぁ~、ほんの10分くらいだったけど・・・。
ふと思い出して、リンドバーグの隠れた名曲「LOOKING FOR A RAINBOW」をYouTubeで聞いたのでした。
地方に住んでいるとなかなかライブに行けない
これしょうがないんだけど、名寄にも新しい文化ホールができる計画があるから、できたら少しはアーティスト来てくれるかなぁ~。(S)



今日はほんとに風が強かったです。
プランターが2回ひっくり返りましたから・・・。
最大瞬間風速は20mを越えていたんじゃないかな?
朝YHから虹が見えました

写真には写っていないけど、一時は虹が2つ架かりました。
きれいだったなぁ~、ほんの10分くらいだったけど・・・。
ふと思い出して、リンドバーグの隠れた名曲「LOOKING FOR A RAINBOW」をYouTubeで聞いたのでした。
地方に住んでいるとなかなかライブに行けない

これしょうがないんだけど、名寄にも新しい文化ホールができる計画があるから、できたら少しはアーティスト来てくれるかなぁ~。(S)

▼ 鮭
▼ 初冠雪
天気
最低気温 +3.3℃ 最高気温 +16.0℃
昨日函岳へバイクで行かれた方の写真を見ると、薄っすらと雪が・・・。
どうやら降雪があったようです
ピヤシリもちょっと降ったかも?
でも、走行には問題ありません。
今日は気持ちよく晴れ渡りました。
MTBツアー士別散策コースで川西の丘へ行きました。
かなり遠くまで見えて、直線距離で70キロくらいはある函岳のレーダーまで見えました。
川西の丘の近くに羊料理のレストランμがあるのですが、定休日がいつの間にか水曜日に変わっていました。
夏にMTBで行かれた方、すみませんでした
川西の丘は美瑛チックな丘陵地帯です。
観光客はいませんが、丘の上から見るパッチワークはなかなかいい眺めです。
フットパスのコースもあり、歩いたり自転車で回るのに良いところです。(S)


昨日函岳へバイクで行かれた方の写真を見ると、薄っすらと雪が・・・。
どうやら降雪があったようです

ピヤシリもちょっと降ったかも?
でも、走行には問題ありません。
今日は気持ちよく晴れ渡りました。
MTBツアー士別散策コースで川西の丘へ行きました。
かなり遠くまで見えて、直線距離で70キロくらいはある函岳のレーダーまで見えました。
川西の丘の近くに羊料理のレストランμがあるのですが、定休日がいつの間にか水曜日に変わっていました。
夏にMTBで行かれた方、すみませんでした

川西の丘は美瑛チックな丘陵地帯です。
観光客はいませんが、丘の上から見るパッチワークはなかなかいい眺めです。
フットパスのコースもあり、歩いたり自転車で回るのに良いところです。(S)

▼ 最低気温
▼ ピヤシリ湿原
天気
時々雹 最低気温 +4.1℃ 最高気温 +13.6℃
今日はツアーでピヤシリ湿原へ行ってきました。
晴れたり、曇ったり、雹が降ったりしたし、風も強かったですが、湿原へ行けてよかったです。
ここは本当に秘境です。
何回か行っていますが、今日も誰にも会いませんでした。
木道も無く、原始の姿が残っています。
標高920mの湿原からオホーツク海が見えるのもいい!
ただ、今日も熊の糞と思われるものを見かけたし、携帯もほとんど通じないし、滅多に人が入らないところなので、単独での入山は控えた方がいいです。
今日は下川経由で行ったので、帰りに五味温泉入ってさっぱりしてきました
このツアーはまた実施したいと思います。(S)


今日はツアーでピヤシリ湿原へ行ってきました。
晴れたり、曇ったり、雹が降ったりしたし、風も強かったですが、湿原へ行けてよかったです。
ここは本当に秘境です。
何回か行っていますが、今日も誰にも会いませんでした。
木道も無く、原始の姿が残っています。
標高920mの湿原からオホーツク海が見えるのもいい!
ただ、今日も熊の糞と思われるものを見かけたし、携帯もほとんど通じないし、滅多に人が入らないところなので、単独での入山は控えた方がいいです。
今日は下川経由で行ったので、帰りに五味温泉入ってさっぱりしてきました

このツアーはまた実施したいと思います。(S)

▼ 満月
▼ 中秋の名月
▼ 敏音知岳
天気
最低気温 +12.5℃ 最高気温 +21.2℃
今日は敏音知岳登山ツアー。
標高704m、標高差641m、登り2時間、下り1時間20分のコースです。
途中、千本シナという森の巨人百選に選ばれた巨木を見たり、白樺の泉という湧き水があったり、軍艦岩に登ったりと、いろいろ変化があって楽しめる登山道です。
登るにつれて眼下の牧草地に散らばる牛たちが小さく見え、展望が開けてきた。
山頂からの景色は360度。
日本海、利尻、オホーツク海、クッチャロ湖が見える
ちょっと風が強いが、とてもいい眺め。
帰りは同じ道を下りましたが、誰にも会わない静かな山歩きでした。
天塩川温泉
に入って、井上食堂でソフト
を食べ戻ってきました。(S)


今日は敏音知岳登山ツアー。
標高704m、標高差641m、登り2時間、下り1時間20分のコースです。
途中、千本シナという森の巨人百選に選ばれた巨木を見たり、白樺の泉という湧き水があったり、軍艦岩に登ったりと、いろいろ変化があって楽しめる登山道です。
登るにつれて眼下の牧草地に散らばる牛たちが小さく見え、展望が開けてきた。
山頂からの景色は360度。
日本海、利尻、オホーツク海、クッチャロ湖が見える

ちょっと風が強いが、とてもいい眺め。
帰りは同じ道を下りましたが、誰にも会わない静かな山歩きでした。
天塩川温泉



▼ ハートレー彗星
天気
最低気温 +8.1℃ 最高気温 +23.0℃
秋の星雲・星団(&ハートレー彗星)観望会が10月6日(水)~11日(月)18~20時まできたすばる天文台でおこなわれます。
ハートレー彗星とはは1985年に発見された彗星です
この彗星が10月上旬から中旬にかけて4等星程度まで明るくなり、肉眼でも見ることが出来るかもしれません。
天文台で望遠鏡を使って見ればはっきりと見ることが出来るはず。
なお、きたすばる天文台は10~3月まで20時閉館となります。
19時30分までに入館しないといけないので、天文台ツアーは19時20分までに発となります。
もう1時間くらい開館時間を延長して欲しいので、これからも機会があれば意見を言ったり書いたりしていきたいと思います。
なお、星を見るのは屋外になりますので、これからの時季は暖かい服装をご用意下さい。
今日の写真は神門の滝です。
写真には写っていませんが滝に向かって左側が大変なことになっており、景観が変わってしまいました。
下を流れる幌内川の川の流れも変わってしまいました。
上流の昇竜の滝はどうなのか、そのうち確かめに行きたいと思いますが、2回渡河する必要があります。(S)


秋の星雲・星団(&ハートレー彗星)観望会が10月6日(水)~11日(月)18~20時まできたすばる天文台でおこなわれます。
ハートレー彗星とはは1985年に発見された彗星です

この彗星が10月上旬から中旬にかけて4等星程度まで明るくなり、肉眼でも見ることが出来るかもしれません。
天文台で望遠鏡を使って見ればはっきりと見ることが出来るはず。
なお、きたすばる天文台は10~3月まで20時閉館となります。
19時30分までに入館しないといけないので、天文台ツアーは19時20分までに発となります。
もう1時間くらい開館時間を延長して欲しいので、これからも機会があれば意見を言ったり書いたりしていきたいと思います。
なお、星を見るのは屋外になりますので、これからの時季は暖かい服装をご用意下さい。
今日の写真は神門の滝です。
写真には写っていませんが滝に向かって左側が大変なことになっており、景観が変わってしまいました。
下を流れる幌内川の川の流れも変わってしまいました。
上流の昇竜の滝はどうなのか、そのうち確かめに行きたいと思いますが、2回渡河する必要があります。(S)

▼ バイクがいっぱい
天気
最低気温 +11.3℃ 最高気温 +20.1℃
シルバーウィーク3連休ということで、お出かけの方も多いのではないでしょうか
このえにっきのアクセス数が少ないのがそれを物語っています。
今日は今年一番バイクが多かったので写真撮影をしました
上の写真はよ~く見るとバイク11台。
下の写真ではバイクが人に隠れていますが、バイク11台と12人います。
さすがにこれだけ揃うと圧巻です。
しかも、これだけの台数がガレージにほぼ入りきれたこともすごい!
本当はバイクを横に並べたかったのですが、11台はちょっと無理です。
今年は気温高めだから、今時期でも快適なツーリングができそうです。
みなさんお気をつけてツーリング楽しんで下さいね!(S)



シルバーウィーク3連休ということで、お出かけの方も多いのではないでしょうか

このえにっきのアクセス数が少ないのがそれを物語っています。
今日は今年一番バイクが多かったので写真撮影をしました

上の写真はよ~く見るとバイク11台。
下の写真ではバイクが人に隠れていますが、バイク11台と12人います。
さすがにこれだけ揃うと圧巻です。
しかも、これだけの台数がガレージにほぼ入りきれたこともすごい!
本当はバイクを横に並べたかったのですが、11台はちょっと無理です。
今年は気温高めだから、今時期でも快適なツーリングができそうです。
みなさんお気をつけてツーリング楽しんで下さいね!(S)


▼ 夕焼け
天気
最低気温 +12.2℃ 最高気温 +17.0℃
今日は涼しいというより、肌寒かったです。
バイクに乗ったら寒い
一気に秋が来た感じがします。
10ヶ所のYHの宿泊スタンプ集めると2,000円割引券もらえるのですが、先日初めて利用がありました。
発行枚数はまだ2桁のようなので、あんまり発行されていないみたいです。
北海道のYHまるごと体験スタンプラリー2010の方は集めている人ほとんどいないので、応募したら当たる確率高いと思います。
もしかして応募すれば全員当たるかもってくらいだと思います。
今日の写真はYHから見た夕焼けです
安物コンデジなのできれいに写らないのが残念なところ。
でも、もう少ししたらこれも解消する予定です
(S)


今日は涼しいというより、肌寒かったです。
バイクに乗ったら寒い

一気に秋が来た感じがします。
10ヶ所のYHの宿泊スタンプ集めると2,000円割引券もらえるのですが、先日初めて利用がありました。
発行枚数はまだ2桁のようなので、あんまり発行されていないみたいです。
北海道のYHまるごと体験スタンプラリー2010の方は集めている人ほとんどいないので、応募したら当たる確率高いと思います。
もしかして応募すれば全員当たるかもってくらいだと思います。
今日の写真はYHから見た夕焼けです

安物コンデジなのできれいに写らないのが残念なところ。
でも、もう少ししたらこれも解消する予定です


天気
最低気温 +13.5℃ 最高気温 +22.9℃
新しいレンタル品が登場しました。
シューズドライヤー。
いわゆる靴乾燥機です
雨の日のライダーさんは靴を濡らしている人が多いので、これがあれば靴がカラッと乾いて快適に履けるはず、と思ったのです。
でも、水もしたたるような靴だとなかなか乾かないと思うので、そういう場合は新聞紙を入れてある程度水分を吸ってから使うと早く乾くと思います。
でも基本はブーツカバーを使いましょう。
ゴアの防水ブーツでも雨天走行時は浸水しやすいです。
また、冬のスキー・スノーボード・クロカンのブーツにも使えます
蒸れがなくなり、暖かほっかほっか。
ご希望の方はスタッフへお申し付け下さい。(S)
市営牧場の牛


新しいレンタル品が登場しました。
シューズドライヤー。
いわゆる靴乾燥機です

雨の日のライダーさんは靴を濡らしている人が多いので、これがあれば靴がカラッと乾いて快適に履けるはず、と思ったのです。
でも、水もしたたるような靴だとなかなか乾かないと思うので、そういう場合は新聞紙を入れてある程度水分を吸ってから使うと早く乾くと思います。
でも基本はブーツカバーを使いましょう。
ゴアの防水ブーツでも雨天走行時は浸水しやすいです。
また、冬のスキー・スノーボード・クロカンのブーツにも使えます

蒸れがなくなり、暖かほっかほっか。
ご希望の方はスタッフへお申し付け下さい。(S)
市営牧場の牛

▼ じゃがいも掘り
天気
最低気温 +12.3℃ 最高気温 +25.4℃
ヘルパーさんに手伝ってもらってじゃがいも掘りをしました。
今年のYHの畑のじゃがいもはきたあかり・シャドークイーン・インカのひとみの3種類。
時々出てくるミミズにキャーキャー言いながら、ヘルパーさんも収穫。
出来はきたあかり◎、シャドークイーン○、インカのひとみ×。
きたあかりは収量多く、シャドークイーンは昨年より大きい。
インカのひとみは種いもの大きさよりも小さいという悲惨な状況
原因は不明だけど、天候と土壌が合わなかったのかな?
シャドークイーンとインカのひとみを食べてみましたが、味は◎。
シャドークイーンは外も中も紫色で、とてもカラフルなカラーポテトです。
これから時々料理にお出しする予定です
(S)


ヘルパーさんに手伝ってもらってじゃがいも掘りをしました。
今年のYHの畑のじゃがいもはきたあかり・シャドークイーン・インカのひとみの3種類。
時々出てくるミミズにキャーキャー言いながら、ヘルパーさんも収穫。
出来はきたあかり◎、シャドークイーン○、インカのひとみ×。
きたあかりは収量多く、シャドークイーンは昨年より大きい。
インカのひとみは種いもの大きさよりも小さいという悲惨な状況

原因は不明だけど、天候と土壌が合わなかったのかな?
シャドークイーンとインカのひとみを食べてみましたが、味は◎。
シャドークイーンは外も中も紫色で、とてもカラフルなカラーポテトです。
これから時々料理にお出しする予定です


▼ 道北2大林道走破
天気
最低気温 +12.2℃ 最高気温 +26.3℃ 月の形 上弦
来週のピヤシリ湿原ツアーに向けてピヤシリ越林道を調査してきました。
一部荒れていますが、バイクなら・・・。
雄武町側もそれなりに修復した跡は見られますが・・・。
神門の滝は滝の左側が崩落して、滝周辺の景観がガラッと変わってしまいました。
またピヤシリ越林道を戻るのもなんなので、松山峠・西尾峠・天の川トンネル経由で加須美峠へ。
道北スーパー林道歌登側も一部荒れていて、バイクなら・・・。
ピーカンだったので函岳山頂へ
オホーツク海側は雲ひとつ無いのですが、日本海側は所々雲があって利尻は見えませんでした。
でも相変わらず函岳とそこへ行く道はすばらしい景観です。
函岳はあと1ヶ月くらいで雪積もって通行止めかな?
美深経由でYHへ戻るこの周回コースで160キロ、3時間。
林道走破と眺望を楽しむ半日コースです。
これに北陵線林道経由北陵鉱山跡を見て、雄武で給油
・給食、風烈布林道又は道道880経由で函岳からYHにぐるっと一回りすると1日コースです。(S)


来週のピヤシリ湿原ツアーに向けてピヤシリ越林道を調査してきました。
一部荒れていますが、バイクなら・・・。
雄武町側もそれなりに修復した跡は見られますが・・・。
神門の滝は滝の左側が崩落して、滝周辺の景観がガラッと変わってしまいました。
またピヤシリ越林道を戻るのもなんなので、松山峠・西尾峠・天の川トンネル経由で加須美峠へ。
道北スーパー林道歌登側も一部荒れていて、バイクなら・・・。
ピーカンだったので函岳山頂へ

オホーツク海側は雲ひとつ無いのですが、日本海側は所々雲があって利尻は見えませんでした。
でも相変わらず函岳とそこへ行く道はすばらしい景観です。
函岳はあと1ヶ月くらいで雪積もって通行止めかな?
美深経由でYHへ戻るこの周回コースで160キロ、3時間。
林道走破と眺望を楽しむ半日コースです。
これに北陵線林道経由北陵鉱山跡を見て、雄武で給油


▼ 花火
▼ 海鮮
天気
最低気温 +14.2℃ 最高気温 +25.1℃
今日は天気もいいし、朝から外出できる条件にありました。
S「どこか行く?」A「海に行きたい!」ということで、日本海を見に行きました。
もちろんヘルパーさんも一緒に。
朱鞠内湖経由霧立峠へ。
霧立峠といえば、春にセローのエンジンが壊れたところ。
あぁ、ここで壊れたんだと思い出しながら通過。
苫前のココ・カピウでウニ丼を食す。

う~ん、これは粒が揃っているので明礬を使っているかな?
ムラサキウニで1,500円。
稚貝の味噌汁付き。
まぁまぁかな?
次は羽幌の北のにしん屋さんへ。
こちらは甘エビ丼。

とろ~りあま~い甘エビが20匹以上乗っかっています。
かなりうまい!
小鉢とウニの入った吸い物も付いて700円とは安い!
次は海鮮丼。

15種類くらい乗っていたかな?
甘エビ・サーモン・イカ・タコ・ハマチ・トビッコ・ホッキ・ウニ・アワビ・〆ニシン・マグロ・シャコ・カニ・・・。
多すぎて覚えていない!
このボリュームでなんと1,300円。
こちらは海鮮カレーライス700円。

これは普通かな?
最後は焼魚定食700円。

今日はアジかサンマが選べたので、アジにしました。
肉厚のアジが2匹。
北のにしん屋さんはコストパフォーマンス抜群でおいしい!
海鮮丼を食べている人が多かったかな?
お腹が満たされたので海に入ってちょっとお遊び。
今年は水温高いのでまだ泳げるくらいです。
海の向こうには利尻富士が見えています。
もっとゆっくりしたいし、寄りたいところもあったのですが、さっさと帰らねばならないので遠別中川音威子府井上食堂経由で帰ってきました。
日本海を見に行ったというより、日本海の幸を食べに行ったという感じ。
こんな時間あったら早く道の駅に道内YHのパンフ置いて来いよ!と言われそうですが、息抜き(特に私以外)も必要でして・・・お許し下さい。(S)

今日は天気もいいし、朝から外出できる条件にありました。
S「どこか行く?」A「海に行きたい!」ということで、日本海を見に行きました。
もちろんヘルパーさんも一緒に。
朱鞠内湖経由霧立峠へ。
霧立峠といえば、春にセローのエンジンが壊れたところ。
あぁ、ここで壊れたんだと思い出しながら通過。
苫前のココ・カピウでウニ丼を食す。

う~ん、これは粒が揃っているので明礬を使っているかな?
ムラサキウニで1,500円。
稚貝の味噌汁付き。
まぁまぁかな?
次は羽幌の北のにしん屋さんへ。
こちらは甘エビ丼。

とろ~りあま~い甘エビが20匹以上乗っかっています。
かなりうまい!
小鉢とウニの入った吸い物も付いて700円とは安い!
次は海鮮丼。

15種類くらい乗っていたかな?
甘エビ・サーモン・イカ・タコ・ハマチ・トビッコ・ホッキ・ウニ・アワビ・〆ニシン・マグロ・シャコ・カニ・・・。
多すぎて覚えていない!
このボリュームでなんと1,300円。
こちらは海鮮カレーライス700円。

これは普通かな?
最後は焼魚定食700円。

今日はアジかサンマが選べたので、アジにしました。
肉厚のアジが2匹。
北のにしん屋さんはコストパフォーマンス抜群でおいしい!
海鮮丼を食べている人が多かったかな?
お腹が満たされたので海に入ってちょっとお遊び。
今年は水温高いのでまだ泳げるくらいです。
海の向こうには利尻富士が見えています。
もっとゆっくりしたいし、寄りたいところもあったのですが、さっさと帰らねばならないので遠別中川音威子府井上食堂経由で帰ってきました。
日本海を見に行ったというより、日本海の幸を食べに行ったという感じ。
こんな時間あったら早く道の駅に道内YHのパンフ置いて来いよ!と言われそうですが、息抜き(特に私以外)も必要でして・・・お許し下さい。(S)
▼ 稲刈り
▼ サンマ
▼ 第一電気館
天気
最低気温 +7.8℃ 最高気温 +24.5℃
今朝は7℃まで下がりました
いよいよ秋本番か?と思いましたが、日中は気温が上がり、まだまだ例年に比べたら気温は高め。
空気はカラッとして秋風なんですけどね。
昨晩は星がとてもきれいに見えていました
天文台に行かれた方も星・流れ星
・人工衛星が良く見えたと言っていました。
なよろ市立きたすばる天文台は北海道大学の研究施設も兼ねています。
名寄は空気が澄んでいるのもあるのですが、盆地で風が無い日が多く、星の観測では国内有数だそうです。
今日の写真は名寄の映画館第一電気館です。
日本最北の映画館だったのですが、今年稚内駅前に映画館ができたので、日本で北から2番目にある映画館になりました。
座席数168席、スクリーン1のちょっとレトロな映画館。
今は1日2回「告白」(主演松たか子)を上映しています。
ちょっとワンテンポ遅れて作品が上映されます。
だいたいガラガラです。
たまに雨で連泊にしたお客様が暇つぶしに見に行くこともあります。(S)


今朝は7℃まで下がりました

いよいよ秋本番か?と思いましたが、日中は気温が上がり、まだまだ例年に比べたら気温は高め。
空気はカラッとして秋風なんですけどね。
昨晩は星がとてもきれいに見えていました

天文台に行かれた方も星・流れ星

なよろ市立きたすばる天文台は北海道大学の研究施設も兼ねています。
名寄は空気が澄んでいるのもあるのですが、盆地で風が無い日が多く、星の観測では国内有数だそうです。
今日の写真は名寄の映画館第一電気館です。
日本最北の映画館だったのですが、今年稚内駅前に映画館ができたので、日本で北から2番目にある映画館になりました。
座席数168席、スクリーン1のちょっとレトロな映画館。
今は1日2回「告白」(主演松たか子)を上映しています。
ちょっとワンテンポ遅れて作品が上映されます。
だいたいガラガラです。
たまに雨で連泊にしたお客様が暇つぶしに見に行くこともあります。(S)

▼ トロッコ1万人目
▼ 野球とサッカー
天気
のち
のち
のち
最低気温 +16.0℃ 最高気温 +25.7℃
今日は午前中晴れ、午後から急変して雨、その後曇りという、目まぐるしく変わる天気が見事に予報通りとなりました。
空気がヒヤッとしてきました
今晩は星がきれいに見えています。
そろそろ秋の星座になってきました
これからの季節の星見は防寒着が必要です。
スカイマークが来年2月から新千歳ー中部を1日2便運行するそうです
いつものことながらいつまで続くかわかりませんが、個人的には使える路線です。
たぶん正規運賃でも2万円以下。
スカイバーゲンなら激安でしょう。
プロ野球も終盤にさしかかりました
セ・パ共に上位3球団はほぼ決まりといったところでしょうか。
私のひいき球団は最近調子を上げてきたので、日本シリーズの予定を立てようかと本気で思うようになってきました。
とにかく混戦で楽しみですね。
サッカーの方もひいきチームが好調で、もしかして優勝!?っていう位置にいます
望みが薄い球団・チームを応援している方、失礼致しました
(S)





今日は午前中晴れ、午後から急変して雨、その後曇りという、目まぐるしく変わる天気が見事に予報通りとなりました。
空気がヒヤッとしてきました

今晩は星がきれいに見えています。
そろそろ秋の星座になってきました

これからの季節の星見は防寒着が必要です。
スカイマークが来年2月から新千歳ー中部を1日2便運行するそうです

いつものことながらいつまで続くかわかりませんが、個人的には使える路線です。
たぶん正規運賃でも2万円以下。
スカイバーゲンなら激安でしょう。
プロ野球も終盤にさしかかりました

セ・パ共に上位3球団はほぼ決まりといったところでしょうか。
私のひいき球団は最近調子を上げてきたので、日本シリーズの予定を立てようかと本気で思うようになってきました。
とにかく混戦で楽しみですね。
サッカーの方もひいきチームが好調で、もしかして優勝!?っていう位置にいます

望みが薄い球団・チームを応援している方、失礼致しました


▼ 秋の湿原
天気
時々
最低気温 +17.6℃ 最高気温 +21.2℃
今日は宗谷北線臨時急行スターライトすばる2010が名寄~南稚内で運行されました
当YH宿泊の方も7名ご乗車。
停車時間も含めて往復約13時間の長旅ですが、車内や停車駅ではいろんなイベントがあったようです
旧型客車も間に合ったし、機関車は塗装したばかりでピッカピカ
私も乗車したかったのですが、YHの方があるので東恵橋から撮りました
あいにくの天気でしたが、東恵橋では7名、日進~旧智東では2名の撮り鉄が・・・。
みなさん臨時列車の時刻もよくご存知ですね。
ついでに東雲のひまわり畑を見てきました
上の丘の方はほぼ終わり、下の方はまだ咲いています。
この夏のひまわりもあと少しです。(S)



今日は宗谷北線臨時急行スターライトすばる2010が名寄~南稚内で運行されました

当YH宿泊の方も7名ご乗車。
停車時間も含めて往復約13時間の長旅ですが、車内や停車駅ではいろんなイベントがあったようです

旧型客車も間に合ったし、機関車は塗装したばかりでピッカピカ

私も乗車したかったのですが、YHの方があるので東恵橋から撮りました

あいにくの天気でしたが、東恵橋では7名、日進~旧智東では2名の撮り鉄が・・・。
みなさん臨時列車の時刻もよくご存知ですね。
ついでに東雲のひまわり畑を見てきました

上の丘の方はほぼ終わり、下の方はまだ咲いています。
この夏のひまわりもあと少しです。(S)

天気

今日はMTBダウンヒルツアー美深峠コース経由、幌加内新そば祭りツアーに行きました。
新そば祭りでは、私は幌加内高校のかけそば(てんぷら入り)と、会津山都の十割もりそばを食べました。
どちらも幌加内産ほろみのり使用の新そば。
おいしかったです

農産物もお値打ちだったので買ってきました。
元シブがき隊のフックンのステージショーがあったのですが、見る前に帰ってきました。
そば食いねぇ!という新曲のお披露目があったそうです

深名線の資料室を見て、上幌加内駅跡、第3雨竜橋梁、政和温泉ルオント入浴、政和駅跡、添牛内駅跡、朱鞠内駅跡、北母子里駅跡、天塩弥生駅跡、西名寄駅跡に寄って帰ってきました。
新そばと温泉と廃線跡が楽しめたツアーでした。(S)


天気
のち
最低気温 +17.8℃ 最高気温 +20.3℃
毎年ほぼこの時期におこなわれている宗谷本線の枕木掴み上揚げ(正式名は知りません)。
昨日はこの保線作業車両の回送が25時05分に通過しました。
夜間やっているこの地道な作業。
一度車両に乗ったことありますが、車両通過時は踏み切りが鳴らないため、合計5人くらいでの作業となります。
宗谷本線は基本的に年1回だけど、本数の多い路線では頻繁におこなわれいると思います。
冬の日にち限定ツアーの日程がほぼ決まりました。
ほぼというのは、とらいべる秋冬合併号の原稿締め切りの関係から強引に決めてしまった感があるからです。
半年以上先のツアーもあるので、日にちや内容の変更があるかもしれません。
特に1月30日のスキー場巡りツアー

これは諸事情により1月23日に変更の可能性有りです。
諸事情は来月になるとわかると思います
もちろん、クロカン&スノーシューツアー
・サンピラー観測ツアー
・スノーモビルもやります。
●年越し&ラッセル車見送り&初詣で12月31日●新春!北海道かるた大会1月1日
●宗谷本線ラッセル車撮影ツアー1月9日・2月27日●無料&格安スキー場巡り1月30日
●スノーランタンフェスティバルツアー2月5日
●流氷砕氷船ガリンコ号Ⅱ乗船&紋別グルメツアー2月6日
●雪質日本一フェスティバル&天文字焼きツアー2月12日
●アイスキャンドルミュージアム&五味温泉ツアー2月19日
●雪の石北本線臨時貨物列車&ラッセル車撮影ツアー3月5日
ピヤシリ山(987m)から見た東峰。実はこちらは991mと4m高い。



毎年ほぼこの時期におこなわれている宗谷本線の枕木掴み上揚げ(正式名は知りません)。
昨日はこの保線作業車両の回送が25時05分に通過しました。
夜間やっているこの地道な作業。
一度車両に乗ったことありますが、車両通過時は踏み切りが鳴らないため、合計5人くらいでの作業となります。
宗谷本線は基本的に年1回だけど、本数の多い路線では頻繁におこなわれいると思います。
冬の日にち限定ツアーの日程がほぼ決まりました。
ほぼというのは、とらいべる秋冬合併号の原稿締め切りの関係から強引に決めてしまった感があるからです。
半年以上先のツアーもあるので、日にちや内容の変更があるかもしれません。
特に1月30日のスキー場巡りツアー


これは諸事情により1月23日に変更の可能性有りです。
諸事情は来月になるとわかると思います

もちろん、クロカン&スノーシューツアー


●年越し&ラッセル車見送り&初詣で12月31日●新春!北海道かるた大会1月1日
●宗谷本線ラッセル車撮影ツアー1月9日・2月27日●無料&格安スキー場巡り1月30日
●スノーランタンフェスティバルツアー2月5日
●流氷砕氷船ガリンコ号Ⅱ乗船&紋別グルメツアー2月6日
●雪質日本一フェスティバル&天文字焼きツアー2月12日
●アイスキャンドルミュージアム&五味温泉ツアー2月19日
●雪の石北本線臨時貨物列車&ラッセル車撮影ツアー3月5日
ピヤシリ山(987m)から見た東峰。実はこちらは991mと4m高い。

▼ 縁側
▼ 長月
天気
最低気温 +19.6℃ 最高気温 +29.4℃
日の出 4:50 日の入 18:09 月の出 21:21 月の入 12:25
もう9月です
なのにこの気温。
でも道内でも名寄はまだマシな方で、34℃ってところもありました。
まだしばらく続きそうですね。
9月24日(金)に超秘境!ピヤシリ湿原ツアーっていうのがあります。
本当に超秘境です。
ここへ行ったことある人はほんの少しですから。
ここへ行く林道が7月の大雨で通行止めだったのですが、やっと改修して通れるようになりました。
ピヤシリ越林道名寄側入口にはまだ通れません!と看板ありますが、雄武町と名寄市が連絡取り合っていないのでしょうね。。
ただ、神門の滝へ行く道は通行止めだそうです
でも行った人によると特に問題なかったと聞きますが・・・。
あとは当日の天気ですね。
湿原からオホーツク海が見えるような天気になって欲しいです
(S)
サンルダム建設予定地(建設凍結中)


日の出 4:50 日の入 18:09 月の出 21:21 月の入 12:25
もう9月です

なのにこの気温。
でも道内でも名寄はまだマシな方で、34℃ってところもありました。
まだしばらく続きそうですね。
9月24日(金)に超秘境!ピヤシリ湿原ツアーっていうのがあります。
本当に超秘境です。
ここへ行ったことある人はほんの少しですから。
ここへ行く林道が7月の大雨で通行止めだったのですが、やっと改修して通れるようになりました。
ピヤシリ越林道名寄側入口にはまだ通れません!と看板ありますが、雄武町と名寄市が連絡取り合っていないのでしょうね。。
ただ、神門の滝へ行く道は通行止めだそうです

でも行った人によると特に問題なかったと聞きますが・・・。
あとは当日の天気ですね。
湿原からオホーツク海が見えるような天気になって欲しいです

サンルダム建設予定地(建設凍結中)
