▼ 夜景
▼ クロカンの季節
▼ ゆきだるま
天気
最低気温 -6.5℃ 最高気温 +6.2℃
久しぶりに晴れて穏やかな天気になりました。
やらなければ・・・と思っていた車庫と小屋の整理ができました。
夏バージョンから冬バージョンに変更。
自転車をしまって、スノーモビルで出し、小屋はワックスルームになりました。
日が暮れると、昨日行った日向スキー場のナイターが見えます。
近いようだけど、20~30分かかります。
さらに、風連スキー場から行く道は道路崩壊のため通行止め
回り道して多寄から入らなければなりません。
日向温泉の宿泊は今年度で終了予定です。
日帰り温泉
は存続するようです。
ジンギスカンが食べられる食堂はどうなるのかな?
今年買ったボードウェアを昨日初めて使いました。
軽い、暖かい(暑い)、よく撥水する(新品だから当然)でした。
あとは古いグローブです。
染みてきました
(S)


久しぶりに晴れて穏やかな天気になりました。
やらなければ・・・と思っていた車庫と小屋の整理ができました。
夏バージョンから冬バージョンに変更。
自転車をしまって、スノーモビルで出し、小屋はワックスルームになりました。
日が暮れると、昨日行った日向スキー場のナイターが見えます。
近いようだけど、20~30分かかります。
さらに、風連スキー場から行く道は道路崩壊のため通行止め

回り道して多寄から入らなければなりません。
日向温泉の宿泊は今年度で終了予定です。
日帰り温泉

ジンギスカンが食べられる食堂はどうなるのかな?
今年買ったボードウェアを昨日初めて使いました。
軽い、暖かい(暑い)、よく撥水する(新品だから当然)でした。
あとは古いグローブです。
染みてきました


▼ 初滑り
▼ 大雪
▼ 新ツアー
天気 

最低気温 -4.7℃ 最高気温 +5.7℃
少し気温が上がり、雪がだいぶ融けました。
でも夕方から寒くなってきて、吹雪になりました。
日向スキー場は50cmの積雪で、もう少し降ればオープンできるそうです。
このスキー場はこの辺では一番早くオープンしますからね。
3月24日(土)に新しい日にち限定ツアーを計画中です。
土曜日午後からのツアーになります。
旭川駅だと15時頃集合かな?
だいたい決まっているのですが、ちょっと煮詰めているのでもう少しお待ち下さい。
久しぶりに「P.S.たびにっき」の更新を始めました。
興味ある方ご覧下さい。(S)
http://pstabi.blog67.fc2.com/




少し気温が上がり、雪がだいぶ融けました。
でも夕方から寒くなってきて、吹雪になりました。
日向スキー場は50cmの積雪で、もう少し降ればオープンできるそうです。
このスキー場はこの辺では一番早くオープンしますからね。
3月24日(土)に新しい日にち限定ツアーを計画中です。
土曜日午後からのツアーになります。
旭川駅だと15時頃集合かな?
だいたい決まっているのですが、ちょっと煮詰めているのでもう少しお待ち下さい。
久しぶりに「P.S.たびにっき」の更新を始めました。
興味ある方ご覧下さい。(S)
http://pstabi.blog67.fc2.com/

▼ 特急サロベツ
天気 

最低気温 -2.7℃ 最高気温 +2.4℃
雪は一段落しました。
この降りだと根雪になるかも?って思っていましたが、平地は一度融けるかもしれません。
今日の特急サロベツ下りは2両増結で5両編成でした。
近年は増結なしで3両編成が多く、3両編成だと札幌駅出発時に座れない人がいることが多いどころか、名寄まで座れない人がいる日もあるくらいです。
混雑する日でも増結しないことを名寄駅員に聞いたら「よく言われるけど、上に言っても変わらない」とのこと。
毎年春にある宗谷北線の会議では、名寄以北の高速化など実現がほぼ不可能な要望はやめて、スーパー宗谷やサロベツの増結を増やすこと、今走っている列車の維持(減便しない)といったことを要望していった方がいいんじゃないかなと思います。(S)




雪は一段落しました。
この降りだと根雪になるかも?って思っていましたが、平地は一度融けるかもしれません。
今日の特急サロベツ下りは2両増結で5両編成でした。
近年は増結なしで3両編成が多く、3両編成だと札幌駅出発時に座れない人がいることが多いどころか、名寄まで座れない人がいる日もあるくらいです。
混雑する日でも増結しないことを名寄駅員に聞いたら「よく言われるけど、上に言っても変わらない」とのこと。
毎年春にある宗谷北線の会議では、名寄以北の高速化など実現がほぼ不可能な要望はやめて、スーパー宗谷やサロベツの増結を増やすこと、今走っている列車の維持(減便しない)といったことを要望していった方がいいんじゃないかなと思います。(S)

▼ もりもりパーク
天気
最低気温 -4.5℃ 最高気温 -1.5℃
今日も一日雪でした。
道路除雪車と歩道除雪車も動きました。
道路除雪車は昨シーズンと同じでしたが、歩道除雪車が違う!
小型ロータリー除雪車ではなく、V型排土板を付けて左右に雪をどけているのです。
今日くらいの雪ならこれでいいんだろうけど、大雪となるとこれじゃあ役立たずになりそうな予感。
大丈夫かなぁ~。
今日は旭川へ行ってきました。
ずっと雪。
道路つるつるです。
駅前の丸井今井跡がフィールになって、6Fにもりもりパークができました。
ここ大人気だそうです。
無料で遊べる室内子供遊戯場です。
木製の遊具が多く、特に冬は子供が遊ぶのにもってこい。
ご家族で旭川駅の乗り換えなどで時間が余ったときなど、暇つぶしにいいかもしれません。
まぁ、私はここが目的だったわけでもなく、かといって明日グランドオープンするJR旭川駅が目的でもなかったのですけどね。
旭川駅前広場は旧駅舎が撤去され、新駅舎がすっきり見えるようになりました。
でも、まだバスターミナル(バス乗り場?)などの建設が残っています。(S)


今日も一日雪でした。
道路除雪車と歩道除雪車も動きました。
道路除雪車は昨シーズンと同じでしたが、歩道除雪車が違う!
小型ロータリー除雪車ではなく、V型排土板を付けて左右に雪をどけているのです。
今日くらいの雪ならこれでいいんだろうけど、大雪となるとこれじゃあ役立たずになりそうな予感。
大丈夫かなぁ~。
今日は旭川へ行ってきました。
ずっと雪。
道路つるつるです。
駅前の丸井今井跡がフィールになって、6Fにもりもりパークができました。
ここ大人気だそうです。
無料で遊べる室内子供遊戯場です。
木製の遊具が多く、特に冬は子供が遊ぶのにもってこい。
ご家族で旭川駅の乗り換えなどで時間が余ったときなど、暇つぶしにいいかもしれません。
まぁ、私はここが目的だったわけでもなく、かといって明日グランドオープンするJR旭川駅が目的でもなかったのですけどね。
旭川駅前広場は旧駅舎が撤去され、新駅舎がすっきり見えるようになりました。
でも、まだバスターミナル(バス乗り場?)などの建設が残っています。(S)

▼ 吹雪
▼ 日本シリーズ
▼ ウェア
▼ カーリング
▼ 靴とストック
登山のとき使っている靴とストック(ポール)です。
靴はスカルパというイタリアのメーカーのもの。
トレッキング向きですが、実はMTBとトレッキングの両用の靴。
トウクリップペダル(ストラップ付きのペダル)がフィットするよう、つま先にパッドが付いています。
これがバイクのシフトにぴったり合って、バイク乗りにもぴったり。
使い心地いいので、この靴が2足目です。
でも、もう10年以上前のものなので、今は生産されていないと思います。
ただ、インソールが合わないので、シダスのインソール入れています。
熱成型のインソールは高いけど、足にぴったりフィットして楽です。
ストックはレキというドイツのメーカー。
ダブルストックは登山の時、とても楽になります。
私のような体力のない者にとっては、一度使ったら手放せなくなりました。
アンチショック(クッション)も付いていて、衝撃を緩和。
15年くらい前のモデルで、今では安いメーカーやもっとコンパクトになるモデルもたくさん出ています。
悩めるところは、ストックの先。
最近は最初からラバー付きが多くなったけど、これはオプションで脱着式。
一度いつのまにか外れていたことがあったので、自然界に残すことがあるなら付けない方がいいのかと考えてしまいます。
あと、ストックは岩場や鎖ロープがあるような場所では邪魔になります。
登山用品のお店行くといい物いっぱいあって、あれもこれも欲しくなってしまいます。(S)

靴はスカルパというイタリアのメーカーのもの。
トレッキング向きですが、実はMTBとトレッキングの両用の靴。
トウクリップペダル(ストラップ付きのペダル)がフィットするよう、つま先にパッドが付いています。
これがバイクのシフトにぴったり合って、バイク乗りにもぴったり。
使い心地いいので、この靴が2足目です。
でも、もう10年以上前のものなので、今は生産されていないと思います。
ただ、インソールが合わないので、シダスのインソール入れています。
熱成型のインソールは高いけど、足にぴったりフィットして楽です。
ストックはレキというドイツのメーカー。
ダブルストックは登山の時、とても楽になります。
私のような体力のない者にとっては、一度使ったら手放せなくなりました。
アンチショック(クッション)も付いていて、衝撃を緩和。
15年くらい前のモデルで、今では安いメーカーやもっとコンパクトになるモデルもたくさん出ています。
悩めるところは、ストックの先。
最近は最初からラバー付きが多くなったけど、これはオプションで脱着式。
一度いつのまにか外れていたことがあったので、自然界に残すことがあるなら付けない方がいいのかと考えてしまいます。
あと、ストックは岩場や鎖ロープがあるような場所では邪魔になります。
登山用品のお店行くといい物いっぱいあって、あれもこれも欲しくなってしまいます。(S)

▼ タイヤ交換
▼ 落し物
▼ ピヤシリスキー場
▼ 南小の森
▼ 唐松
▼ ピヤシリ山荘樹氷
▼ ピヤシリ山下川側
天気
最低気温 +2.7℃ 最高気温 +8.4℃
ピヤシリ山頂から下川側の登山道を2~3分歩くと熊岩があります。
なだらかなところに突然ある大岩。
近くから見上げると、熊が天に向って吠えているように見えなくもない?

ピヤシリ山は下川からも登れます。
最近刈り払いがおこなわれたようです。
下川山岳会の方がしたのかな?
刈り払い機と燃料を担いでの草刈りは大変なこと。
本当にご苦労様です。

この先歩いて行くとローソク岩、ヌカライネップの岩、ピヤシリ湿原(ミニ版)、御車の滝を経由して、下川町サンルの奥の林道へ出ます。
熊岩への分岐の道は近年刈り払いがおこなわれいないようです。
たぶんローソク岩への分岐もおこなわれていないと思うので、道が消えつつあります。
大変かと思いますが、道が消えないうちに刈り払って頂けると登山者は助かると思います。(S)

ピヤシリ山頂から下川側の登山道を2~3分歩くと熊岩があります。
なだらかなところに突然ある大岩。
近くから見上げると、熊が天に向って吠えているように見えなくもない?

ピヤシリ山は下川からも登れます。
最近刈り払いがおこなわれたようです。
下川山岳会の方がしたのかな?
刈り払い機と燃料を担いでの草刈りは大変なこと。
本当にご苦労様です。

この先歩いて行くとローソク岩、ヌカライネップの岩、ピヤシリ湿原(ミニ版)、御車の滝を経由して、下川町サンルの奥の林道へ出ます。
熊岩への分岐の道は近年刈り払いがおこなわれいないようです。
たぶんローソク岩への分岐もおこなわれていないと思うので、道が消えつつあります。
大変かと思いますが、道が消えないうちに刈り払って頂けると登山者は助かると思います。(S)
▼ ピヤシリ山頂
天気
最低気温 +2.5℃ 最高気温 +8.8℃
冬のヘルパーさんの募集をストップと言いましたが、早速追加募集します。
期間は2月3日頃~16日頃の間。
多少前後してもOKです。
お気軽にメールか電話でお問い合わせ下さい。
ピヤシリ山に登ってきました。
夏の間は山頂から2km手前にゲートがありますが、10月下旬~雪が融けるまではゲートが外されています。
なので、山頂手前の避難小屋まで行けました。
大して人来ないから、以前のように通年ゲート開放でもいいと思うけどなぁ~。
避難小屋からは歩いて2~3分で山頂に立てます。
山頂までの道は今年整備されて歩きやすくなりました。
986.6mの山頂からは360度の大パノラマ。
天気が良ければオホーツク海、利尻山、大雪山まで見えます。

でも、ピヤシリ山系でもっと高いのはこちらの東峰で991m。
たった5mの差ではありますが・・・。

こちらは9月に行ったピヤシリ湿原方面。
湿原は見えません。
見えないところがさらに神秘的でもある湿原なのです。

今年は雪早かったけど、今は日陰に少し残っている程度です。
ピヤシリ山とその周辺については数回に分けて紹介していきますね。(S)

冬のヘルパーさんの募集をストップと言いましたが、早速追加募集します。
期間は2月3日頃~16日頃の間。
多少前後してもOKです。
お気軽にメールか電話でお問い合わせ下さい。
ピヤシリ山に登ってきました。
夏の間は山頂から2km手前にゲートがありますが、10月下旬~雪が融けるまではゲートが外されています。
なので、山頂手前の避難小屋まで行けました。
大して人来ないから、以前のように通年ゲート開放でもいいと思うけどなぁ~。
避難小屋からは歩いて2~3分で山頂に立てます。
山頂までの道は今年整備されて歩きやすくなりました。
986.6mの山頂からは360度の大パノラマ。
天気が良ければオホーツク海、利尻山、大雪山まで見えます。

でも、ピヤシリ山系でもっと高いのはこちらの東峰で991m。
たった5mの差ではありますが・・・。

こちらは9月に行ったピヤシリ湿原方面。
湿原は見えません。
見えないところがさらに神秘的でもある湿原なのです。

今年は雪早かったけど、今は日陰に少し残っている程度です。
ピヤシリ山とその周辺については数回に分けて紹介していきますね。(S)
▼ スキー場巡り
天気 
最低気温 +1.8℃ 最高気温 +8.8℃
前回の続きです。
今日はロコスキー場巡りです
こちらは白金スキーハイランドパークヒルバレー。
温泉街からもコースはほとんど見えず、白金温泉に来てもスキー場の存在を知らない人も多いんじゃないかな。
地形的にちょっと強引に造った感じはしますが、ペアリフト1基で結構斜度があるコースです。
ナイターもやっているみたいです。

こちらは美瑛町民スキー場。
美瑛に来る人は多くても、ここで滑ったことのある人はほとんどいないでしょう。
以前はシングルリフトも1基ありましたが、今では130mのロープトゥが1基あるのみです。
開放的なロケーションは気持ち良く滑れますが、短いのであっという間に滑り終えてしまいます。
でも、それ以外の場所も自力で登れば滑れます。
ナイターもやっているみたいです。
国道からも見えます。

最後は伊ノ沢市民スキー場。
旭川市民のスキー場って感じです。
ここも以前はシングルリフトでしたが、今ではロープトゥになっています。
写真はロープトゥ降り場付近から撮ったもの。
こういう街を見下ろすところ好きです。
天気が良ければ大雪山も見えます。

この後、旭川の山用品のお店秀岳荘に寄って、セール期間中だったのでお買い物をしました。
スポーツ用品店にも寄り、帰ってきました。(S)


前回の続きです。
今日はロコスキー場巡りです

こちらは白金スキーハイランドパークヒルバレー。
温泉街からもコースはほとんど見えず、白金温泉に来てもスキー場の存在を知らない人も多いんじゃないかな。
地形的にちょっと強引に造った感じはしますが、ペアリフト1基で結構斜度があるコースです。
ナイターもやっているみたいです。

こちらは美瑛町民スキー場。
美瑛に来る人は多くても、ここで滑ったことのある人はほとんどいないでしょう。
以前はシングルリフトも1基ありましたが、今では130mのロープトゥが1基あるのみです。
開放的なロケーションは気持ち良く滑れますが、短いのであっという間に滑り終えてしまいます。
でも、それ以外の場所も自力で登れば滑れます。
ナイターもやっているみたいです。
国道からも見えます。

最後は伊ノ沢市民スキー場。
旭川市民のスキー場って感じです。
ここも以前はシングルリフトでしたが、今ではロープトゥになっています。
写真はロープトゥ降り場付近から撮ったもの。
こういう街を見下ろすところ好きです。
天気が良ければ大雪山も見えます。

この後、旭川の山用品のお店秀岳荘に寄って、セール期間中だったのでお買い物をしました。
スポーツ用品店にも寄り、帰ってきました。(S)
▼ 滝
天気
最低気温 -0.9℃ 最高気温 +13.8℃
今日はYH周辺の案内看板撤去しました。
冬の間は道路除雪車の飛ばす雪で看板が破壊されるので、撤去しないとすごいことになってしまいます。
鉄製でコンクリート基礎ならびくともしないだろうけど、そこまではできません。
冬は車のお客様少ないし、元々目立つ場所に建っているので迷う人少ないから、なくてもそれほど問題ないと思いますが・・。
滝好きな私。
白金温泉で2つの滝を見ました。
白ひげの滝。
コバルトブルーの湧水が落差30mとなって落ちています。
白糸の滝のよう。
本当は下まで降りて撮るといいんだけど、なかなか大変なので橋の上から撮りました。

このまま望岳台の方まで行きたかったけど、もう冬季通行止めでした。
本当は白銀荘にも行きたかったんです。
今の建物になる前の最後の夏、十勝岳登山のとき泊まりました。
古い木造の山小屋は趣があったなぁ~。
自炊のガスはコイン式だったのを覚えています。
こちらは温泉街から少し下ったところにある白金不動の滝。
水量豊かで、段々に落ちる落差25mの滝。
全国に不動の滝という名称の滝はたくさんあります。
ここは白金新四国八十八ヶ所の石仏群が並んでおり、霊場って感じもします。(S)


今日はYH周辺の案内看板撤去しました。
冬の間は道路除雪車の飛ばす雪で看板が破壊されるので、撤去しないとすごいことになってしまいます。
鉄製でコンクリート基礎ならびくともしないだろうけど、そこまではできません。
冬は車のお客様少ないし、元々目立つ場所に建っているので迷う人少ないから、なくてもそれほど問題ないと思いますが・・。
滝好きな私。
白金温泉で2つの滝を見ました。
白ひげの滝。
コバルトブルーの湧水が落差30mとなって落ちています。
白糸の滝のよう。
本当は下まで降りて撮るといいんだけど、なかなか大変なので橋の上から撮りました。

このまま望岳台の方まで行きたかったけど、もう冬季通行止めでした。
本当は白銀荘にも行きたかったんです。
今の建物になる前の最後の夏、十勝岳登山のとき泊まりました。
古い木造の山小屋は趣があったなぁ~。
自炊のガスはコイン式だったのを覚えています。
こちらは温泉街から少し下ったところにある白金不動の滝。
水量豊かで、段々に落ちる落差25mの滝。
全国に不動の滝という名称の滝はたくさんあります。
ここは白金新四国八十八ヶ所の石仏群が並んでおり、霊場って感じもします。(S)

▼ 青い池
天気
最低気温 +0.8℃ 最高気温 +13.4℃ 月の形 上弦
冬のヘルパーさんが決まりましたので募集を終了致します。
3月まで4名のヘルパーさんに来て頂く予定です
今後追加募集するかもしれませんが、とりあえず募集ストップします。
ぼちぼち冬支度をしています。
天気がいいので助かるけど、日が短くて時間が足りません。
でも、この時季冬に向うのがわくわくしてたまりませんね。
早く雪積もらないかなぁ~。
昨日の続きです。
近年有名になった青い池に行ってきました。
お客様から聞いたり、写真を見たことはあったのですが、行ったことなかったので行ってみたいところでした。
駐車場から歩いて5分ほど。
確かに青い。
きれいというか、神秘的なところでした。
立ち枯れた木が瀬戸市の通称海上大正池や上高地の大正池に似ていて、思っていたより小さい池でした。
海上大正池と同じ砂防池で、面積も同じくらいに感じました。
観光バスも来るくらいなので、もうメジャーな観光地ですね。

白金温泉から見た美瑛岳。
白樺街道を登っていくと、オプタテシケ山から十勝岳にかけての山並みがすばらしい。
雪はこの時季にしては少なめかな?(S)


冬のヘルパーさんが決まりましたので募集を終了致します。
3月まで4名のヘルパーさんに来て頂く予定です

今後追加募集するかもしれませんが、とりあえず募集ストップします。
ぼちぼち冬支度をしています。
天気がいいので助かるけど、日が短くて時間が足りません。
でも、この時季冬に向うのがわくわくしてたまりませんね。
早く雪積もらないかなぁ~。
昨日の続きです。
近年有名になった青い池に行ってきました。
お客様から聞いたり、写真を見たことはあったのですが、行ったことなかったので行ってみたいところでした。
駐車場から歩いて5分ほど。
確かに青い。
きれいというか、神秘的なところでした。
立ち枯れた木が瀬戸市の通称海上大正池や上高地の大正池に似ていて、思っていたより小さい池でした。
海上大正池と同じ砂防池で、面積も同じくらいに感じました。
観光バスも来るくらいなので、もうメジャーな観光地ですね。

白金温泉から見た美瑛岳。
白樺街道を登っていくと、オプタテシケ山から十勝岳にかけての山並みがすばらしい。
雪はこの時季にしては少なめかな?(S)

▼ うどん
天気
最低気温 -1.8℃ 最高気温 +16.0℃
今日は空港まで行ってきました。
すんなり帰って来るのはもったいないので、東川の讃岐うどん店千幸に寄ってきました。
ここは香川県産小麦をつかった手打ち讃岐うどんのお店。
私が食べたのはあなご天うどんセット750円だけど、平日は100円引きなので650円。
うどんは釜揚げと冷ぶっかけが選べるので、冷ぶっかけにしました。
あなご天がでかい!
ちなみにとり天にもできます。
炊き込みご飯とだしに使ったと思われるカツオなどの佃煮も付いて、男性でも満足のボリュームです。
それとお店の人の感じがいいので、食べていて気持ちいいですね。
17席の小さなお店なので、お昼時は待ちがあるかも?
ここ以外にもいろいろ寄ってきたので、この時期はあまりネタが無いので、小出ししていきますね。(S)


今日は空港まで行ってきました。
すんなり帰って来るのはもったいないので、東川の讃岐うどん店千幸に寄ってきました。
ここは香川県産小麦をつかった手打ち讃岐うどんのお店。
私が食べたのはあなご天うどんセット750円だけど、平日は100円引きなので650円。
うどんは釜揚げと冷ぶっかけが選べるので、冷ぶっかけにしました。
あなご天がでかい!
ちなみにとり天にもできます。
炊き込みご飯とだしに使ったと思われるカツオなどの佃煮も付いて、男性でも満足のボリュームです。
それとお店の人の感じがいいので、食べていて気持ちいいですね。
17席の小さなお店なので、お昼時は待ちがあるかも?
ここ以外にもいろいろ寄ってきたので、この時期はあまりネタが無いので、小出ししていきますね。(S)

天気
最低気温 +2.3℃ 最高気温 +11.3℃
日の出 6:04 日の入 16:23 月の入 13:21
11月に入りました。
日が暮れるのが早いです
この秋は雪が早かったのですが、まだ夏タイヤでバイクも乗っています。
ショッピングセンターの駐車場なんかを見ても、まだ半分くらいは夏タイヤです。
平地はまだ大丈夫そうなので、タイヤ交換はもう少し先になりそうです。
今日の写真は名寄駅の北側。
かつて名寄駅にも貨物列車が来ていましたが、廃止後はトラック輸送に代わり、北旭川駅との間に1日5往復運行されています。
でも一応貨物取扱駅となっていて、名寄オフレールステーション(ORS)となっています。
JR貨物駅としては最北です。
石北のたまねぎ列車も将来廃止されれば、北見駅はORSとなるでしょう。(S)


日の出 6:04 日の入 16:23 月の入 13:21
11月に入りました。
日が暮れるのが早いです

この秋は雪が早かったのですが、まだ夏タイヤでバイクも乗っています。
ショッピングセンターの駐車場なんかを見ても、まだ半分くらいは夏タイヤです。
平地はまだ大丈夫そうなので、タイヤ交換はもう少し先になりそうです。
今日の写真は名寄駅の北側。
かつて名寄駅にも貨物列車が来ていましたが、廃止後はトラック輸送に代わり、北旭川駅との間に1日5往復運行されています。
でも一応貨物取扱駅となっていて、名寄オフレールステーション(ORS)となっています。
JR貨物駅としては最北です。
石北のたまねぎ列車も将来廃止されれば、北見駅はORSとなるでしょう。(S)
