天気 
最低気温 +14.1℃ 最高気温 +21.2℃
日の出 5:25 日の入 17:14 月の出 16:54 月の入 5:21 月の形 満月
道路工事の現場で見かける可愛らしい動物型の安全柵。
正式名称は単管バリケードといって、動物のキャラクターなど、いろんなバージョンがあります。
どんどん種類が増え、これを見つけて写真を撮っている人もいるくらい。
キャラクター型単管バリケードの一つでもあるきりんガード。
キリンがスコップを持って仕事しています。

そんな単管バリケードのストラップを入手することができました。

左から、復興支援ストラップしぃさぁガードシンボルマーク入り(←正式商品名)・いるかガード・きりんガード・しかガード・ぞぉガード。
全部で9種類あって、他にもかえる・さる・こうのとり・ぱんだがありますが、今回購入した(株)仙台銘板旭川営業所では写真の5種類がありました。
1個200円で全額復興支援に寄付ということなので、5個買っちゃいました。
なかなかかわいいでしょ?
単管バリケードファンの方は、集めずにはいられませんね!(S)


日の出 5:25 日の入 17:14 月の出 16:54 月の入 5:21 月の形 満月
道路工事の現場で見かける可愛らしい動物型の安全柵。
正式名称は単管バリケードといって、動物のキャラクターなど、いろんなバージョンがあります。
どんどん種類が増え、これを見つけて写真を撮っている人もいるくらい。
キャラクター型単管バリケードの一つでもあるきりんガード。
キリンがスコップを持って仕事しています。

そんな単管バリケードのストラップを入手することができました。

左から、復興支援ストラップしぃさぁガードシンボルマーク入り(←正式商品名)・いるかガード・きりんガード・しかガード・ぞぉガード。
全部で9種類あって、他にもかえる・さる・こうのとり・ぱんだがありますが、今回購入した(株)仙台銘板旭川営業所では写真の5種類がありました。
1個200円で全額復興支援に寄付ということなので、5個買っちゃいました。
なかなかかわいいでしょ?
単管バリケードファンの方は、集めずにはいられませんね!(S)
▼ トロッコ
天気
最低気温 +10.5℃ 最高気温 +24.4℃
久しぶりにトロッコ王国美深でトロッコに乗ってきました。
MTBツアーでよく行っているけど、乗ることはほとんどないので・・・。
ここは廃線になった美幸線の跡、往復10kmをエンジン付きトロッコに乗って走れるのです。
トロッコは基本的に毎時0分発。
車両は随分良くなりました。
レールの繋ぎ目のガッタンっていう音が心地いいです。
Uターンの急カーブ初めて体験しましたが、これはもう遊園地の2人乗りくらいの小型ジェットコースターのカーブのよう。
約40分楽しめました。
1人で乗って1,500円、2人以上で1人1,200円ですが、うちに泊まった人は人数にかかわらず1,000円で乗れる乗車券を販売しています。
今日の硬券の番号11445でした。
今年11445人目ということです。
今日は暖かくて快適でした。
紅葉の中を走れるようになるのは、もう少し先になりそうです。(S)


久しぶりにトロッコ王国美深でトロッコに乗ってきました。
MTBツアーでよく行っているけど、乗ることはほとんどないので・・・。
ここは廃線になった美幸線の跡、往復10kmをエンジン付きトロッコに乗って走れるのです。
トロッコは基本的に毎時0分発。
車両は随分良くなりました。
レールの繋ぎ目のガッタンっていう音が心地いいです。
Uターンの急カーブ初めて体験しましたが、これはもう遊園地の2人乗りくらいの小型ジェットコースターのカーブのよう。
約40分楽しめました。
1人で乗って1,500円、2人以上で1人1,200円ですが、うちに泊まった人は人数にかかわらず1,000円で乗れる乗車券を販売しています。
今日の硬券の番号11445でした。
今年11445人目ということです。
今日は暖かくて快適でした。
紅葉の中を走れるようになるのは、もう少し先になりそうです。(S)

▼ 冬のツアー
天気
最低気温 +11.0℃ 最高気温 +20.8℃
冬の日にち限定ツアー、新しいクロカンコースをアップしました。
http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/tour.html
日にち限定ツアーはずいぶん先のツアーもあるので、日程や内容が変更する場合があるかもしれません。
クロカン新コースは眺めのいい広大な丘歩き中心のコース
天気いい日がおすすめ。
スノーシューでもOKです。
旭川空港のグリーンポートという眺めのいい空港公園。
滑走路はもちろん、天気いい日は旭岳も見えます。
芝がきれいに刈られて、花も咲いています。

この空港から飛び立つANA機といえば、もうどこ行きかわかりますね
私が一番よく乗っている路線です。(S)


冬の日にち限定ツアー、新しいクロカンコースをアップしました。
http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/tour.html
日にち限定ツアーはずいぶん先のツアーもあるので、日程や内容が変更する場合があるかもしれません。
クロカン新コースは眺めのいい広大な丘歩き中心のコース

天気いい日がおすすめ。
スノーシューでもOKです。
旭川空港のグリーンポートという眺めのいい空港公園。
滑走路はもちろん、天気いい日は旭岳も見えます。
芝がきれいに刈られて、花も咲いています。

この空港から飛び立つANA機といえば、もうどこ行きかわかりますね

私が一番よく乗っている路線です。(S)

▼ 畑
天気
最低気温 +12.2℃ 最高気温 +22.6℃
そろそろ畑はおしまいです。
あと採れるのは大葉とパセリくらい。
かぼちゃはハネ品を頂いたので、大量にあります。
収穫後の畑にお礼肥を蒔くといいということを最近知りました。
この時季に収穫のお礼と来年のため、畑に堆肥を蒔く。
やってみようかな。
暇になってきたので、徐々に冬に向けて整理していかないといけません。
今日はコンポスト掘りしました。
野菜くずとかはここにいきます。
自然に帰り、堆肥にもなっていい。
開けてみるとミミズなんかでいっぱい。
微生物のチカラはすごいなぁ~。
冬の間は掘れないので、これからも2つ移動と掘りをしないといけません。
昨日の下見ツーリングはウインタージャケットとオーバーパンツとウインターグローブを履いて走りました。
これでちょうどよかったです。
夏物はそろそろしまおうかな。(S)


そろそろ畑はおしまいです。
あと採れるのは大葉とパセリくらい。
かぼちゃはハネ品を頂いたので、大量にあります。
収穫後の畑にお礼肥を蒔くといいということを最近知りました。
この時季に収穫のお礼と来年のため、畑に堆肥を蒔く。
やってみようかな。
暇になってきたので、徐々に冬に向けて整理していかないといけません。
今日はコンポスト掘りしました。
野菜くずとかはここにいきます。
自然に帰り、堆肥にもなっていい。
開けてみるとミミズなんかでいっぱい。
微生物のチカラはすごいなぁ~。
冬の間は掘れないので、これからも2つ移動と掘りをしないといけません。
昨日の下見ツーリングはウインタージャケットとオーバーパンツとウインターグローブを履いて走りました。
これでちょうどよかったです。
夏物はそろそろしまおうかな。(S)

▼ 下見
天気
最低気温 +8.2℃ 最高気温 +21.7℃
今日は今度行く廃線ツアーの下見に行ってきました。
滝上まではR238を使って上興部から村道でウエンシリを抜ける。
この村道はあまり知られていないけど、山岳舗装林道の様相で、なかなか走り応えあります。
芝桜で有名な滝上公園はご覧の通りグリーン。

滝上で資料を得て、オシラネップ川沿いを遡る。
濁川(渚滑)森林林道の跡は石碑や橋脚跡が残っています。
オシラネップ線は廃村、廃校、廃屋に興味ある方も楽しめそうです。
オシラネップ川は見事な滑床。
奥の方は白滝へ抜ける予定で工事がストップしている大規模林道。
核心部はかなり奥で、大橋とトンネルで終了。
ある意味すごい道。
本流線の方も時間切れで一部しか確認できませんでしたが、立派な橋脚が残っていました。
以前寄った滝西の飲食店はやめてしまったような雰囲気でした。
ここから滝西林道を越えたのですが、荒れていました。
乗用車無理。
倒木あるので、ノコギリあった方がいいですね。

上紋峠のワインディングを抜け、岩尾内湖、糸魚トンネル経由で帰ってきました。
走行距離280km。
なお、廃線ツアーは森林鉄道の軌道跡を辿るので、こんな走行距離になりません。
私の趣味で走った余計な林道は走りません。
それにしても、滝上奥深い。
またいろいろ調査しに行きたいです。(S)

今日は今度行く廃線ツアーの下見に行ってきました。
滝上まではR238を使って上興部から村道でウエンシリを抜ける。
この村道はあまり知られていないけど、山岳舗装林道の様相で、なかなか走り応えあります。
芝桜で有名な滝上公園はご覧の通りグリーン。

滝上で資料を得て、オシラネップ川沿いを遡る。
濁川(渚滑)森林林道の跡は石碑や橋脚跡が残っています。
オシラネップ線は廃村、廃校、廃屋に興味ある方も楽しめそうです。
オシラネップ川は見事な滑床。
奥の方は白滝へ抜ける予定で工事がストップしている大規模林道。
核心部はかなり奥で、大橋とトンネルで終了。
ある意味すごい道。
本流線の方も時間切れで一部しか確認できませんでしたが、立派な橋脚が残っていました。
以前寄った滝西の飲食店はやめてしまったような雰囲気でした。
ここから滝西林道を越えたのですが、荒れていました。
乗用車無理。
倒木あるので、ノコギリあった方がいいですね。

上紋峠のワインディングを抜け、岩尾内湖、糸魚トンネル経由で帰ってきました。
走行距離280km。
なお、廃線ツアーは森林鉄道の軌道跡を辿るので、こんな走行距離になりません。
私の趣味で走った余計な林道は走りません。
それにしても、滝上奥深い。
またいろいろ調査しに行きたいです。(S)
▼ グローブ
天気
最低気温 +10.4℃ 最高気温 +14.8℃
冬のヘルパーさん募集します。
12月23日頃~1月6日頃、2月1日頃~3月3日頃の間お手伝い頂ける方。
年末年始のみなど、1週間程度でもOK.
お気軽にお問い合わせ下さい。
しばらく半袖で過ごしていたけど、さすがに今日は長袖着ています。
そろそろストーブの準備しようかなぁ~。
冬に向けて買わないといけないのがウインターグローブ。
バイク用で、クロカンツアーなどいろいろ使っていたグローブに穴が開いてしまったので・・。
アマーラ(人工革)はひっかきに弱く、破れやすいことがわかったので次は本革にします。
とっても暖かいけど、操作しやすいバイク用で防水透湿性のあるものとなると、やっぱりゴアテックスかな?
今日の写真。
ピヤシリ越林道から見た利尻山
肉眼だと見えたけど、写真じゃよくわからないなぁ~。(S)


冬のヘルパーさん募集します。
12月23日頃~1月6日頃、2月1日頃~3月3日頃の間お手伝い頂ける方。
年末年始のみなど、1週間程度でもOK.
お気軽にお問い合わせ下さい。
しばらく半袖で過ごしていたけど、さすがに今日は長袖着ています。
そろそろストーブの準備しようかなぁ~。
冬に向けて買わないといけないのがウインターグローブ。
バイク用で、クロカンツアーなどいろいろ使っていたグローブに穴が開いてしまったので・・。
アマーラ(人工革)はひっかきに弱く、破れやすいことがわかったので次は本革にします。
とっても暖かいけど、操作しやすいバイク用で防水透湿性のあるものとなると、やっぱりゴアテックスかな?
今日の写真。
ピヤシリ越林道から見た利尻山

肉眼だと見えたけど、写真じゃよくわからないなぁ~。(S)

▼ 雨の松山
▼ 美深峠
▼ ピヤシリ湿原
天気
最低気温 +11.5℃ 最高気温 +24.5℃
今日は「超秘境!ピヤシリ湿原ツアー」に行ってきました。
登山口に行く途中、ピヤシリ越林道から利尻山が見えていました。
登山口から湿原まで徒歩約70分。
ピヤシリ湿原は日本で2番目に北にある高層湿原。
滅多に人が訪れない秘境です。
今日も
見かけたし、圏外多いし、歩いている人見かけたこと1回もないので、単独行はやめておいた方がいいです。
林道ですれ違った車ゼロ、登山道で会った人ゼロ。
完全に貸切でした。

雲上の楽園といった感じです。
地塘が大小4つあります。

標高920mですが、オホーツク海も見えていました。
ここはいつまでも原始のままの姿でいて欲しいところです。
帰りは神門の滝を見て、五味
に入ってきました。
サンルの付け替え道はそろそろ開通しそうです。
サンルダムはどうなるのかなぁ~。(S)

今日は「超秘境!ピヤシリ湿原ツアー」に行ってきました。
登山口に行く途中、ピヤシリ越林道から利尻山が見えていました。
登山口から湿原まで徒歩約70分。
ピヤシリ湿原は日本で2番目に北にある高層湿原。
滅多に人が訪れない秘境です。
今日も


林道ですれ違った車ゼロ、登山道で会った人ゼロ。
完全に貸切でした。

雲上の楽園といった感じです。
地塘が大小4つあります。

標高920mですが、オホーツク海も見えていました。
ここはいつまでも原始のままの姿でいて欲しいところです。
帰りは神門の滝を見て、五味

サンルの付け替え道はそろそろ開通しそうです。
サンルダムはどうなるのかなぁ~。(S)
▼ 函岳と夕焼け
▼ 飛行機
▼ いしかりがわ
天気
最低気温 +18.6℃ 最高気温 +27.7℃
久しぶりにバイク乗りました。
たぶん今月初めて。
なかなか乗れなかったのねぇ~。
セル20回くらい回してやっとかかりました。
走り始めたらハンドル重たい!
エアが前後共0.5まで下がっていました。
ハードチューブは抜けやすい。
私の今の定番F1.0、R0.7して走りやすくなりました。
この時季でも半袖で乗れるところがいいんだかわるいんだか・・・。
すばらしい絵本です。
絵地図で知る石狩川。
源流部沼ノ原から河口まで、268kmが鳥瞰図を中心に描かれています。
橋・頭首工・火力発電所・山・沼など、よくこれだけ描いたものだと思います。
川だけじゃなく、鉄道や廃線跡まで描いてある!
スーパー宗谷や711系や貨物列車があり得ない編成で走っていたり、走っていないところにライラックやスーパーとかちが走っていたりと、マニアックな視点で粗探ししてみるのもおもしろい。
石狩灯台も微妙に位置が違うんだなぁ~。
私はこれ1冊で1時間以上つぶせます。
ぜひ天塩川を出して欲しいものです。(S)


久しぶりにバイク乗りました。
たぶん今月初めて。
なかなか乗れなかったのねぇ~。
セル20回くらい回してやっとかかりました。
走り始めたらハンドル重たい!
エアが前後共0.5まで下がっていました。
ハードチューブは抜けやすい。
私の今の定番F1.0、R0.7して走りやすくなりました。
この時季でも半袖で乗れるところがいいんだかわるいんだか・・・。
すばらしい絵本です。
絵地図で知る石狩川。
源流部沼ノ原から河口まで、268kmが鳥瞰図を中心に描かれています。
橋・頭首工・火力発電所・山・沼など、よくこれだけ描いたものだと思います。
川だけじゃなく、鉄道や廃線跡まで描いてある!
スーパー宗谷や711系や貨物列車があり得ない編成で走っていたり、走っていないところにライラックやスーパーとかちが走っていたりと、マニアックな視点で粗探ししてみるのもおもしろい。
石狩灯台も微妙に位置が違うんだなぁ~。
私はこれ1冊で1時間以上つぶせます。
ぜひ天塩川を出して欲しいものです。(S)

▼ 史上最高
▼ とうもりこ
▼ 代替ツアー
天気
最低気温 +15.1℃ 最高気温 +22.2℃ 月の形 新月
今日は天塩岳登山ツアーの日でしたが、朝起きた時点で大雨雷注意報が出ていて、雨降っていたのでやめておきました。
ということで、急遽代替ツアー。
なぜか、登山ツアーより参加人数が増えました。
下川の万里の長城に行って石積み。
みんな名前や日付を入れました。
親切な係りの人が彫ってくれて、積んでくれます。
半永久的に残るので、記念になります。
後日見に行こうっと。

行者の滝を見て興部へ。
昼食はおこっぺんはうす。
牛スジ丼がおすすめということですが、私は玉子丼ほたて大を食べました。
ミディアムレアのホタテがゴロゴロ入っていました。

久しぶりにラルーナに寄りました。
オホーツク海を望む展望台。
冬は流氷が見れます。

オホーツク温泉はしょっぱい温泉
温まります。
内湯は総ガラス張りで、露天風呂からもオホーツク海を見ることができます。
3時のおやつはソフトクリーム
ノースプレインファームのはおいしいなぁ~。
結局雨はほとんど降らず、行けたかもしれないなぁ~って思いました。
でも北海道では高山に入るし、無理はしません。
来年リベンジします。(S)

今日は天塩岳登山ツアーの日でしたが、朝起きた時点で大雨雷注意報が出ていて、雨降っていたのでやめておきました。
ということで、急遽代替ツアー。
なぜか、登山ツアーより参加人数が増えました。
下川の万里の長城に行って石積み。
みんな名前や日付を入れました。
親切な係りの人が彫ってくれて、積んでくれます。
半永久的に残るので、記念になります。
後日見に行こうっと。

行者の滝を見て興部へ。
昼食はおこっぺんはうす。
牛スジ丼がおすすめということですが、私は玉子丼ほたて大を食べました。
ミディアムレアのホタテがゴロゴロ入っていました。

久しぶりにラルーナに寄りました。
オホーツク海を望む展望台。
冬は流氷が見れます。

オホーツク温泉はしょっぱい温泉

温まります。
内湯は総ガラス張りで、露天風呂からもオホーツク海を見ることができます。
3時のおやつはソフトクリーム

ノースプレインファームのはおいしいなぁ~。
結局雨はほとんど降らず、行けたかもしれないなぁ~って思いました。
でも北海道では高山に入るし、無理はしません。
来年リベンジします。(S)
▼ またまた
▼ 続けて
▼ 予約
天気 

最低気温 +17.5℃ 最高気温 +25.9℃
昨日ヘルパーさんはナンを4枚食べた後、風連へ行って大福を食べました。
今日のお昼ご飯はさぬきうどんだったのですが、食べた後ブラジルでチョコレートケーキを食べたんだって。
たいしたものです。
この夏は日にち間違いのご予約が2件ありました。
この日のつもりで予約を送信していたが、実際は日にちを間違えて送信していたケース。
みなさんメールや予約フォームからですが、一度送って返信来ても、返信の内容はあまり確認しないんじゃないかなぁ~。
私も通販なんかの確認メールって、じっくり見ないこと多いので。
メール来てればOKだなって。
この夏の件は2件ともたまたま空いていたし、食事も用意できたので事なきを得ましたが、送信内容と返信メールはきちんとご確認をお願いいたします。
ガーデニングフォレストフレぺ。
ハーブオイルメーカーが常設してあって、蒸留体験もできます。(S)




昨日ヘルパーさんはナンを4枚食べた後、風連へ行って大福を食べました。
今日のお昼ご飯はさぬきうどんだったのですが、食べた後ブラジルでチョコレートケーキを食べたんだって。
たいしたものです。
この夏は日にち間違いのご予約が2件ありました。
この日のつもりで予約を送信していたが、実際は日にちを間違えて送信していたケース。
みなさんメールや予約フォームからですが、一度送って返信来ても、返信の内容はあまり確認しないんじゃないかなぁ~。
私も通販なんかの確認メールって、じっくり見ないこと多いので。
メール来てればOKだなって。
この夏の件は2件ともたまたま空いていたし、食事も用意できたので事なきを得ましたが、送信内容と返信メールはきちんとご確認をお願いいたします。
ガーデニングフォレストフレぺ。
ハーブオイルメーカーが常設してあって、蒸留体験もできます。(S)

▼ ナマステ
▼ コスモス
▼ クワガタ
天気 
最低気温 +14.8℃ 最高気温 +20.1℃
今日はまんぷくサロベツ号(ノースレインボー)が日進駅の短いホームにあわせてぴったりと停車。
いったい何があったのでしょうか?
美深道路(名寄バイパス美深ICとR40号を結ぶ道路)は今年度開通予定ですが、本当に間に合うのかと思うくらいの進捗状況。
音威子府バイパス(音威子府と中川を結ぶ道路)は2015年度開通予定。
19キロのうち半分近くがトンネル。
完成すれば道内2番目の長さになる音中トンネル(4,525m)が誕生する予定。
開通すればR40音威子府~佐久の交通量は皆無になるでしょう。
道央道士別剣淵IC~多寄ICも2015年度開通予定だけど、こっちも間に合うのかなぁ~。
ここできると士別市街地をパスできるから、乗ること増えると思う。
そろそろETC付けようかな?
多寄IC~名寄ICは、政権交代してから凍結中。
たかが12km、されど12kmかもしれないけど、これくらいなら繋げてもいいのでは?
ということで、私は道路好きでトンネル好きでもあります。
今朝外に出てみると、玄関先にクワガタが・・・。
この辺たくさんいます。(S)



今日はまんぷくサロベツ号(ノースレインボー)が日進駅の短いホームにあわせてぴったりと停車。
いったい何があったのでしょうか?
美深道路(名寄バイパス美深ICとR40号を結ぶ道路)は今年度開通予定ですが、本当に間に合うのかと思うくらいの進捗状況。
音威子府バイパス(音威子府と中川を結ぶ道路)は2015年度開通予定。
19キロのうち半分近くがトンネル。
完成すれば道内2番目の長さになる音中トンネル(4,525m)が誕生する予定。
開通すればR40音威子府~佐久の交通量は皆無になるでしょう。
道央道士別剣淵IC~多寄ICも2015年度開通予定だけど、こっちも間に合うのかなぁ~。
ここできると士別市街地をパスできるから、乗ること増えると思う。
そろそろETC付けようかな?
多寄IC~名寄ICは、政権交代してから凍結中。
たかが12km、されど12kmかもしれないけど、これくらいなら繋げてもいいのでは?
ということで、私は道路好きでトンネル好きでもあります。
今朝外に出てみると、玄関先にクワガタが・・・。
この辺たくさんいます。(S)

天気
最低気温 +12.1℃ 最高気温 +27.4℃ 月の形 下弦
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました
参加者はヘルパーさん。
一番行きたかったのは井上食堂らしい

湿原は草紅葉が始まり、最後の花ホロムイリンドウが咲いています。
でも、紅葉する気配はまだありません。
気温高いですからねぇ~。
といっても、ずいぶん過ごしやすくなってきました。

セロー250のイエローカラーの限定車に乗ったライダーさんがやってきて、あれやこれやセロー談義していました。
このカラーはWRで見たことあったけど、セローは初めてでした。
そういえば、この夏はミーティングGO!GO!おこなわれなかったのかな?(S)

今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました

参加者はヘルパーさん。
一番行きたかったのは井上食堂らしい


湿原は草紅葉が始まり、最後の花ホロムイリンドウが咲いています。
でも、紅葉する気配はまだありません。
気温高いですからねぇ~。
といっても、ずいぶん過ごしやすくなってきました。

セロー250のイエローカラーの限定車に乗ったライダーさんがやってきて、あれやこれやセロー談義していました。
このカラーはWRで見たことあったけど、セローは初めてでした。
そういえば、この夏はミーティングGO!GO!おこなわれなかったのかな?(S)
▼ 道北スーパー林道
天気
最低気温 +13.2℃ 最高気温 +27.0℃
マウンテンバイクダウンヒルツアー幻の函岳コースに行ってきました。
幻というだけあって、1シーズンに1回あるかないかのコースですが、2回目です。
天候によったり、60kmのうち半分がダートというハードコースのため、なかなかチャレンジャーがいないコースなのです。
山頂へ行く道の正式名称は美深歌登大規模林道・町道加須美峠函岳線、通称道北スーパー林道や函岳レーダー道路なんて言われています。
さすがに山頂は涼しく、長袖を着ないといられないほどでした。
後ろに見える灯台のようなものは気象レーダーということになっていますが、なんか怪しい。
日本海や北方向の何かデータとっているのかな?
今日も隊員がアンテナを張って何やらやっていました。
利尻は見えませんでしたが、大雪山まで見えていました。
だいぶ過ごしやすくなったけど、9月になっても気温が高い!
この秋はいつになったら紅葉するんだろうか。(S)


マウンテンバイクダウンヒルツアー幻の函岳コースに行ってきました。
幻というだけあって、1シーズンに1回あるかないかのコースですが、2回目です。
天候によったり、60kmのうち半分がダートというハードコースのため、なかなかチャレンジャーがいないコースなのです。
山頂へ行く道の正式名称は美深歌登大規模林道・町道加須美峠函岳線、通称道北スーパー林道や函岳レーダー道路なんて言われています。
さすがに山頂は涼しく、長袖を着ないといられないほどでした。
後ろに見える灯台のようなものは気象レーダーということになっていますが、なんか怪しい。
日本海や北方向の何かデータとっているのかな?
今日も隊員がアンテナを張って何やらやっていました。
利尻は見えませんでしたが、大雪山まで見えていました。
だいぶ過ごしやすくなったけど、9月になっても気温が高い!
この秋はいつになったら紅葉するんだろうか。(S)

▼ 鉄道資料室
天気
最低気温 +16.9℃ 最高気温 +26.0℃
ヘルパーさんは今日お休みで、宗谷岬往復してきました。
青春18切符を使って稚内往復、空港連絡バスとハイブリッドバスを使って宗谷丘陵と宗谷岬に行きました
たからやの塩ラーメンおいしかったと言っていました
ちょっとした鉄道資料館や駅跡なんかあると寄りたくなりますよねぇ~(私だけですか!?)
音威子府駅にある天北線資料室。
長らくこのまんまですが、そば食べてここを見るのが定番。

あまり知られていないけど、美深駅にも美幸線鉄道資料室があります。

こちらは幌加内バスターミナルにある深名線鉄道資料室。
かつての走行風景映像なんか、見入ってしまいます。

名寄駅には・・・ない!
来春できる駅前交流プラザに名寄本線資料室あってもいいんじゃない?(S)

ヘルパーさんは今日お休みで、宗谷岬往復してきました。
青春18切符を使って稚内往復、空港連絡バスとハイブリッドバスを使って宗谷丘陵と宗谷岬に行きました

たからやの塩ラーメンおいしかったと言っていました

ちょっとした鉄道資料館や駅跡なんかあると寄りたくなりますよねぇ~(私だけですか!?)
音威子府駅にある天北線資料室。
長らくこのまんまですが、そば食べてここを見るのが定番。

あまり知られていないけど、美深駅にも美幸線鉄道資料室があります。

こちらは幌加内バスターミナルにある深名線鉄道資料室。
かつての走行風景映像なんか、見入ってしまいます。

名寄駅には・・・ない!
来春できる駅前交流プラザに名寄本線資料室あってもいいんじゃない?(S)
▼ また鉄子さん
▼ じゃがいも
天気
最低気温 +18.6℃ 最高気温 +28.1℃
午前中はお風呂の大掃除、縁台作り、板金、マフラー補修で終わってしまいました。
板金は素人なので、あはは~と笑ってしまう仕上がりです。
結局今日は雨降りませんでした。
今晩もきれいに星出ています。
マイマイガ発生か!?
昨年北海道で大発生したマイマイガ。
今年はさっぱり見ないなぁ~って思っていたら、最近見かけるようになりました。
私にとって別に害ないけど、なんか気持ち悪い。
江差線2014年春廃止。
2014年4月ということでしょうか?
これから徐々にいつもとは違う乗客が増えていくんだろうなぁ~。
私も乗りに行くか、廃線後を見に行くか・・・。
今後、このようなことが増えていくんだろうな。
新幹線ができればなおさらのこと・・・。
おととい、ヘルパーさんに手伝ってもらってじゃがいも掘りをしました。
キタアカリとシャドークイーン。
掘ったのはまだ半分程度です。(S)


午前中はお風呂の大掃除、縁台作り、板金、マフラー補修で終わってしまいました。
板金は素人なので、あはは~と笑ってしまう仕上がりです。
結局今日は雨降りませんでした。
今晩もきれいに星出ています。
マイマイガ発生か!?
昨年北海道で大発生したマイマイガ。
今年はさっぱり見ないなぁ~って思っていたら、最近見かけるようになりました。
私にとって別に害ないけど、なんか気持ち悪い。
江差線2014年春廃止。
2014年4月ということでしょうか?
これから徐々にいつもとは違う乗客が増えていくんだろうなぁ~。
私も乗りに行くか、廃線後を見に行くか・・・。
今後、このようなことが増えていくんだろうな。
新幹線ができればなおさらのこと・・・。
おととい、ヘルパーさんに手伝ってもらってじゃがいも掘りをしました。
キタアカリとシャドークイーン。
掘ったのはまだ半分程度です。(S)

天気
最低気温 +17.4℃ 最高気温 +30.9℃
ヘルパーけろっぴーが青春18切符を握り締め、旅立っていきました。
家まで鉄で帰るらしい。
今日は朝から草刈り。
暑さにバテました。
こういうの続けていると、熱中症になるんだな~と思いました。
10月からの天文台の開館時間に注目しています
やっぱり秋冬も21:30までやらないといけないよなぁ~って前々から思っています。
星見る施設ですから。
北海道新幹線は心配だ
ただでさえ財政事情が厳しい北海道が、さらに負担増えて持ちこたえられるのか?
あったに越したことないけど、今後しわ寄せが来るんだろうなぁ~。
開通しても滅多に乗ることないと思うし、23年後はあらゆるものがどうなっているかわかりません。
そして、セリーグの優勝争いは終戦ですね
遅かれ早かれこうなることはわかっていましが、CSに向けて・・・。
パリーグは最後までもつれるかもしれませんねぇ~。(S)


ヘルパーけろっぴーが青春18切符を握り締め、旅立っていきました。
家まで鉄で帰るらしい。
今日は朝から草刈り。
暑さにバテました。
こういうの続けていると、熱中症になるんだな~と思いました。
10月からの天文台の開館時間に注目しています

やっぱり秋冬も21:30までやらないといけないよなぁ~って前々から思っています。
星見る施設ですから。
北海道新幹線は心配だ

ただでさえ財政事情が厳しい北海道が、さらに負担増えて持ちこたえられるのか?
あったに越したことないけど、今後しわ寄せが来るんだろうなぁ~。
開通しても滅多に乗ることないと思うし、23年後はあらゆるものがどうなっているかわかりません。
そして、セリーグの優勝争いは終戦ですね

遅かれ早かれこうなることはわかっていましが、CSに向けて・・・。
パリーグは最後までもつれるかもしれませんねぇ~。(S)

▼ 幻の函岳
天気
最低気温 +15.8℃ 最高気温 +22.8℃
日の出 4:51 日の入 18:08 月の出 17:59 月の入 5:25
今日は幌加内町新そば祭りに行ってきました。
まずは恒例の幌加内駅跡でパチリ。

まずは一番人気の幌加内高校のそば。
ここはかけそば400円のみ。
なかなかおいしいし、安いし、高校生がんばっているので毎年食べています。

そばラーメンつけめんも食べてみました。
麺はそばとラーメンの中間って感じ。
温かいこってりした汁にくぐらせて食べます。
しっかりコシがあっておいしかったです。
500円でした。

深名線の鉄道資料室、廃線跡などを見ながら北上し、今年からできたそば畑の展望台へ。
蕎麦の花はほぼ終わりだったけど、眺めのいいところでした。
半月前だったら一面蕎麦の花を見られたと思います。

温泉に入り、廃線跡や朱鞠内湖に寄りながら戻ってきました。
今年は昨年より出店が少なかったように思いますが、来年は世界そばフェスタがあるので、盛大になるんじゃないかと思っています。
来年のそば祭りツアーは8月31日かな?(S)

日の出 4:51 日の入 18:08 月の出 17:59 月の入 5:25
今日は幌加内町新そば祭りに行ってきました。
まずは恒例の幌加内駅跡でパチリ。

まずは一番人気の幌加内高校のそば。
ここはかけそば400円のみ。
なかなかおいしいし、安いし、高校生がんばっているので毎年食べています。

そばラーメンつけめんも食べてみました。
麺はそばとラーメンの中間って感じ。
温かいこってりした汁にくぐらせて食べます。
しっかりコシがあっておいしかったです。
500円でした。

深名線の鉄道資料室、廃線跡などを見ながら北上し、今年からできたそば畑の展望台へ。
蕎麦の花はほぼ終わりだったけど、眺めのいいところでした。
半月前だったら一面蕎麦の花を見られたと思います。

温泉に入り、廃線跡や朱鞠内湖に寄りながら戻ってきました。
今年は昨年より出店が少なかったように思いますが、来年は世界そばフェスタがあるので、盛大になるんじゃないかと思っています。
来年のそば祭りツアーは8月31日かな?(S)