▼ 東恵橋
天気
最低気温 +11.3℃ 最高気温 +19.6℃
日の出 5:24 日の入 17:15 月の出 0:17 月の入 14:31
明日からもう10月。
秋本番です。
宿の周辺も少し色づいてきました。
特に秋を感じさせるのが日が短くなったこと。
9月の始めと比べて、1時間近くも日の入りが早くなりました。
なんとなく好きな東恵橋。
宗谷本線の跨線橋と天塩川にかかる橋が兼ねられた橋。
線路の上付近は桁橋、川の上付近はトラス橋となっていて、1つ橋が2つの構造形式から出来ています。
春夏秋冬鉄道撮影、天塩川の流れをボーっと眺めるにはうってつけのところ。
そういえば、鮭が上がってきています。
近くのピヤシリ大橋から名寄川を見ると、鮭の遡上が見られます。(S)


日の出 5:24 日の入 17:15 月の出 0:17 月の入 14:31
明日からもう10月。
秋本番です。
宿の周辺も少し色づいてきました。
特に秋を感じさせるのが日が短くなったこと。
9月の始めと比べて、1時間近くも日の入りが早くなりました。
なんとなく好きな東恵橋。
宗谷本線の跨線橋と天塩川にかかる橋が兼ねられた橋。
線路の上付近は桁橋、川の上付近はトラス橋となっていて、1つ橋が2つの構造形式から出来ています。
春夏秋冬鉄道撮影、天塩川の流れをボーっと眺めるにはうってつけのところ。
そういえば、鮭が上がってきています。
近くのピヤシリ大橋から名寄川を見ると、鮭の遡上が見られます。(S)

▼ オータムフェスタ
▼ 林道走行
▼ テストコース
天気
最低気温 +0.7℃ 最高気温 +16.7℃ 月の形 下弦
今朝は冷え込みました。
アメダスでは氷点下にいかなかったものの、宿の温度計はマイナスになっていました。
周辺の木々も色づき始めてきました。
隣接するクロカンコースの草刈りも例年より早く今日おこなわれました。
日進の北の智東には住友ゴムのテストコースがあります。
冬期にダンロップタイヤの乗用車のスタッドレスタイヤの開発、テストをしています。
林道沿いなのですが、フェンスを付ける工事をしていました。
確かに入口には門があるけど、そこ以外は何もなし。
車のテストコースと違ってスクープ対策はいらないと思うけど、夏に釣り人が入ったするそうです。
夏は特に使っていないんですけどね。
名寄で開発されたダンロップのスタッドレスタイヤ“WINTER MAXX ”ってどうなんでしょうかね。(S)


今朝は冷え込みました。
アメダスでは氷点下にいかなかったものの、宿の温度計はマイナスになっていました。
周辺の木々も色づき始めてきました。
隣接するクロカンコースの草刈りも例年より早く今日おこなわれました。
日進の北の智東には住友ゴムのテストコースがあります。
冬期にダンロップタイヤの乗用車のスタッドレスタイヤの開発、テストをしています。
林道沿いなのですが、フェンスを付ける工事をしていました。
確かに入口には門があるけど、そこ以外は何もなし。
車のテストコースと違ってスクープ対策はいらないと思うけど、夏に釣り人が入ったするそうです。
夏は特に使っていないんですけどね。
名寄で開発されたダンロップのスタッドレスタイヤ“WINTER MAXX ”ってどうなんでしょうかね。(S)

▼ 雲と空の切れ目
▼ レール異常
天気
のち
最低気温 +9.4℃ 最高気温 +19.0℃
JR北海道が線路の異常を放置。
宗谷本線では9ヶ所。
札沼線では14ヶ所にも及びます。
確かに、札沼線豊ヶ岡駅近くの跨線橋から見た線路は歪んでいるように見えました。
この報道で、許容値が何ミリかということを初めて知りました。
今思うと、ローカル線に入ると、乗り心地が悪くなるような気が・・・。
11月1日から減速・減便運転をしても、線路に不具合があれば事故やトラブルは減りません。
今日は道東の白糠駅で、キハ40の床下から白煙が・・・。
安心して乗れるようにしていただきたいですね。
ピヤシリ越林道の紅葉はもう少し先になりそうです。
林道は荒れているところもありますので、注意して走って下さい。
特に、雄武側に入ると携帯繋がりませんので・・・(S)



JR北海道が線路の異常を放置。
宗谷本線では9ヶ所。
札沼線では14ヶ所にも及びます。
確かに、札沼線豊ヶ岡駅近くの跨線橋から見た線路は歪んでいるように見えました。
この報道で、許容値が何ミリかということを初めて知りました。
今思うと、ローカル線に入ると、乗り心地が悪くなるような気が・・・。
11月1日から減速・減便運転をしても、線路に不具合があれば事故やトラブルは減りません。
今日は道東の白糠駅で、キハ40の床下から白煙が・・・。
安心して乗れるようにしていただきたいですね。
ピヤシリ越林道の紅葉はもう少し先になりそうです。
林道は荒れているところもありますので、注意して走って下さい。
特に、雄武側に入ると携帯繋がりませんので・・・(S)

▼ なよろ温泉の休館
天気
最低気温 +3.8℃ 最高気温 +21.8℃
なよろ温泉
はボイラー等の工事により、10月15日(火)~11月25日(月)まで休館になります。
工事の進捗状況により、早めに再開することもあるそうです。
1ヶ月以上も休むのなら、ついでに浴場の改修や露天風呂の新設等、リニューアルすればいいのですが、どうやらボイラーの交換だけのようです。
また、近年の燃料高騰や環境に配慮して、下川の五味温泉は木質ボイラーを導入済み。
音威子府の天塩川温泉も木質ボイラーを導入するのですが、なよろ温泉は従来と同じ重油ボイラーだそうです。
まぁいろいろ事情があると思いますが、変わってほしいところですね。
ということで、この期間は温泉&夜景ツアーはありませんのでご了承下さい
今朝は3℃台まで下がり、この秋一番の冷え込みになりました。
今季初めてストーブに火を入れました。
でも日中は21℃まで上がり、朝と昼の気温差が18℃もありました。
今日は隣りの健康の森をスタートに「第29回あかげらロードレース」がおこなわれました。
うちの前がコースで、折り返してまた戻ってきました
5月12日(日)には「第61回なよろ憲法記念ロードレース」がありました。
次は10月13日(日)に「第51回ピヤシリクロスカントリー」がおこなわれます。(S)


なよろ温泉

工事の進捗状況により、早めに再開することもあるそうです。
1ヶ月以上も休むのなら、ついでに浴場の改修や露天風呂の新設等、リニューアルすればいいのですが、どうやらボイラーの交換だけのようです。
また、近年の燃料高騰や環境に配慮して、下川の五味温泉は木質ボイラーを導入済み。
音威子府の天塩川温泉も木質ボイラーを導入するのですが、なよろ温泉は従来と同じ重油ボイラーだそうです。
まぁいろいろ事情があると思いますが、変わってほしいところですね。
ということで、この期間は温泉&夜景ツアーはありませんのでご了承下さい

今朝は3℃台まで下がり、この秋一番の冷え込みになりました。
今季初めてストーブに火を入れました。
でも日中は21℃まで上がり、朝と昼の気温差が18℃もありました。
今日は隣りの健康の森をスタートに「第29回あかげらロードレース」がおこなわれました。
うちの前がコースで、折り返してまた戻ってきました

5月12日(日)には「第61回なよろ憲法記念ロードレース」がありました。
次は10月13日(日)に「第51回ピヤシリクロスカントリー」がおこなわれます。(S)

▼ ピヤシリ湿原
天気 

最低気温 +6.2℃ 最高気温 +17.8℃
今日はピヤシリ湿原ツアーに行ってきました。
標高920m、松山湿原に次いで日本で2番目に北にある高層湿原です。
うちからは直線距離は大したことないけど、林道が迂回していてかなり山奥なので、登山口までそれなりの時間がかかります。
始めは日も差していたのですが、湿原に着いたことからぱらぱらしてきました。
一通り回ってカッパを着てお昼ご飯。
下山したらまた晴れてきました。
今回も誰にも会わず。
この湿原には何十回も行っていますが、今まで人に出会ったことはありません。

今回はアクシデントがありました。
登山口に向かう林道で倒木が道を塞いでいました。
1回目はみんなで折ったり、動かしたりして車が通過できました。
2回目の倒木は太かったので、持ち上げてもらいました。
今日みなさんのテンションが一番上がっていたのが、林道の倒木除去だったように思います。
倒木あるっていうことは、しばらく車通っていなかったということですね。
林道もそこそこ荒れていたので、最低地上高が高い車じゃないと厳しいと思います。(S)




今日はピヤシリ湿原ツアーに行ってきました。
標高920m、松山湿原に次いで日本で2番目に北にある高層湿原です。
うちからは直線距離は大したことないけど、林道が迂回していてかなり山奥なので、登山口までそれなりの時間がかかります。
始めは日も差していたのですが、湿原に着いたことからぱらぱらしてきました。
一通り回ってカッパを着てお昼ご飯。
下山したらまた晴れてきました。
今回も誰にも会わず。
この湿原には何十回も行っていますが、今まで人に出会ったことはありません。

今回はアクシデントがありました。
登山口に向かう林道で倒木が道を塞いでいました。
1回目はみんなで折ったり、動かしたりして車が通過できました。
2回目の倒木は太かったので、持ち上げてもらいました。
今日みなさんのテンションが一番上がっていたのが、林道の倒木除去だったように思います。
倒木あるっていうことは、しばらく車通っていなかったということですね。
林道もそこそこ荒れていたので、最低地上高が高い車じゃないと厳しいと思います。(S)

天気
最低気温 +15.5℃ 最高気温 +21.1℃
JR北海道は11月1日(金)ダイヤ改正をします。
特急や臨時快速のダイヤが発表されました。
スーパー宗谷に関しては減速運転は見送ることになったので、現行ダイヤとほぼ一緒。
臨時快速は、3月31日まで運行となりました。
こちらも現行ダイヤとほぼ同じですが、上りの旭川着が3分早くなります。
スーパーカムイ40号との乗り換えの関係でしょう。
残念なのは札幌12:30発のスーパーカムイがないこと。
途中下車無効だと、臨時快速と乗り継ぐ場合、旭川駅構内で40分待たないといけません。
普通や快速列車のダイヤはまだ発表されていませんが、宗谷本線に関しては改正はないのではないかと思われます。
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
秋ですねぇ~、超爽やかです。
紅葉はもうちょっと先ですね。(S)


JR北海道は11月1日(金)ダイヤ改正をします。
特急や臨時快速のダイヤが発表されました。
スーパー宗谷に関しては減速運転は見送ることになったので、現行ダイヤとほぼ一緒。
臨時快速は、3月31日まで運行となりました。
こちらも現行ダイヤとほぼ同じですが、上りの旭川着が3分早くなります。
スーパーカムイ40号との乗り換えの関係でしょう。
残念なのは札幌12:30発のスーパーカムイがないこと。
途中下車無効だと、臨時快速と乗り継ぐ場合、旭川駅構内で40分待たないといけません。
普通や快速列車のダイヤはまだ発表されていませんが、宗谷本線に関しては改正はないのではないかと思われます。
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
秋ですねぇ~、超爽やかです。
紅葉はもうちょっと先ですね。(S)

▼ ホクレン地図
天気
最低気温 +11.3℃ 最高気温 +19.4℃
日の出 5:12 日の入 17:34 月の出 17:38 月の入 5:52
今日はお客様と函岳に行ってきました。
天気は曇り。
気温10℃で風が強く、時々ガスが流れていました。

帰りに美深のホクレンセルフスタンドに寄って満タン入れたらちょうど25リットル
ホクレンの地図もらいました。
今日から道内ホクレンスタンドで25リットル以上給油すると「ZigZag秋冬特別号」がもらえます。
ページは半減して、サイズは一緒。
その代わり、シティーマップやイベント、スキー場などのガイドが増え、これ1冊で概ね道内マップはOKという感じになっています。
秋冬特別号ということは、来年春夏号が出るっていうことでしょうか?(S)

日の出 5:12 日の入 17:34 月の出 17:38 月の入 5:52
今日はお客様と函岳に行ってきました。
天気は曇り。
気温10℃で風が強く、時々ガスが流れていました。

帰りに美深のホクレンセルフスタンドに寄って満タン入れたらちょうど25リットル

ホクレンの地図もらいました。
今日から道内ホクレンスタンドで25リットル以上給油すると「ZigZag秋冬特別号」がもらえます。
ページは半減して、サイズは一緒。
その代わり、シティーマップやイベント、スキー場などのガイドが増え、これ1冊で概ね道内マップはOKという感じになっています。
秋冬特別号ということは、来年春夏号が出るっていうことでしょうか?(S)
▼ 稲刈り
▼ 強風でした
▼ トムテ文化の森
▼ 中止
天気
最低気温 +16.1℃ 最高気温 +22.0℃
今日は登山ツアーの予定でしたが、大雨と雷注意報が出ていたので中止にしました。
早朝雨と雷があったのですが、8時の時点で雨降っていなかったので、アメダスレーダーも見て今後降らないかもしれないなぁ~と思ったのですが、やっぱり降りませんでした。
こういうもんですねぇ~。
昨年の天塩岳のときもそうでした。
来週のピヤシリ湿原はいい天気になってほしいものです。
台風が近づいてきていて、キャンセルが相次いでいます。
フェリーも欠航が出てきて、渡道を計画していた方もがっかりでしょう。
うちも10人以上キャンセルが出てがっかりですが、こればかりはしょうがない。
ということで、もう閑散期状態です
今日の16:44の幌延行き普通列車、キハ54の2両でした。
たま~にこういうことがあるからおもしろい!
林道で目が合ったエゾシカ。
睨まれてしまいました。(S)


今日は登山ツアーの予定でしたが、大雨と雷注意報が出ていたので中止にしました。
早朝雨と雷があったのですが、8時の時点で雨降っていなかったので、アメダスレーダーも見て今後降らないかもしれないなぁ~と思ったのですが、やっぱり降りませんでした。
こういうもんですねぇ~。
昨年の天塩岳のときもそうでした。
来週のピヤシリ湿原はいい天気になってほしいものです。
台風が近づいてきていて、キャンセルが相次いでいます。
フェリーも欠航が出てきて、渡道を計画していた方もがっかりでしょう。
うちも10人以上キャンセルが出てがっかりですが、こればかりはしょうがない。
ということで、もう閑散期状態です

今日の16:44の幌延行き普通列車、キハ54の2両でした。
たま~にこういうことがあるからおもしろい!
林道で目が合ったエゾシカ。
睨まれてしまいました。(S)

▼ 函岳パンク
天気
最低気温 +11.3℃ 最高気温 +23.5℃ 月の形 上弦
今日もマウンテンバイクダウンヒルツアー幻の函岳コースに行ってきました。
薄曇でしたが、上がってみると110km先の利尻山や120km先の大雪山まで見えていました。
風もなく、とても穏やかな山頂でした。
ぽちぽちと紅葉が始まってきました。
帰ってきたら、途中の林道でパンクしたとの電話が・・・

代わりのマウンテンバイクを積んでまた函岳へ向かいました。
ツアーでパンクは確か3回目。
延べ1,000人近くの人がやって3回目なのでとても確率は低いのですが、こればかりはアンラッキーと言うしかありません。
パンクしたにもかかわらず、16時前に戻ってきたのにはビックリしました。(S)


今日もマウンテンバイクダウンヒルツアー幻の函岳コースに行ってきました。
薄曇でしたが、上がってみると110km先の利尻山や120km先の大雪山まで見えていました。
風もなく、とても穏やかな山頂でした。
ぽちぽちと紅葉が始まってきました。
帰ってきたら、途中の林道でパンクしたとの電話が・・・


代わりのマウンテンバイクを積んでまた函岳へ向かいました。
ツアーでパンクは確か3回目。
延べ1,000人近くの人がやって3回目なのでとても確率は低いのですが、こればかりはアンラッキーと言うしかありません。
パンクしたにもかかわらず、16時前に戻ってきたのにはビックリしました。(S)

▼ ナイオロップの滝
天気
最低気温 +12.2℃ 最高気温 +25.5℃
日の出 5:03 日の入 17:51 月の出 9:59 月の入 20:10
久しぶりにナイオロップの滝へ行ったら、入口に新しい看板がありました。
ここから5分ほど歩きになるのですが、草刈りもおこなわれた跡があり、キチンと整備されているなぁ~と思いました。
滅多に人来ませんので、鳴り物持参をおすすめします。
最後は林道になりますが、うちから自転車でも行くこと可能です。
滝名は名寄の語源で、普段は水量が少なく、段々になったところをちょろちょろ流れている感じなので、水量があるときの方がいいかもしれません。
この滝の上流にも滝があるそうですが、私はまだ確認しに行ったことがありません。(S)


日の出 5:03 日の入 17:51 月の出 9:59 月の入 20:10
久しぶりにナイオロップの滝へ行ったら、入口に新しい看板がありました。
ここから5分ほど歩きになるのですが、草刈りもおこなわれた跡があり、キチンと整備されているなぁ~と思いました。
滅多に人来ませんので、鳴り物持参をおすすめします。
最後は林道になりますが、うちから自転車でも行くこと可能です。
滝名は名寄の語源で、普段は水量が少なく、段々になったところをちょろちょろ流れている感じなので、水量があるときの方がいいかもしれません。
この滝の上流にも滝があるそうですが、私はまだ確認しに行ったことがありません。(S)

▼ 実りの秋
▼ 代車
▼ コスモス
▼ 熊檻
天気 

最低気温 +13.9℃ 最高気温 +24.5℃ 月の形 新月
今日は晴れと曇りと雨があり、風がとても強かったです。
残念ながら夜は曇りなので、夜のピヤシリ山星見ツアーには行きませんでした。
来月5日(土)は晴れるといいな。
JR北海道のダイヤ改正について。
北海道新聞によると、内部では11月1日改正ということらしいのですが、正式な日にちの発表はされていないとのこと。
なので、今のところ11月上旬改正予定ということみたいです。
それにしても、減便・減速運転でトラブルが無くなればいいのですが、また起こっていてはなんのための減便・減速なんだ!ということになります。
特急サロベツを走らせないことは、いかに宗谷本線を軽視しているかということです。
ノースレインボーやあさひやま動物園号など、臨時やイベント列車を使用することもしないということは、やっぱりJRにとってローカル路線はお荷物だということでしょう。
ダイヤ改正によりJRはかなりの減収になり、廃止の路線や駅、他の会社との統合も近い将来あるかもしれません。
どちらにしても、特急サロベツの運休は長期化しそうな様相ですが、早期の運転再開を望みます。
ちなみに、今日の臨快下りはキハ40X2で運転していました。
ホンダのフィットハイブリッドが発売になります。
ここで注目なのが、12月に4WDが出るということ。
4WDのハイブリッドって少ないから、雪国の人にとって待ち望んでいたはず。
道内のレンタカーでも増えるんじゃないかな?
熊檻が閉まっていて、カモフラージュがなくなっていました。
熊捕まえたのかな?(S)




今日は晴れと曇りと雨があり、風がとても強かったです。
残念ながら夜は曇りなので、夜のピヤシリ山星見ツアーには行きませんでした。
来月5日(土)は晴れるといいな。
JR北海道のダイヤ改正について。
北海道新聞によると、内部では11月1日改正ということらしいのですが、正式な日にちの発表はされていないとのこと。
なので、今のところ11月上旬改正予定ということみたいです。
それにしても、減便・減速運転でトラブルが無くなればいいのですが、また起こっていてはなんのための減便・減速なんだ!ということになります。
特急サロベツを走らせないことは、いかに宗谷本線を軽視しているかということです。
ノースレインボーやあさひやま動物園号など、臨時やイベント列車を使用することもしないということは、やっぱりJRにとってローカル路線はお荷物だということでしょう。
ダイヤ改正によりJRはかなりの減収になり、廃止の路線や駅、他の会社との統合も近い将来あるかもしれません。
どちらにしても、特急サロベツの運休は長期化しそうな様相ですが、早期の運転再開を望みます。
ちなみに、今日の臨快下りはキハ40X2で運転していました。
ホンダのフィットハイブリッドが発売になります。
ここで注目なのが、12月に4WDが出るということ。
4WDのハイブリッドって少ないから、雪国の人にとって待ち望んでいたはず。
道内のレンタカーでも増えるんじゃないかな?
熊檻が閉まっていて、カモフラージュがなくなっていました。
熊捕まえたのかな?(S)

天気 
最低気温 +15.9℃ 最高気温 +18.5℃
JR北海道は11月1日(金)ダイヤ改正をおこなうことになりました。
11月にダイヤ改正することは予想していましたが、平日金曜日にするのは異例。
特急の減便と、特急や快速エアポートの10~20キロ減速運転。
特急スーパー宗谷も10キロ減速運転により、札幌⇔名寄は6分程度の遅れとなるようです。
それに伴い、普通や快速等も一部ダイヤ改正があると思われます。
引き続き、特急サロベツが運休されることはとても残念なことで、臨時快速が運転されることはまだ決まっていません。
また、減速・減便での運転の終了時期は未定。
このまま特急サロベツが消滅しなければいいのですが・・・。
今月末にはダイヤがわかると思うので、うちのHPの時刻表も変更しないといけないなぁ~。
ただ、道新は11月1日改正、JRのHPは11月実施予定となっているのは、どういうことだろう?
日本最北のブルーベリー摘み取り園“サンベリーむらおか”は、多くの来園者があったため、予定より半月早く閉園しました。
9月に入ったらもう1回行こうと思っていたのに残念。
また来年の楽しみとしましょう。
豪雨により、そばがかなり倒れてしまっています。
その他、稲を中心に順調のようですが、お盆以降雨が多いので、その辺の影響が心配ではあります。
明日からやっと晴れが続きそうです。(S)



JR北海道は11月1日(金)ダイヤ改正をおこなうことになりました。
11月にダイヤ改正することは予想していましたが、平日金曜日にするのは異例。
特急の減便と、特急や快速エアポートの10~20キロ減速運転。
特急スーパー宗谷も10キロ減速運転により、札幌⇔名寄は6分程度の遅れとなるようです。
それに伴い、普通や快速等も一部ダイヤ改正があると思われます。
引き続き、特急サロベツが運休されることはとても残念なことで、臨時快速が運転されることはまだ決まっていません。
また、減速・減便での運転の終了時期は未定。
このまま特急サロベツが消滅しなければいいのですが・・・。
今月末にはダイヤがわかると思うので、うちのHPの時刻表も変更しないといけないなぁ~。
ただ、道新は11月1日改正、JRのHPは11月実施予定となっているのは、どういうことだろう?
日本最北のブルーベリー摘み取り園“サンベリーむらおか”は、多くの来園者があったため、予定より半月早く閉園しました。
9月に入ったらもう1回行こうと思っていたのに残念。
また来年の楽しみとしましょう。
豪雨により、そばがかなり倒れてしまっています。
その他、稲を中心に順調のようですが、お盆以降雨が多いので、その辺の影響が心配ではあります。
明日からやっと晴れが続きそうです。(S)

▼ チーズ
▼ お座敷車両
天気 
最低気温 +15.7℃ 最高気温 +23.3℃
ひっさしぶりにバイクに乗りました。
たぶん1ヶ月ぶりくらい・・・。
なかなか乗れなかったのねぇ~。
そしたら、スピードが思うように出ない!
やっぱりエンジンきていますねぇ~。
昨日の下り臨時快速はキハ40系とお座敷車(キハ400形)の組み合わせで運転されていたのを目撃しました。
昨日はカメラは間に合わなかったので今日撮りました。
確かに、“キハ40系等でお座敷車両を使用する場合がございます”とあったので、まさにこのこと。
この車両が宗谷本線に入ることは珍しいことです。
しばらくこれで走るのかな?
写真は本日うちから撮った下り臨快。
ということは、明日の上りもこれですね。(S)



ひっさしぶりにバイクに乗りました。
たぶん1ヶ月ぶりくらい・・・。
なかなか乗れなかったのねぇ~。
そしたら、スピードが思うように出ない!
やっぱりエンジンきていますねぇ~。
昨日の下り臨時快速はキハ40系とお座敷車(キハ400形)の組み合わせで運転されていたのを目撃しました。
昨日はカメラは間に合わなかったので今日撮りました。
確かに、“キハ40系等でお座敷車両を使用する場合がございます”とあったので、まさにこのこと。
この車両が宗谷本線に入ることは珍しいことです。
しばらくこれで走るのかな?
写真は本日うちから撮った下り臨快。
ということは、明日の上りもこれですね。(S)

▼ なよろ産業まつり
天気
最低気温 +14.2℃ 最高気温 +20.2℃
日の出 4:50 日の入 18:09 月の出 0:33 月の入 15:26
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
なんと!42kmを2時間ちょっとで帰ってきました。
下りが多いのでまぁ可能ではありますが、それにしても早いですねぇ~。

隣りの健康の森では、もち米日本一フェスタなよろ産業まつりがありました。
牛の丸焼き、農産物の販売、いろんな食べ物、もちまき、もちつきなど、いろんなイベントがありました。
名寄のもち米は伊勢の赤福に使われているので、赤福の販売もありました。
なよろ号も走っていましたよ!

そして、今日は臨時快速に変化が・・・。
明日撮影予定です!(S)

日の出 4:50 日の入 18:09 月の出 0:33 月の入 15:26
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
なんと!42kmを2時間ちょっとで帰ってきました。
下りが多いのでまぁ可能ではありますが、それにしても早いですねぇ~。

隣りの健康の森では、もち米日本一フェスタなよろ産業まつりがありました。
牛の丸焼き、農産物の販売、いろんな食べ物、もちまき、もちつきなど、いろんなイベントがありました。
名寄のもち米は伊勢の赤福に使われているので、赤福の販売もありました。
なよろ号も走っていましたよ!

そして、今日は臨時快速に変化が・・・。
明日撮影予定です!(S)