
今日は幌加内町新そば祭りツアーに行ってきました。
幌加内駅跡のモニュメントが微妙に位置変更していました。

一番人気の幌加内高校のそばは、10時にして40分待ち。
でもやっぱりおいしかったです。
へぎそばも食べてみました。
からしをつけて食べるのですが、これが意外とからしとあっておいしかったです。

政和温泉ルオント入浴後、政和小学校跡(廃校)でやっていた政和アートフェスタに寄ってみました。
地元や各地で活躍しているアーティストの作品展示販売です。
なんか不思議な雰囲気でした。

そば畑を一望する展望台にあるそば処きたむらが今日はやっていました。
前からここのそば食べてみたかったのです。
もりそばを食べましたが、おいしかったです。
500円とリーズナブル。
でも、今年は今日が最後なんですって。
ここはまた来年も食べたいなぁ~。

今日は参加人数が少なかったので、自転車積んで行きました。
帰りにママチャリダウンヒルツアー名母トンネルコースも実施。
これは空いていたので特別サービスです。(S)


大雨により通行止めだった函岳へ行く林道は開通しました。
ピヤシリ越林道はまだ大荒れで未改修のため、通行止めが続いています。
名寄側はゲートはありませんが、雄武側入口はチェーンゲートがあります。
名士バス下川興部線のダイヤの一部が今日から改正しました。
スーパー宗谷の名寄駅到着時刻変更等によるもので、ほとんど問題はありません。
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー美深峠コースに行ってきました。
快晴です!
ここからしばらく漕がなくていい下りが続きます。
爽快ですよ!
紅葉もきれいなコースですが、色づき始めるのは1ヵ月後くらいからでしょうか。
走り屋さんのタイヤ痕が見えますが、走っているの見たことありません。
たぶん夜でしょうか。(S)


明日はJR北海道ダイヤ改正です。
時刻が微妙に変わりますので、ご注意下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/access3.html
今日も寒暖の差が激しかったです。
気温差17.9℃
この気温差が野菜をおいしくするんだろうけど、ちょっと差ありすぎかな。
8月4日に新しい手打ち蕎麦やさんが開店しました。
「手打ちそば三福」(さんぷく)
幌加内産と十勝産そば粉をミックスした二八そばです。
写真はもりそば600円。
細いけどコシのあるそばです。
お昼は小ライスがサービスになります。
わさびふりかけをかけていただきました。
営業時間が限られているのと、なくなり次第終了なのでご注意を!(S)


今日は晴れて、夜は星もきれいに見えています。
でも、日が沈んだら、急に気温下がってきました。
明朝は1桁台まで下がる可能性が高いです。
今度の週末はいろんなイベントがあります。
30,31日は下川うどん祭りと、幌加内町新そば祭り、31日はなよろ産業まつりもち米日本一フェスタ。
何も隣り合わせた街で同じ日におまつりやらなくてもいいんじゃない?って思いますが、はしごして!ということでしょうか?
さらに、日進町内会の白山神社祭も30日なんです。
トロッコ王国のトロッコは年々進化しています。
以前はリコイルスターターばかりだったのですが、今はセル付きもあります。
もちろんセル付きはバッテリー積んでいます。
こういうところ見るのもおもしろいです。(S)

▼ チョウザメ

今日の最高気温は9月下旬並みでした。
昨日から低温注意報でていますし・・・。
今年は冬が早く来るかな?なんて思うかもしれませんが、こういう年は意外と雪が遅いものです。
といっても近年はわけのわからない気象になっていますので、どうなるかわかりませんが・・・。
美深名物チョウザメ。
チョウザメ館では養殖しているチョウザメを見ることができます。
小さいのは立ち泳ぎしてかわいいのですが、大きくなるとグロテスクです。
この度、恩根内小学校跡のプールを使い、養殖数をアップしました。
今後、キャビアを含めたチョウザメ料理がより身近なものになるかもしれません。

冬の日にち限定ツアーアップできなくてすみません。
とりあえずカレンダーを見て下さい。
8月30日にJR北ダイヤ改正があり、うちのHPのダイヤも変えないといけないのですが、改正日までに間に合わないかもしれません。
こちらもすみません・・・。(S)

▼ 夜の函岳は・・・


今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
私も湿原まで歩いてきました。
もう草紅葉が始まり、湿原の最後の花であるホロムイリンドウが咲き始めていました。
湿原の気温12℃、もう秋です。

今晩は夜の函岳星見ツアーの日でしたが、昨日の大雨の影響で、函岳へ行く林道が通行止めのため、ツアーは中止になりました。
せっかく定員いっぱいの人が集まってくれたのにごめんなさい。
なので、裏山の新夜景ツアーに行ってきました。
きれいに星が見えていたので、山に上がったらさらによかったんだろうなぁ~。
次の新月9月23日(火)には「夜のピヤシリ山星見ツアー」を実施予定ですが、林道が復旧していない場合は函岳に振り替えます。
ピヤシリ林道をすぐに直さないのは、名寄市の予算等の問題です。
函岳へ行く林道をすぐ直すのは、山頂に気象レーダーがあって、メンテの車が入れるようにするためだと思います。
ということで残念だったので、急遽メロン食べ放題をやりました。(S)

▼ 掘っちゃらんど


ブルーベリー摘み取り園「サンベリーむらおか」さんの今シーズンの営業は今日まででした。
9月までの予定でしたが、雨で早めに実が落ちてしまったそうです。
でも、明日は休みだけど、明後日以降は電話で確認したらできるかも?と今日行ってきたヘルパーさんと話したそうです。
今日は朝から名寄以北のJRが運休。
次々と名寄へ車両が戻されました。
キハ54が2両編成で、なんてこともありました。
明日の午前中まで運休が決まっています。
名寄~稚内はバス代行です。
宗谷地方は観測史上1位など、かなり雨が降ったようです。
名寄も午後から降りましたが、今月上旬の時に比べたら少なかったです。
今日は智恵文MOA名寄ファームで「掘っちゃらんど」がありました。
毎年今頃やっていますね。
ひまわりを食べて育ったひまわり豚の丸焼き、農産物販売、トラクターが引く幌馬車試乗、芋掘り、ひまわり刈り取り、牧草ロール落書き、トラクター乗車など、いろいろありました。
今年は収穫が早いです。
早くもニオ積みが!(S)

▼ 実りの秋
▼ 世界のひまわり

23日(土)のメロン食べ放題ですが、予定通り実施しますが、今年は生育が早く、今月の大雨もあってもう終了です。
ということで数は十分揃っていますが、いわゆるセカンドクオリティーです。
昨年のようなとびっきりおいしいメロンとはいきませんのでご了承下さい。、
MOA名寄ファームでは、世界のいろんな種類のひまわりが咲いています。

ひまわりにはたくさんの品種があるんですねぇ~。

見頃なひまわりや、まだこれから咲きそうなひまわりもあります。

ひまわり迷路もあるし、ここのひまわり畑はピークは過ぎたけど、まだ咲いています。
そして、ここでは、8月24日(日)に「ほっちゃらんど」というイベントがあって、ひまわり豚の丸焼き、各種農産物や食べ物の販売、トラクター馬車試乗、じゃがいも掘りなどがあります。(S)
▼ 名寄岩関
▼ ゼロワン


来週から大手航空会社の10月26日(日)以降の予約が始まります。
冬の日にち限定ツアーですが、暫定ではありますが、ご予約状況のページに載せています。
http://www9.ocn.ne.jp/~nayoroyh/calendar.html
北の天文字焼きは2月14日(土)夕方~の予定で、同時期に雪質日本一フェスティバルも実施予定です。
01最新号お客様に持ってきてもらいました。
これ、内容充実なのにフリーペーパーです。
今号はちょっとだけど名寄のキマロキが紹介されていました。
SA・PA、観光案内所、レンタカー営業所、銀行等に置いてあるって書いてあるけど、名寄では置いているの見たことないなぁ~。
お客様は駅で入手したと言っていました。(S)

▼ MTB美深峠
▼ MTBピヤシリ山

ペルセウス流星群のなごりなのか、流れ星がたくさん見えています。
今晩はISS(国際宇宙ステーション)も見えました。
明日も晴れていれば見えます。
JR北海道は8月30日(土)にダイヤ改正します。
主な変更点はスーパーとかち減速運転、快速エアポート減速運転、スーパー宗谷車体傾斜装置カットなどにより、特急や普通列車の時刻が変わります。
日進駅発の変更は
上り
7:42→変更なし
8:37→変更なし
11:02→10:54
14:12→14:01
18:17→18:19
20:45→20:53
下り
7:55→変更なし
12:50→12:40
14:31→14:20
16:44→16:46
18:52→18:46
という、最大でも11分の変更ですので、特に問題はありません。
名寄駅での接続も同様です。
名寄駅のスーパー宗谷発着も変更あり、スーパー宗谷3号の名寄着が20:06→20:15となるため、冬季(12月~3月)の名士バス日進ピヤシリ線ピヤシリスキー場行き名寄駅前20:15発に乗車できません。
なので、この列車に関しては冬も車でお迎えに行きます。
仮にバスの時刻を遅くしてもらえたとしても、スーパー宗谷は特に冬は遅れることもあるので、お迎えでいきたいと思います。
このバスは主にスキー場のナイター後帰る人が使うバスなので・・・。
いいこともあって、スーパー宗谷1号の名寄着が10:19→10:11になるため、
名士バス日進ピヤシリ線ピヤシリスキー場行き名寄駅前10:15発に乗車できるようになりました。
そして、このダイヤ歓迎なのは冬のラッセルに関してのこと。
3月15日ダイヤ改正のまま冬に突入したらラッセルの撮影は余裕がなくなるなぁ~って思っていましたが、今度のダイヤ改正は概ね3月15日ダイヤ改正前に近くなったので、問題ないんじゃないかなぁ~って予想しています。
ただ、上記はあくまで今後ダイヤ改正がなかった場合のことで、冬までにまたダイヤ改正あったらどうなるかわかりません。
ということで、それほど問題なくいけるんじゃないかと思っています。(S)

▼ 士別散策コース
▼ 天気予報ハズレ


10月4日(土)に予定していた「オホーツク海鮭釣りツアー」ですが、都合により9月末~10月半ばの間の土日祝日以外で空いている日はいつでもOKのツアーになりました。
詳しくはお問合せ下さい。
今日も天気予報は悪い方に外れてしまいました。
マウンテンバイク(ママチャリ)ダウンヒルツアー松山湿原コースに行ったときはまずまずだったのですが・・・。
仁宇布の冷水、雨霧の滝、女神の滝へ行く林道は通行止めになっています。
ただ、仁宇布の冷水は「降雨による水質検査のため当分の間使えません。」という看板がありましたので、そこまでは行けるかもしれません。
バイクや自転車なら滝まで行けるかもしれませんが、無理しない方がいいでしょう。
函岳は通行止めが解除されたようです。
時間ができたらいろいろ調べに行きたいと思っています。(S)

▼ 瑞穂



今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー蕗の台・白樺駅跡コースに行く予定でしたが、母子里を過ぎたところで通行止め。
土砂崩れがおきて、復旧工事中だとのこと。
それなら、入口の母子里のところに案内看板くらいあってもいいと思いますが・・・。
この道は道道688号名寄遠別線で、もう10年以上前から造っているのですが、半年しか工事できないのと、土砂崩れがおきたりで、なかなか開通しません。
でも、凍結されずに工事は進められています。
来年度からはトンネル工事も始まるようですが、進捗率からいってあと10年以上かかるか、今後の予算編成によっては凍結もありうるかな?と思っています。
あまり必要なさそうだし、冬季は豪雪だし・・・。
でも、山菜採り、釣り、ガラガラなので穴場ツーリングルートとしては良さそうです。

ということと、雨も降っていたので、瑞穂からスタートとなりました。
昨年まで瑞穂小中学校跡がありましたが、木造校舎は壊されてありませんでした。
今にも倒壊しそうだったので・・・。
ここからのスタートは初めて。
今日は天気予報が悪い方に外れました。(S)

▼ ライトアップ終了
▼ 美深峠
▼ 林道情報

日の出 4:24 日の入 18:46 月の出 17:59 月の入 3:34
函岳やピヤシリ山に行く林道ですが、一応通行止めになっています。
が、みなさん入っています。
先日の雨で荒れているのですが、函岳は問題ないレベル、ピヤシリは部分的に荒れていて、リフトアップしたジムニーでテクある人、オフロードバイクなら荷物は最小限で初心者以外なら可能レベルです。
ピヤシリの上部はデリカでも入るのを躊躇するところがあるので、グレーダーが入るまではMTBダウンヒルは中腹(といってもそれなりに上部)の通称丸山付近からのスタートとなります。
函岳はもう美深のグレーダーが入っているみたいで、早期に路面を均しそうですが、ピヤシリはまだ入っていません。
また、ピヤシリ上部は草刈りがおこなわれていないため、見通しが悪いコーナーがあります。
名寄市の迅速な対応が求められます。
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
参加は女性3名様。
トロッコは賑わっていたのに、湿原はし~ん。
お盆週間だというのに静かでした。
今はひまわりも見頃なので、帰りにひまわり畑寄って盛りだくさんのコースになっています。(S)

▼ ひまわり迷路
▼ 新夜景ツアー


昨日から元スタッフが遊びに来ていて、今日から新しいスタッフにも来てもらっています。
お盆週間はスタッフ2名体制でいきます!
全国ニュースで流れたことで、名寄は危ないんじゃないか?と思っている人もいるようですが、大丈夫です。
いつも通り、通常営業しています。
ライトアップひまわり畑は17日までですが、水木曜日は休みです。
休みの日は昨年までは当宿オリジナルライトアップをしていましたが、今年はひまわりの位置というか、地形的にも適さなくなってしましました。
ライト照らせないことはないけど、あまり照らせないので・・・。
ということで、水木曜日はライトアップひまわり畑ツアーはお休みします。
以前より場所変更して、より眺めが良くなった夜景ツアー。
月光と名寄の夜景です。(S)

▼ ニュース


名寄の大雨が全国ニュースで流れていたようですね。
名寄川ではテレビ局や新聞社が来ていました。
昨晩から降り続いた雨はお昼過ぎにやっとやみました。
16時間ほどで150mm。
名寄の8月の月間平均降水量が120mmなので、半日ちょっとで1か月分以上降ったことになります。
もう半日降り続いたら、名寄川も天塩川もやばかったでしょう。
写真は天塩川。
しばらくカヌーは無理ですね。
河川敷は水没なので、しばらくパークゴルフもできないでしょう。
宗谷本線も明日午前中まで運休が決まっています。
なんか東海豪雨を思い出しました。
どしゃぶりじゃないけど、強い雨が降り続く感じ・・・。
うちは高台なので、冠水などの被害はありませんでしたが、一部畑では被害出ていると思います。
朝からJR止まって、送迎やら、電話ラッシュやらで、昼過ぎまで掃除していました。
明日からは平穏になって欲しいです。(S)

▼ 子牛
▼ てっし名寄まつり

天候がいいからなのか、ひまわりが少し早めに咲いています。
ただ、今週は天気いまいちそうなので、開花期間は長くなるかもしれません。
ひまわりは概ね東向きに咲きます。
なので、写真は午前中がお薦め。
午後からは逆光になることがあります。
今日は名寄にある日本最北のブルーベリー摘み取り園「サンベリーむらおか」さんに行ってきました。
500円で食べ放題!
なんと15種類のブルーベリーがあって、いろんな味を楽しめました。
圃場はチップが敷いてあり、とてもきれいです。
かごを受け取って、とにかくパクパク食べまくり。

甘いのから、少し酸味あるのまで、ブルーベリーもいろいろ。
木の下の方になっている実の方がおいしいように思いました。
時間無制限ですが、1時間ほどで300個くらい食べました。
もう目がぱっちり!
よくなったかわかりませんが・・・。
ブルーベリー狩りは9月中旬頃まで。
当宿から車で5分、自転車で20分ほどです。

今晩はてっし名寄まつりがありました。
泉谷しげるライブの後、花火大会がありました。
電気を消して、宿前からみなさんと見ました。(S)

ひまわり畑は複数箇所あるのですが、だいぶ見頃になってきました。
一面のひまわり畑。
誰もいなくて貸切状態。
マイナーなので空いているのも名寄のいいところなのかも?

ひまわり畑も雑草を刈って手入れしないとこんなふうに鮮やかとはいえない感じになります。
また、連作だとうまく育たない場合があるようです。
手間がかかっているのです。

サンピラーパークのひまわり畑も見頃が近づいてきました。
昨日からライトアップひまわり畑が始まりましたので、夕食後送迎やっています。
ただ、今年は展望台の位置がいまいちです。
昨年のところの方がよかったなぁ~。
場所かえた方がいいって言っているんですが、どうやらかえる気はないようです。
あれはよくなったけど、今度はこれがダメ、といった三流観光なのでお許しを。。。
でも、昨年のような雑草はないので、ひまわりはきれいです。
夜のひまわり畑は幻想的です。

そして大変お待たせしました。
今年のホッカイダーステッカー、北海道発見マガジンホッカイダー5が届きましたので、販売を始めました。
ステッカー300円、ホッカイダー5が500円です。
絵はがきはご自由にお持ち帰り下さい。
フォトグラファー小原信好氏による、北海道絶景の写真冊子です。
この景色に逢いにバイクに乗りたい!と思わせる内容です。
そして、音威子府村筬島のアトリエ3モアでは、小原信好写真展が8月17日までおこなわれています。
バイクや車の人だけでなく、、筬島駅前なのでJRの人も寄ってみて下さいね。
ただし、停まる列車の本数は少ないですよ。(S)
