▼ 雪のピヤシリ
▼ 根雪は・・・
▼ 銀世界
▼ 初雪
▼ ふくのかみ
▼ ナビ
9月中旬並みです。
Tシャツにジャケットでバイク乗っても寒くない。
まだバイク乗れますねぇ~。
貴重な晴天を利用して、冬囲いしたり、ブランコやベンチしまったり・・・。
周辺に設置している案内看板も一つを除いて撤去。
除雪車の飛ばす雪で壊れてしまうので・・・。
看板は効果あるのかないのか・・・。
カーナビの種類によってはナイオロップの滝方面を案内するようです。
ナビで動いている方は迷って電話頂くことが稀にあります。
でも、ナビに頼り切っている方はどこにいるのか、どのようなところを通ってきたのか、記憶が薄いようです。
今、どの辺りにいるのか、線路や橋を渡ったのか、そういうことがわからないと、私も説明するのが難しいです。
中には迷って着いて「わかりにくい」と言われたり、不機嫌だったりしますが、わかりやすいし、目立つ場所に建っていると思いますが・・・。
まぁ、そんな方はごく稀ですが、ナビは便利だけど、紙の地図見てドライブやツーリングした方が楽しみ、ひらめき、記憶に残ることが多いと思うんですけどね。
なので、私はナビ付けていません。
ほんとは欲しいんですけどね。(S)

▼ 120000

カラマツの黄葉がきれいになってきました。
これって、広葉樹の紅葉よりきれいなんじゃないかと思うくらいです。
明日から12月6日(土)まで休館させて頂きます。
いつもよりちょっと長めなのは、改装も予定しているからです。
ご予約は通常通り受け付けていますが、電話に出られない時間帯があったり、返信が遅れることがあるかもしれませんので、ご了承下さい

私事ですが、バイクのメーターがキリのいい数字になりました。
一回りしているので、12万キロです。
さすがにガタきているので、いつまで乗れるかわかりませんが、愛着あるのでまだ乗りたいですね。
そろそろ冬眠の時季ですが、まだ雪降っていないので、もうちょっと乗れそうです。(S)

▼ -5℃
▼ 音威富士スキー場

今朝は今季最低の気温になりました。
でも雪は降らず・・・。
新雪走りに行きたいのになぁ~。
明朝はもっとしばれそうです。
春に傾いたので下ろした看板。
やろうと思っていたけど、そのままになっていました。
今日やっと穴を掘って、塗って、埋めました。
まだまだやることだらけです。
音威富士スキー場。
第2リフトはもう10年くらい動いていません。
草刈っていないし、今度の冬も動くことはないでしょう。
でも、索道は残っているし、搬器も小屋の中に残っています。
ということで、いつか復活しないかと、淡い期待を持っています。
ただ、このリフトを使ったコースは上級者向きです。
冬になると滑った跡見えるので、誰かハイクアップして滑っているようです。
バックカントリーとして行くの、楽しそうです。(S)



一昨日のスーパー宗谷3号から3号と2号がノースレインボーで運転。
何かあったのかな?
最高気温は14℃となっていますが、夜中の0時に記録しています。
日中は4℃台で推移。
寒いです。
昼前から雨が降り出しましたので、山は雪で降っていると思います。
明朝は-9℃予想。
山は白くなっているどころか、平地でも薄っすら積もっているかもしれません。
サッポロクラシック2014富良野VINTAGEが発売になりました。
摘みたて生ホップ使用の、特別なビールです。
缶は今ならお酒売場で見かけますが、中瓶はまず見かけません。
これ、なかなかレアですよ!
当宿では缶350ml250円、中瓶500ml350円で販売しています。
普通のクラシックと同じ値段で税込価格です。
飲食店や宿泊施設の中では、比較的安めの設定にしています。
普通のクラシックもありますので、飲み比べるのもいいかもしれませんね。
中瓶には泡も楽しめておいしく飲める専用のタンブラーが付きます

ビンテージは在庫がなくなったら終了です。
たぶん冬の間はあるかと思いますが、酒豪のお客様がたくさんいらっしゃると早くなくなるかも


▼ 雪の予報
▼ タンク
▼ ピヤシリ開通

毎年10月になると現れる

今年はないなぁ~って思っていたら、3日前にやってきました。
ということで、ご了承下さい。
ピヤシリ越林道(市道ピヤシリ観光線)は名寄側は開通しています。
雄武側は来春改修ということなので、通行止めのままです。
ピヤシリ山頂方面や眺めのいいところは行けるので、マウンテンバイクダウンヒルツアーピヤシリ山コース再開します。
といっても、間もなく雪に埋もれます。
各地スキー場で草刈りがおこなわれています。
広大な斜面の背丈並みに伸びた雑草を刈るのは大変なこと。
でも、これがオープンを早くするんですねぇ~。
ここはほろたちスキー場。
リフト沿いの壁は38度。
初級者コースでも18度と、中級者以上じゃないと楽しめないレベルの高いスキー場です。(S)

▼ 爪痕
▼ 咲来蕎麦

今日は音威子府バイパスのトンネル工事見学会が音威子府である予定だったのですが、参加者ゼロで中止。
平日の午後で、PRも村民向けに少しだけ。
道内一小さな村ではこうなることも予想できたと思います。
休日で、村外にももっと知らせれば、集まると思うんですがね。
このバイパス、音威子府と中川を結ぶのですが、2018年度完成予定です。
年度末共用開始が多いので、まだ4年ちょっとありますね。
19kmのうち、半分近くがトンネルです。
音威子府咲来のお食事処咲来。
以前は幌加内産蕎麦を使っていましたが、夏頃から地元咲来産の玄蕎麦を使った蕎麦になりました。
写真はざる蕎麦。
色からして、あの音威子府蕎麦ではありません。
枝幸が近いからか、海鮮丼などのどんぶりものとセットもあります。(S)


氷点下の朝を迎えましたが、日中は快晴で、室内は暖かでした。
バイク乗っても、耐えられるレベルでした。
そんな中、7月にオープンしたらーめん池家に行ってきました。
ここのイチオシは池家特製黒マー油みたいです。
焦がしにんにくの香りが食欲をそそります。
スープは清湯スープ(透きとおったスープ)と白湯スープ(白く濁った豚骨ベースのスープ)から選べます。
味噌・醤油・塩・つけ麺あります。
写真は黒マー油豚骨味噌らーめん

個人的にあまりラーメンは食べないし、スープはあまり飲まないようにしているけど、進んでしまいました。
ミニチャーハンは100円だけど、これは今日までのサービス。
でも、ミニチャーシュー丼なんかもあるし、大盛りや替え玉もあるので、食いしん坊でも大丈夫です。
そして何より、全席禁煙なのがうれいしい!
喫煙率の高い北海道だから、商売上不利なんだろうけど、よく禁煙にしてくれました!
やっぱりおいしいものはクリーンな空気のところで食べたいよね~。
店内も清潔でした。(S)

▼ 海鮮丼
▼ 郵便局巡り
▼ 留萌鉄道
▼ スキー場巡り
▼ 函岳閉鎖は?


日の出 5:36 日の入 16:58 月の出 18:03 月の入 7:23
今のところご予約の入っている年末年始のツアーやガイドは、12月29日(月)ラッセル車撮影ガイド、1月2日(金)、3日(土)クロカンツアーです。
変更がなければ、この日はこのガイド・ツアー以外は実施できません。
空きはまだありますので、このガイド・ツアーに参加はOKです。
雪虫がいっぱい飛んでいて、バイク乗っているとウェアに当って、白い粉のようなものが付きます。
まぁ、掃えばとれるのですが、濃い色のウェアはちょっと目立ちます。
もう、ウインターグローブ、ウインタージャケット、オーバーパンツ履いて走っています。
今年の函岳閉鎖はいつでしょうか?
平年だと10月半ば。
3連休後、雪積もったら閉鎖になる可能性が高いです。
これから新雪走りのお楽しみがあります。
まだまだバイク乗りますよ!
今日は天気いまいちでしたが、紅葉きれいです!(S)

▼ 下見
▼ 皆既月食
▼ 氷点下
▼ なよろスティック
▼ 暖房


肌寒くて今晩もちょろちょろストーブ入れています。
昨年度までユースホステルは最大10~5月の間、暖房料200円までを頂く事ができたのですが、4月の突然の規則変更により、暖房料を頂く事ができなくなりました。
確かに、冬の平均気温が国内ユースで最低の当ユースと、西日本のユースが同じ200円の暖房料というのはおかしかったのですが・・・。
なので、冬季料金を設定しました。
なるべく安くと思っているのですが、灯油100円オーバー、昨年7%上がった電気料金が来月さらに17%上がりそうなので、11~3月は+300円とさせて頂きます。
実質12~3月の4ヶ月間と短めに設定していますので、ご理解をお願いいたします

それにしても、食材も上がったなぁ~。
感覚として10%くらい上がっているように思う・・・。
サンピラーパークの丘の上。
ここのベンチやレストハウスからボーっとすると気持ちいいです。(S)

▼ クリスタルパーク


今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー美深峠コースに行ってきました。
だいたいの人は美深側に下りますが、今日の方は母子里側に下りました。
このルートだと、当宿まで約27kmです。
クリスタルパーク・北母子里駅跡・母子里簡易郵便局などに寄れます。
ただ、名母トンネルまで約4km上りがあります。
でも、トンネルを抜ければ気持ちいいダウンヒルが待っています。
ということで、2回ダウンヒルが楽しめます。
なお、蕗の台白樺駅跡方面は土砂崩れのため通行止めになっています。
土砂崩れといっても、ほんとは車通れるレベルなんですけどね。
あっ、写真は峠で撮ったのに消えちゃったので、クリスタルパーク付近で撮りなおしました。(S)
