▼ 魚道
▼ コース草刈り
▼ 冠雪
天気 
最低気温 +7.4℃ 最高気温 +14.5℃
大雪や利尻で雪が降り、いよいよ冬が近づいてきました。
名寄でも冷たい雨になりました。
先週に比べ10℃くらい下がったことになるので、寒く感じるわけです。
客室はストーブ使えるようにしました。
ポータブルストーブだと換気しないといけないのですが、極寒冷地で窓開けて換気していたらあっという間に部屋は氷点下になってしまいます。
当宿のストーブはFFストーブでクリーンなので、換気しなくてもOKです。
あと館内自動で少しずつ空気入れ替わっています。
どさんこ旅行券は、ローソンでカードで購入できなかったと以前書きましたが、カードで買えるようです。
私の買ったローソンで間違った扱いしたか、途中から買えるようになったのか?
サンピラーパークの目立たない場所にある遊具群です。
いったい何なんだ!?というものや、ちょっとおもしろいものもあります。(S)



大雪や利尻で雪が降り、いよいよ冬が近づいてきました。
名寄でも冷たい雨になりました。
先週に比べ10℃くらい下がったことになるので、寒く感じるわけです。
客室はストーブ使えるようにしました。
ポータブルストーブだと換気しないといけないのですが、極寒冷地で窓開けて換気していたらあっという間に部屋は氷点下になってしまいます。
当宿のストーブはFFストーブでクリーンなので、換気しなくてもOKです。
あと館内自動で少しずつ空気入れ替わっています。
どさんこ旅行券は、ローソンでカードで購入できなかったと以前書きましたが、カードで買えるようです。
私の買ったローソンで間違った扱いしたか、途中から買えるようになったのか?
サンピラーパークの目立たない場所にある遊具群です。
いったい何なんだ!?というものや、ちょっとおもしろいものもあります。(S)

▼ オータムフェスタ
天気
最低気温 +11.4℃ 最高気温 +21.6℃
今日はよろーなで秋の収穫祭「やさいdeビュッフェ」がありました。
500円で1時間食べ放題!
なよろの野菜を使ったカレー・ポトフ・パスタ・温野菜・パスタ・シチュー・ピザや、最近オープンした石田のパンもありました。
お腹いっぱいになって、抽選で野菜なども当たりました。
この企画たぶん初めてだと思うけど、よかったのでまたやってほしいなぁ~。
北国博物館では特別展やっています。
名寄でも戦争の影響があったことがわかります。

実際に戦争やシベリアへ行った人の話は説得力あります。

ここで紹介するの遅すぎました。
これは明日までです。
10月3日からは、名寄の亜麻の歴史展が始まります。(S)

今日はよろーなで秋の収穫祭「やさいdeビュッフェ」がありました。
500円で1時間食べ放題!
なよろの野菜を使ったカレー・ポトフ・パスタ・温野菜・パスタ・シチュー・ピザや、最近オープンした石田のパンもありました。
お腹いっぱいになって、抽選で野菜なども当たりました。
この企画たぶん初めてだと思うけど、よかったのでまたやってほしいなぁ~。
北国博物館では特別展やっています。
名寄でも戦争の影響があったことがわかります。

実際に戦争やシベリアへ行った人の話は説得力あります。

ここで紹介するの遅すぎました。
これは明日までです。
10月3日からは、名寄の亜麻の歴史展が始まります。(S)
▼ 幌内越峠
天気
最低気温 +11.3℃ 最高気温 +22.5℃
とりあえず、シールバーウィーク終了といったところでしょうか。
天気もまずまずでよかったです。
取り締まりはすごかったようですが・・・
週間予報では、来週は天気いまいちのようです。
そして、気温が低い!
標高の高い山は降るかもしれませんね。
昨日は雪虫を見ました。
これって1~2週間後に雪降るってこと!?
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
トロッコ王国も昨日まで大賑わいでしたが、今日からは落ち着いたようです。
美幸線の写真展や、足湯が登場したり、おにぎりやアイスなどのお店も出たりで、さすがシルバーウィークって感じでした。(S)


とりあえず、シールバーウィーク終了といったところでしょうか。
天気もまずまずでよかったです。
取り締まりはすごかったようですが・・・
週間予報では、来週は天気いまいちのようです。
そして、気温が低い!
標高の高い山は降るかもしれませんね。
昨日は雪虫を見ました。
これって1~2週間後に雪降るってこと!?
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
トロッコ王国も昨日まで大賑わいでしたが、今日からは落ち着いたようです。
美幸線の写真展や、足湯が登場したり、おにぎりやアイスなどのお店も出たりで、さすがシルバーウィークって感じでした。(S)

▼ 鉱山跡巡り
天気
最低気温 +7.6℃ 最高気温 +24.6℃
今日もいい天気で、夏のような陽気になりました。
今日は10月の鉱山跡巡りツアーの内容でガイドツアーを!ということで行ってきました。
下川鉱山は行ったことある方なので、まずは本庫鉱山へ。
汚水が出続けているようで、沈殿池や人工湿地帯が作られています。
この写真はいったいナニを撮っているのか!?と思われると思いますが、来月のツアー参加の方のお楽しみということで・・・。

仁宇布で昼食をとり、北陵鉱山へ。
精錬所跡、神社跡、墓地跡、集落跡などの看板建っています。
抗口跡へ行く道はもう廃道状態。
汚れてもよくて藪こぎなら・・・。
来月になれば葉っぱも落ちて、もうちょっとスッキリするかもしれません。
来月のツアーは残りあと1名様となっております。(S)

今日もいい天気で、夏のような陽気になりました。
今日は10月の鉱山跡巡りツアーの内容でガイドツアーを!ということで行ってきました。
下川鉱山は行ったことある方なので、まずは本庫鉱山へ。
汚水が出続けているようで、沈殿池や人工湿地帯が作られています。
この写真はいったいナニを撮っているのか!?と思われると思いますが、来月のツアー参加の方のお楽しみということで・・・。

仁宇布で昼食をとり、北陵鉱山へ。
精錬所跡、神社跡、墓地跡、集落跡などの看板建っています。
抗口跡へ行く道はもう廃道状態。
汚れてもよくて藪こぎなら・・・。
来月になれば葉っぱも落ちて、もうちょっとスッキリするかもしれません。
来月のツアーは残りあと1名様となっております。(S)
▼ 草紅葉
▼ 幻のピヤシリ湿原
天気 

最低気温 +12.4℃ 最高気温 +23.3℃
今日は昨日の順延で超秘境!ピヤシリ湿原ツアーに行ってきました。
その前に、マウンテンバイクダウンヒルツアーも同時開催!
下川散策コースサンル牧場スタートに寄りました。
ついにあの展望台へ行く手前にゲートが
サンルダムが完成すれば、ダム湖が眺められることになるので、この展望台復活してほしいな。

ピヤシリ湿原はもちろん誰もいません。
私達だけです。

ただただ静寂。
オホーツク海も見えていました。

天気は晴れたり、曇ったり、一時雨も降りました。

わかってはいたのですが、登山道は草刈りがされておらず、ぼーぼーでした。
根曲がり筍の群生地帯で、登山道が占領されつつあります。
場所によっては藪こぎでした。
今後2,3年刈り払われなければ、道が消え、廃道状態になってしまうでしょう。
来年以降刈り払われなければ、もうピヤシリ湿原へは行けません。
ということで、今日のピヤシリ湿原がラストかもしれないので、感慨深いツアーになりました。
もう二度と行けない未知の、幻の湿原になるかもしれません。
今までこの湿原に行った極僅かの方々、行っておいてよかったですね。(S)



今日は昨日の順延で超秘境!ピヤシリ湿原ツアーに行ってきました。
その前に、マウンテンバイクダウンヒルツアーも同時開催!
下川散策コースサンル牧場スタートに寄りました。
ついにあの展望台へ行く手前にゲートが

サンルダムが完成すれば、ダム湖が眺められることになるので、この展望台復活してほしいな。

ピヤシリ湿原はもちろん誰もいません。
私達だけです。

ただただ静寂。
オホーツク海も見えていました。

天気は晴れたり、曇ったり、一時雨も降りました。

わかってはいたのですが、登山道は草刈りがされておらず、ぼーぼーでした。
根曲がり筍の群生地帯で、登山道が占領されつつあります。
場所によっては藪こぎでした。
今後2,3年刈り払われなければ、道が消え、廃道状態になってしまうでしょう。
来年以降刈り払われなければ、もうピヤシリ湿原へは行けません。
ということで、今日のピヤシリ湿原がラストかもしれないので、感慨深いツアーになりました。
もう二度と行けない未知の、幻の湿原になるかもしれません。
今までこの湿原に行った極僅かの方々、行っておいてよかったですね。(S)
▼ 天北峠
▼ 新トマトジュース
▼ 秋休みのお知らせ
▼ 名寄川橋梁の謎
▼ 虹
▼ スイーツ
▼ しじみラーメン
天気
最低気温 +11.8℃ 最高気温 +21.4℃
大雨災害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
かつて豪雨がほとんどなかった北海道ですが、昨年は名寄でも観測史上1位の雨量になったり、札幌で避難勧告出たり、今年は士別で1時間に72mm降ったりと、北海道でもゲリラ的な豪雨が増えてきたように思います。
今年は秋の訪れが早いような気が・・・。
葉っぱは色づき始め、落ち始め、秋に出てくる虫の登場も早い。
こういう年にかぎって、冬の訪れが遅ったりするものです。
どうなるかわからないけど・・・。
新しい炊飯器ですが、炊いた直後のおいしさはもちろんですが、保温してても味が落ちないのと、冷めてもおいしいのと、温めなおしてもおいしいことがわかりました。
ということで、最新の炊飯器は炊いたあとも違う!
天塩しじみラーメン。
てしお仮面かわいいです!
しじみが5粒入った塩味ラーメンでおいしいです。
ただ、食塩相当量7.1gあるので、スープ飲み干すのはやめた方が・・・(S)


大雨災害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
かつて豪雨がほとんどなかった北海道ですが、昨年は名寄でも観測史上1位の雨量になったり、札幌で避難勧告出たり、今年は士別で1時間に72mm降ったりと、北海道でもゲリラ的な豪雨が増えてきたように思います。
今年は秋の訪れが早いような気が・・・。
葉っぱは色づき始め、落ち始め、秋に出てくる虫の登場も早い。
こういう年にかぎって、冬の訪れが遅ったりするものです。
どうなるかわからないけど・・・。
新しい炊飯器ですが、炊いた直後のおいしさはもちろんですが、保温してても味が落ちないのと、冷めてもおいしいのと、温めなおしてもおいしいことがわかりました。
ということで、最新の炊飯器は炊いたあとも違う!
天塩しじみラーメン。
てしお仮面かわいいです!
しじみが5粒入った塩味ラーメンでおいしいです。
ただ、食塩相当量7.1gあるので、スープ飲み干すのはやめた方が・・・(S)

▼ 抜かれた!
天気
最低気温 +12.8℃ 最高気温 +22.2℃
昨日はあの新しく立てた電柱群がなぜか抜かれました。
建てたばかりなのに撤去とは??
景観的にも冬の除雪にも邪魔なので、無い方がいいです。
どうしてもここに電気通さないといけないものじゃないので・・・
サンピラーパークでは、9月27日(日)にオータムフェスタがあります。
手打ちそば実演販売、ステンドグラス体験、特産物の販売、スタンプラリーなどがあります。
毎年食べていますが、打ちたて新そばおいしいですよ~
10月3日(土)は天文台で特別公開講演会「新しい星を見つけよう!」があります。
全国から名寄に新天体の専門家が集結するそうです。
なので、通常の観望会とプラネタリウムはお休みになります。
北海道限定ポッカサッポロリボンハスカップソーダ。
北海道産ハスカップエキス入っています。(S)


昨日はあの新しく立てた電柱群がなぜか抜かれました。
建てたばかりなのに撤去とは??
景観的にも冬の除雪にも邪魔なので、無い方がいいです。
どうしてもここに電気通さないといけないものじゃないので・・・
サンピラーパークでは、9月27日(日)にオータムフェスタがあります。
手打ちそば実演販売、ステンドグラス体験、特産物の販売、スタンプラリーなどがあります。
毎年食べていますが、打ちたて新そばおいしいですよ~
10月3日(土)は天文台で特別公開講演会「新しい星を見つけよう!」があります。
全国から名寄に新天体の専門家が集結するそうです。
なので、通常の観望会とプラネタリウムはお休みになります。
北海道限定ポッカサッポロリボンハスカップソーダ。
北海道産ハスカップエキス入っています。(S)

▼ あさひスキー場
天気
最低気温 +13.3℃ 最高気温 +25.2℃
今日は昨日より暖かくなりました。
昨日はバイク乗っていて寒かったですから。
サマージャケット&グローブじゃもう寒い!
そろそろウインタージャケットにオーバーパンツです!
士別市あさひスキー場。
以前、ローカルスキー場巡りでも行ったスキー場です。
駐車場が下なので、板持って上がらないといけません。
40年近く前設置のシングルリフト1本、1日券1,200円です。
コースは2つあって、出だしはそれなりの斜度あります。
下部は夏はゴルフ練習場になっていて、フラットです。
もちろんガラガラで、朝日の街並みを見下ろしながら滑れます。
士別市内には日向スキー場もあります。
士別の街近くに学田スキー場(ロープリフト1本)もありましたが、こちらは2005年頃廃止になりました。(S)


今日は昨日より暖かくなりました。
昨日はバイク乗っていて寒かったですから。
サマージャケット&グローブじゃもう寒い!
そろそろウインタージャケットにオーバーパンツです!
士別市あさひスキー場。
以前、ローカルスキー場巡りでも行ったスキー場です。
駐車場が下なので、板持って上がらないといけません。
40年近く前設置のシングルリフト1本、1日券1,200円です。
コースは2つあって、出だしはそれなりの斜度あります。
下部は夏はゴルフ練習場になっていて、フラットです。
もちろんガラガラで、朝日の街並みを見下ろしながら滑れます。
士別市内には日向スキー場もあります。
士別の街近くに学田スキー場(ロープリフト1本)もありましたが、こちらは2005年頃廃止になりました。(S)

▼ 下見
▼ 新しい炊飯器
天気
最低気温 +8.9℃ 最高気温 +23.9℃
炊飯器パナソニック製1台、東芝製2台あるのですが、1台買い増ししました。
新しいのは何かと話題の東芝製です。
東芝は昔から炊飯器作っていて、厚い鍛造釜が特徴。
圧力じゃない、真空IHにしました。(中位モデルです。)
日本製(新潟産)なのもうれしい。
最近の圧力炊飯器は旨味と甘みを出すため、柔らかめに炊き上がりやすい(個人的にはしゃっきり感あるご飯が好き。)
あと、蓋閉めるのにチカラいる(特に東芝製。パナソニックは比較的軽い。)
かつて白物家電と言われたものも、最近はブラックなど濃い色が増えてきたということで、ワインレッドにしてみました。
白と悩んだけど、高級感あるいい色です。
今日はあえて15年前の東芝製IH炊飯器(当時上位モデル)と炊き比べてみました。
結論から言うと大差はありませんが、最新モデルの方が少しうまいといった感じ。
各社上位モデルは10万くらいするけど、そこそこのモデルであれば十分おいしいご飯が炊けると思います。
それより、お米と水の質の方が大事。
あと、容量いっぱいで炊くと食味が落ちます。
5.5合炊きなら4合まで、1升炊きなら8合程度までで炊いた方がうまく炊けます。
ということで、十分おいしかったゆめぴりか無洗米がさらにおいしいご飯になりました。(S)


炊飯器パナソニック製1台、東芝製2台あるのですが、1台買い増ししました。
新しいのは何かと話題の東芝製です。
東芝は昔から炊飯器作っていて、厚い鍛造釜が特徴。
圧力じゃない、真空IHにしました。(中位モデルです。)
日本製(新潟産)なのもうれしい。
最近の圧力炊飯器は旨味と甘みを出すため、柔らかめに炊き上がりやすい(個人的にはしゃっきり感あるご飯が好き。)
あと、蓋閉めるのにチカラいる(特に東芝製。パナソニックは比較的軽い。)
かつて白物家電と言われたものも、最近はブラックなど濃い色が増えてきたということで、ワインレッドにしてみました。
白と悩んだけど、高級感あるいい色です。
今日はあえて15年前の東芝製IH炊飯器(当時上位モデル)と炊き比べてみました。
結論から言うと大差はありませんが、最新モデルの方が少しうまいといった感じ。
各社上位モデルは10万くらいするけど、そこそこのモデルであれば十分おいしいご飯が炊けると思います。
それより、お米と水の質の方が大事。
あと、容量いっぱいで炊くと食味が落ちます。
5.5合炊きなら4合まで、1升炊きなら8合程度までで炊いた方がうまく炊けます。
ということで、十分おいしかったゆめぴりか無洗米がさらにおいしいご飯になりました。(S)

天気
最低気温 +8.6℃ 最高気温 +21.2℃
今日はあさひじゃんじゃんジュビリーに行ってきました。
手打ちそばやっていました。
400円、おいしかったです。

札幌中心に活動してるアイドルグループ“Team くれれっ娘!”のライブがありました。
このグループ知りませんでした。
それにしても、どうしてSPR48はできないのかな?

旭川を拠点とするガールズブラスユニット“Nine CAT Lives”のライブ。
スカパラのコピーとかやっていました。
うまかったです!

にじますのつかみ取り、炊き込みご飯、ポン菓子の無料提供などもありました。
にじますは子供限定だけど、見ているだけでも楽しかった。
これ、初めて行きましたが、総じて良心的、コンパクトでいいイベントでした。(S)

今日はあさひじゃんじゃんジュビリーに行ってきました。
手打ちそばやっていました。
400円、おいしかったです。

札幌中心に活動してるアイドルグループ“Team くれれっ娘!”のライブがありました。
このグループ知りませんでした。
それにしても、どうしてSPR48はできないのかな?

旭川を拠点とするガールズブラスユニット“Nine CAT Lives”のライブ。
スカパラのコピーとかやっていました。
うまかったです!

にじますのつかみ取り、炊き込みご飯、ポン菓子の無料提供などもありました。
にじますは子供限定だけど、見ているだけでも楽しかった。
これ、初めて行きましたが、総じて良心的、コンパクトでいいイベントでした。(S)
▼ 羊と雲の丘
天気 
最低気温 +12.1℃ 最高気温 +18.8℃
道路脇の草刈り回数が少ないです。
うちの前の道道も例年なら2回やるのに、今年はまだ1回。
そのうち枯れるといえばそれまでですが、以前国道でライダーが道路から落ちてしばらく発見されなかったことがありました。
たしかに、背丈を越すイタドリとかうじゃうじゃ生えていて、そこに落ちたらしばらく発見されないかもしれません。
近年ずっと通行止めの道道も落石の恐れという理由をつけています。
全ては予算が足りないからってことなのかな?
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー士別散策コース羊と雲の丘スタートに行ってきました。
ここは羊の牧場。
北海道らしい風景が広がっています。
春にレストランや売店がリニューアルしたのですが、最近広いウッドデッキができました。
ウッドデッキといっても、再生木材にプラスチック等を混ぜた傷みにくい素材で作られたデッキです。
これいいよなぁ~って前から思っています。
でも、そこから売店に出入りできない(ロックかかっていた)し、ベンチも何も置いていないので、ただデッキがあるだけ。
1,000万円くらいかけたらしいけど・・・。
でも、そこから眺める牧場の景色はとてもいいです。(S)



道路脇の草刈り回数が少ないです。
うちの前の道道も例年なら2回やるのに、今年はまだ1回。
そのうち枯れるといえばそれまでですが、以前国道でライダーが道路から落ちてしばらく発見されなかったことがありました。
たしかに、背丈を越すイタドリとかうじゃうじゃ生えていて、そこに落ちたらしばらく発見されないかもしれません。
近年ずっと通行止めの道道も落石の恐れという理由をつけています。
全ては予算が足りないからってことなのかな?
今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー士別散策コース羊と雲の丘スタートに行ってきました。
ここは羊の牧場。
北海道らしい風景が広がっています。
春にレストランや売店がリニューアルしたのですが、最近広いウッドデッキができました。
ウッドデッキといっても、再生木材にプラスチック等を混ぜた傷みにくい素材で作られたデッキです。
これいいよなぁ~って前から思っています。
でも、そこから売店に出入りできない(ロックかかっていた)し、ベンチも何も置いていないので、ただデッキがあるだけ。
1,000万円くらいかけたらしいけど・・・。
でも、そこから眺める牧場の景色はとてもいいです。(S)

▼ さんふらわあ
▼ お立ち台
▼ 久しぶりの雨
天気
のち
最低気温 +12.6℃ 最高気温 +20.8℃
久しぶりにまとまった雨が降りました。
お盆以降まともに降っていなかったので。
道内8駅の廃止が明らかになりました。
今のところ宗谷本線はなし。
小幌は10月にでも廃止か!?という話がありましたが、豊浦町が観光資源として残して欲しいと言ったので継続協議に。
やっぱり言ってみるもんですねー。
カシオペア・はまなす・白鳥の廃止は予想していたので・・・。
天塩岳登山口(士別側)へ行く道が通行止めという話しましたが、滝上側の登山道は近年整備されていないことがわかりました。おそらく廃道状態だと思われます。
ということでやっぱり今年は天塩岳登山はほぼ無理ということになります。
冬季に工事するっていうけど、大変そうだなぁ~。(S)



久しぶりにまとまった雨が降りました。
お盆以降まともに降っていなかったので。
道内8駅の廃止が明らかになりました。
今のところ宗谷本線はなし。
小幌は10月にでも廃止か!?という話がありましたが、豊浦町が観光資源として残して欲しいと言ったので継続協議に。
やっぱり言ってみるもんですねー。
カシオペア・はまなす・白鳥の廃止は予想していたので・・・。
天塩岳登山口(士別側)へ行く道が通行止めという話しましたが、滝上側の登山道は近年整備されていないことがわかりました。おそらく廃道状態だと思われます。
ということでやっぱり今年は天塩岳登山はほぼ無理ということになります。
冬季に工事するっていうけど、大変そうだなぁ~。(S)

天気
最低気温 +13.6℃ 最高気温 +26.9℃
朝晩涼しいですが、日中は夏が戻ってきた感じです。
2週間ちょっと居てくれたヘルパーさんがなよろ号に乗って帰っていきました。
道内在住なので、また来てね!
9月に入りました。
今日から北海道プレミアム旅行券使えます。
早速使われた方いらっしゃいました。
1泊2食税込5,280円なので、北海道旅行券5,000円1枚と現金280円のお支払い。
実質1泊2食3,280円で泊まれたことになります。
素泊まり料金より安い金額で2食付で泊まれたということです。

今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
一部紅葉が始まり、ナナカマドの実が赤くなり、今年最後の花ホロムイリンドウが咲き始めました。(S)


朝晩涼しいですが、日中は夏が戻ってきた感じです。
2週間ちょっと居てくれたヘルパーさんがなよろ号に乗って帰っていきました。
道内在住なので、また来てね!
9月に入りました。
今日から北海道プレミアム旅行券使えます。
早速使われた方いらっしゃいました。
1泊2食税込5,280円なので、北海道旅行券5,000円1枚と現金280円のお支払い。
実質1泊2食3,280円で泊まれたことになります。
素泊まり料金より安い金額で2食付で泊まれたということです。

今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
一部紅葉が始まり、ナナカマドの実が赤くなり、今年最後の花ホロムイリンドウが咲き始めました。(S)
