▼ 新ルート開拓


日の出 7:03 日の入 16:02 月の出 22:06 月の入 10:18
今日もクロカンツアーに行ってきました。
太陽の丘コースですが、いつも車を停めるところまで除雪されていませんでした。
なので、急遽新ルート開拓!
臨機応変に行きます!
手前から歩くことになりますが、ショートカットして裏から丘に上がりました。
アプローチが短くなった分、楽に丘の上に立てます。
難易度は下がりましたが、距離が短くなったため、ガンガン歩きたい!滑りたい!というガッツのある方には物足りないかもしれません。
ということで、この除雪状態が続くと牧場の丘part2はちょっと遠くて無理かなぁ~。
牧場の丘コースはなんとかOKかな?といったところです。

もう大晦日です。
今年も1年間ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。(S)

▼ 撮影ガイドツアー
▼ パウダースノー
▼ 点火キーパー

来年2月13日(土)の北の天文字焼きですが、当宿のツアーで参加される方は、今回から新設される点火キーパー(ボランティアスタッフ)で参加することにします。
これだと参加無料で、 チケット(食事券1,000円分+抽選券)、2016参加記念証(後日・お礼の天文字焼き写真ハガキ)もらえちゃいます。
ただ、点火後、30~40分程度火を守るため薪をくべたりします。
お店が出ている西條さんの屋上に戻るのも遅れるため、一部食べ物が売り切れになっているかもしれません。
食事券は西條さんのスーパーでも使えるということなので、食べるものに困ることはないと思います。
暖かい服装でご参加下さい。
クリスマスの装飾撤去し、玄関先にしめ縄つけました。
北海道には風習ないようですが、私の地元では比較的つける傾向があり、昔からつけているので、車の前にもつけました。
これ見ておかしなやつだと思われるでしょう。
この冬から館内変わったこと。
階段DIYしてスッキリしました。
バスマットは今話題のアレにしました。
いいと思ったものは、使っていきたいと思います。
今日ピヤシリスキー場オープンしました。
パウダースノーが降り積もり、雪質は良かったと思います。
ラッセルも粉雪蹴散らしていました。(S)



先日、名寄で冬季観光の可能性を探るタウンミーティングがありました。
私は多忙と、時間帯的にもまったく出掛けられないので行けませんでしたが、スピーチした有名な方と個人的にお話することができました。
たしか2年くらい前だったかなぁ~、私もあるところでこの方と同じようなこと話したと思いますが、変わっていないんですよね~。
ただ、人がいっぱい来ると、ニセコのようにあっという間にパウダーがなくなってしまいそうで、ローカルなままでまっいいか?とも個人的に思うところがあります。
まぁこれに関しては複雑な気持ちなんですけどね。
それより、日本列島スーパー暖冬?のため、湖も余り凍らず・・・
1月中旬からのわかわぎ釣りは氷の状態によっては開始が遅れるかもしれません。
そういえば、名寄のスケートリンクはオープンしたのだろうか?
相変わらず雪少なめですが、今日は降り、冷え込んできました。(S)

▼ ピヤシリ大橋

1月10日(日)のラッセル車撮影ツアー1名様空きが出ました。
1月24日(日)のラッセル車撮影ツアースペシャル編ですが、朝食と出発時刻を10分遅くします。
それから、道内時刻表1月号ですが、締め切りに間に合わなかったのか、修正しないつもりなのかわかりませんが、一部時刻が違っています。
日進駅7:55発の稚内行き下り普通列車、雄信内10:25発→幌延10:41着になります。
ただ、3月15日までの期間限定ダイヤだと思われます。
ということで、うちの道内時刻表は手書きで修正してあります。

今日はなよろ健康の森クロスカントリースキーコースで、第21回クロスカントリー名寄大会がありました。
同時スタートではなく、15秒間隔でスタートのため、駆け引きとかありません。
早くゴールするため、自分との戦いです。
うちの横、下りなのでみなさん早いです!(S)

▼ 新旧電気ポット

電気ポットが古くなってきたので買い替えました。
今まで使っていたのは1994年製の象印。
ある旅館で使っていたものをもらってきたのですが、よく故障なしで21年間稼動したものです。
マイコンは入っていたものの、たぶん断熱材類はほとんど入っておらず、熱は漏れ放題だったと思います。
予備としてピーコックのもありますが、これも安いものなので同様でしょう。
今回の電気ポットは象印フラッグシップモデルの一つ下の旧モデルにあたるもの。
VEハイブリッド保温・プラチナナノ粒子加工でお茶がおいしい・カフェドリップ給湯・1300W高速沸騰・液晶表示・コードレスでも電動給湯・省エネモードなど、機能満載。
カフェドリップ給湯は、通常より少量(通常の60%)ずつ給湯するので、湯のはね返りが少なく、コーヒードリップに最適ですが、さっさとお茶を入れたいときなんかは無用なので、普段はoffにしておきます。
省エネのため、2時間誰も使わないと自動OFFとか、夜中は電源OFFになっているかもしれませんが、そうなっていた場合「沸かす」キーを押して再沸騰させて下さい。
魔法瓶構造なので、朝までOFFでもそれなりに熱いとは思いますが・・・。
試してみたところ、本体と蓋の繋ぎ目付近がほんのり温かいだけで、本体側面はまったく温かくないことから、断熱性能は高そうです。
標準設定の90℃にしておきます。
容量は今までと同じ。
最新モデルは中国製になりましたが、これは日本製です。
電気ポットとしては少々お高い部類でしたが、今までのより電気代節約できそうです。
操作方法等、何かご不明な点がございましたら、家電大好き!生活家電担当の私にお申し付け下さい。(S)

▼ 旧智東駅塗り替え
▼ コンバインド大会
▼ 雪ハネ

今日は歩道の雪山に突っ込んでスタックしている車引っ張りました。
毎年数件やっています。
そして、うちの近くの神社の下の四つ角(冬はT字路)で事故がありました。
除雪車が行った直後は特に滑ります。
そして、気温が-2℃くらいと、一番滑りやすい気温でした。
車道歩きは危ないので、極力歩道を歩きましょう。
久しぶりに最低気温が二桁までいきました。
そして、久しぶりの真冬日。
これでもまだ暖かい方なんですけどね。
雪も結構降りました。
24時間降雪量22cm
久しぶりに除雪車が動き、ラッセル車も私が見ている限り、今シーズン初の雪ハネを見ることができました。
一時休止していた日向スキー場も再開。
やっと“らしく”なってきました。(S)

▼ ウヤ


今日は午後から気温が氷点下だというのに雨で降りました。
普通氷点下なら雪で降りますが、上空の気温が高いってことでしょうね。
それにしても、いったどうなっているんでしょうか。
2月13日(土)の北の天文字焼きのポスターを貼りました。
夕食チケット1,000円ですが、点火後火の維持(見守り)を30~40分程度現地でやる係りになると、このチケットがタダでもらえるってこともできます。
うちのツアーではみなさん統一したいので、点火後下山にして1,000円のチケット購入にするか、しばらく現地にいて1,000円チケットもらうか、どちらがいいかなと。
ご意見ありましたらご連絡下さい。(S)

▼ サイクリング

昨日の第46回名寄ピヤシリジャンプ大会兼第53回北海道新聞社杯ジャンプ大会に続き、今日は第31回吉田杯ジャンプ大会がありました。
一部有名選手が海外に行っているためか、いつもより観客は少なめでしたが、天気に恵まれて良かったです。
肉まん・あんまん・豚汁・ラーメン・紅茶(みんな無料)をいただきながら見ていました。
ラーメンはあのあ〇ひのおやじさんがつくっていました。
上川町はオリンピックジャンパー輩出していますからね。
女子ジャンプ終了後の勝利者インタビュー。
まだ男子選手飛んでいるので、外でやらないとあぶないですよ~
サマージャンプのとき、転倒した選手のスキーが外れてすっ飛んできたことありましたので。

ピヤシリスキー場はまだリフト動いていません。
積雪ポールのところは30cm
ところどころ出ているものの、なんとか滑れるんじゃない?といった感じ。
民間スキー場なら雪かき集めて、なんとかオープンしちゃうレベルです。
でも、ソール傷つけるかもしれません。(S)

▼ 各種カタログ


やっぱりピヤシリスキー場のオープン延期が決定しました。
週間予報によると、来週火曜日から雪の予報になっています。
順調にいって19日(土)かな?
昨年の今頃は連日の大雪でヒーヒー言っていたのになぁ~。
ということで、カタログでも見て妄想しています。
個人的な収集癖です。
ヨネックス・ライド・サロモン・バートン・オガサカ・フィールドアース・スノーサーフ・アライアン・K2といったスノーボード・スキーブランドから、スワンズ・アノン・アルピナ・スミス・ボンファイヤー・オークリー・ノースピーク・686・エレクトリックといったウインタースポーツ用品、タブス・MSR・アトラスのスノーシュー、ワックスはホルメンコール・スウィックス・ガリウム・マツモトワックス、などなど。
本棚に置いてありますので、ご自由にご覧下さい。(S)

▼ 2両編成


全国的に暖かい空気が入ってきているようで、名寄もこの時季にしては暖かです。
夕方から雨も降って、ピヤシリスキー場のオープン延期はほぼ決定的。
既にオープンしている日向スキー場もぎりぎりレベルなので、一時休止も有り得るでしょう。
明日は+5℃まで上がる予報ですし・・・。
なんかこの冬も暖冬傾向だけど、くるときは猛烈っといった、メリハリのある?天気になりそうな予感。
来週以降の寒気に期待したいところです。
冬季限定の名寄以北キハ40形2両編成になりました。
非力なキハ40のパワーを補うための処置らしいですが、確かに線路上に雪積もっていて発車できない光景を見たことあります。
北海道新幹線は開業当初から赤字見込みということで、いきなり赤字ローカル線ということです。
札幌まで開業すればマシになるかもしれませんが、将来的に新幹線初の廃線ということになるかもしれません。
ラッセルはDE15の引退は近そうだし、ダイヤも変わって来冬はどうなるかわからないし、減便減駅も進むので、今のうちにってことですね。(S)



北の天文字焼きのホームページができました。
http://www.kitanotenmonji.com/
うちにお泊りの方は送迎します。
チケットはこちらで頼んでおきます。
雪質日本一フェスティバルのライトアップされた雪像も見れます。
横のクロカンコース、とりあえずコースできています。
まだしっかり圧雪車でかけていないのと、カッター入っていませんが、圧雪はされているので、みなさん滑っています。(S)

▼ 維持費


この1年間で走った車の走行距離約26,000km
交換した部品類、オルタネータ・セル・オイル漏れガスケット類複数・バッテリー2個(寒冷地仕様のため)・グロープラグ4個・タイミングベルト・オイル交換6回・オイルエレメント3回・夏タイヤ4本・ワイパーゴム3つ・ウオッシャー液など。
軽油代・交換部品・工賃・保険・税金等で約70万円
計算すると1km当り約27円かかっていることになります。
札幌駅まで下道往復460kmで12,420円
スーパー宗谷で往復S切符チケットショップばら売り購入で往復7,800円
なのでスーパー宗谷の方が安い計算になりますが、今年は車の修理多すぎたので一概には言えません。
10万kmごとに大きな出費って言われるけど、20万kmいってその通りになりました。
19年目は元気に走って欲しいです。
横のクロスカントリースキーコース、今シーズン初めて圧雪車入りました。
雪が降り続いているので、間もなくコース出来上がると思います。(S)




お隣の日向スキー場がオープンしました。
オープン日はほとんど公表されなかったので、知っていた人は少なかったでしょう。
ナイターも始まりました。
とりあえず第1リフトのみですが、水曜日から第2リフトも運行予定です。
毎年オープン日はリフト無料なのですが、急にオープンしたためか、無料の日は12月13日(日)の予定です。
今季初めてガレージとワックスルームの雪降ろしをしました。
上がってみたら膝上までの積雪。
思ったより積もったな。
そのへんのフィールドも歩いて底突き感ないくらい積もっているので、もうスノーシューもクロカンもOKですね。
今日はピヤシリ山方面にスノーモビルも入ってたみたいです。(S)

▼ 再開します

路線バス日進ピヤシリ線のダイヤ変更は少なくともこの冬はないそうです。。
ただ、来年3月26日(土)JRのダイヤ改悪により、日進ピヤシリ線や名寄本線代替バスは必然的に変更あるかもしれません。
ちなみに、日進ピヤシリ線は元旦運休ですので、スキー場行かれる方は送迎します。
ラッセル車撮影ツアー 1月3日満員 1月10日満員 1月24日満員 2月27日あと1名様となりました。
キャンセル待ち可能です。
その他の日はラッセル車撮影ガイドでお願い致します。
ガイドは実施できない日もありますので、お問い合わせ下さい。
今日は20cmくらい新雪積もりました。
でも、日向スキー場のオープンは間に合わないだろうなぁ~。
ということで、私の初滑りは年明けになりそうです

健康の森は圧雪車動いているので、そろそろクロカンできるかもしれません。
新しい室内外気温計設置しました。
今まで階段下窓側にありましたが、とりあえずカウンターに置きました。
センサーは北側に設置したので、今までより太陽の影響を受けにくく、正しい気温に近いと思います。
ただ、今までよりデジタル表示が小さく、近づかないと見えにくいのが難点かな。
ちなみにこの温度計、-40℃まで表示できます。
名寄の過去最低気温が-38.5℃なので、たぶん大丈夫でしょう。
あと、名寄の特徴として、日中の気温の上がりにくさがあります。
なので、日中でも雪緩みにくいのです。(S)

▼ 泊まってきました


今日は先日宿泊した「夕張フォレストユースホステル」さんのレポートを書きます。
チェックイン前に石勝線十三里駅に寄りました。
この駅は来年3月26日のダイヤ改正で廃駅の予定です。
JR北海道はダイヤ改正で普通列車減便、廃駅、駅の無人化が進みそうなので、今のうちに行っておいた方がいいかもしれません。

チェックインしました。
こちらのユースホステルはオープンして間もない2000年6月にも宿泊しています。
建物はマシンカットのログハウスで、15年経った今でもとてもきれいです。
掃除がとても行き届いていています。
私も見習わねば・・。

吹き抜けから見た食堂です。
大きな薪ストーブから館内に暖かさが広がっています。
食堂前にウッドデッキがあったのですが、そこが喫煙OKのスペースとして増築されていました。

夕食です。
魚、肉、野菜、汁、果物と、バランスよく並んでいました。
旅に出ると果物不足になりがちなので、果物はうれしいです。
スタッフの方とお話しながら、おいしくいただきました。

夜が明けました。
建物前は雪原が広がっています。
こちらは野菜栽培もやっているので、夏は畑なのかもしれません。

朝食です。
日によって和食だったり、洋食だったりするそうです。
この日は和食。
とろろ芋おいしかったです。

朝日に照らされる建物。
すてきなログハウスです。

夕張にはマウントレースイスキー場があり、新千歳空港からも近いので、これからの季節はスキースノーボードもいいですね。
R452を走り、芦別方面に向かうと、南部地区に三菱大夕張鉄道車両保存地があります。
冬季はブルーシートが被せられていますが、数年前の秋に寄ったときは扉が開いていて、中に入ることができました。

夕張シューパロダムが出来て、三弦橋は水没してしまいました。
天気良ければ、ここから夕張岳が見えますが、この日はあいにく見えませんでした。
夕張岳はとてもいい山で、夏山登山もいいですね。(S)
