▼ 雪降ろし
天気
最低気温 -12.5℃ 最高気温 -1.8℃
今日は久しぶりにスカッと晴れたのですが、風が冷たく、夕方から急に冷え込んできました。
明朝は-18℃予想です。
日向スキー場のナイター照明が点きました。
20kmほど離れていますが、天気良ければきれいに見えます。
今年も「2017年なよろ冬カレンダー」ができあがりました。
毎月冬の写真で、真夏も冬の写真です。
これを見れば酷暑の日も気持ちだけは涼しくなれるかも?
名寄の情報、お役立ち情報、行事予定なんかも載っています。
表紙は東恵橋から撮ったスーパー宗谷2号ですね。
きれいなスプレー上がっています。
撮影者は創作キッチンたまさぶろうの志々見さんです。
私も写真応募したのですが、ボツでした
当宿に置いていますので、ご希望の方はご自由にお持ち帰り下さい。(S)


今日は久しぶりにスカッと晴れたのですが、風が冷たく、夕方から急に冷え込んできました。
明朝は-18℃予想です。
日向スキー場のナイター照明が点きました。
20kmほど離れていますが、天気良ければきれいに見えます。
今年も「2017年なよろ冬カレンダー」ができあがりました。
毎月冬の写真で、真夏も冬の写真です。
これを見れば酷暑の日も気持ちだけは涼しくなれるかも?
名寄の情報、お役立ち情報、行事予定なんかも載っています。
表紙は東恵橋から撮ったスーパー宗谷2号ですね。
きれいなスプレー上がっています。
撮影者は創作キッチンたまさぶろうの志々見さんです。
私も写真応募したのですが、ボツでした

当宿に置いていますので、ご希望の方はご自由にお持ち帰り下さい。(S)

▼ 近隣スキー場
▼ 冬の日差し
▼ 延期
天気
最低気温 -7.8℃ 最高気温 -2.2℃
明日オープン予定だったピヤシリスキー場は延期になりました。
日向は東斜面で雪つきいいのでなんとかオープンできましたが、やっぱり11月中は無理だったか。
でも1週間遅れくらいでオープンできるんじゃないかな?
ぷちバックカントリーツアーをやっていますが、近場や裏山の短いところになりますので、本格的なものを求める方には向きません。
状態いいときはいいのですが、雪悪いときやあぶなそうなとき、天気悪い日は実施しません。
もうちょっと走ればなかなかいいところあるのですが、それでもリフト1本分くらいで、ロングランはありません。
音江やテングのようにキャットができればいいのでしょうが、この辺は成り立つのは難しいかもしれません。
マムートのビーコンです。
簡単明瞭で、しっかりした作り。

電池ボックスも付属のストラップの先で開けられ、道具いらず。
蓋も脱落しないようになっていて、ユーザー思いです。

ほんとは電動エアバッグ欲しいのですが・・・。(S)

明日オープン予定だったピヤシリスキー場は延期になりました。
日向は東斜面で雪つきいいのでなんとかオープンできましたが、やっぱり11月中は無理だったか。
でも1週間遅れくらいでオープンできるんじゃないかな?
ぷちバックカントリーツアーをやっていますが、近場や裏山の短いところになりますので、本格的なものを求める方には向きません。
状態いいときはいいのですが、雪悪いときやあぶなそうなとき、天気悪い日は実施しません。
もうちょっと走ればなかなかいいところあるのですが、それでもリフト1本分くらいで、ロングランはありません。
音江やテングのようにキャットができればいいのでしょうが、この辺は成り立つのは難しいかもしれません。
マムートのビーコンです。
簡単明瞭で、しっかりした作り。

電池ボックスも付属のストラップの先で開けられ、道具いらず。
蓋も脱落しないようになっていて、ユーザー思いです。

ほんとは電動エアバッグ欲しいのですが・・・。(S)
▼ 歩道を歩こう!
▼ インソール
天気 

最低気温 -14.5℃ 最高気温 -4.9℃
今朝の気温は今季最低気温です。
寒いですが、思ったより雪降っていない?
27日のピヤシリはこのままだと無理かも?
インソールに慣れようと、これ入れてウオーキングしています。
スーパーフィートの冬用インソールですが、今日のような寒い日でも暖かです。
温度調整素材「アウトラスト」と裏面アルミからなのか、場合によっては暖かすぎです。
ちょっと硬いので、普通の靴には向かないかも。
スノーボードブーツに入れてみます。
未熟な技術はアイテムでカバーってことです。
それにしても、シューズはインソールにお金かけていないですね。
結構重要な部分だと思うのですが・・・。
トレッキングシューズはシダスのインソールいれてから、足裏痛くならなくなりました。(S)




今朝の気温は今季最低気温です。
寒いですが、思ったより雪降っていない?
27日のピヤシリはこのままだと無理かも?
インソールに慣れようと、これ入れてウオーキングしています。
スーパーフィートの冬用インソールですが、今日のような寒い日でも暖かです。
温度調整素材「アウトラスト」と裏面アルミからなのか、場合によっては暖かすぎです。
ちょっと硬いので、普通の靴には向かないかも。
スノーボードブーツに入れてみます。
未熟な技術はアイテムでカバーってことです。
それにしても、シューズはインソールにお金かけていないですね。
結構重要な部分だと思うのですが・・・。
トレッキングシューズはシダスのインソールいれてから、足裏痛くならなくなりました。(S)

▼ スキーボード用品
天気 
最低気温 -10.1℃ 最高気温 -4.6℃
もう真冬並みの気温になっています。
士別市日向スキー場オープンしました。
とりあえず短い第1リフトのみ。
平地に近いところで天然雪で滑れるスキー場としては最速オープンなのではないでしょうか。
ワックスルームには電源コンセント・ストーブ・照明・テーブルがあります。
バイスもありますが、スノーボード向きのものです。
クロカンなど細くて軽い板はワックスかけれないことはないですが、専用ではありませんので、クロカン競技でしっかりワックスかける方はバイス持参された方がよろしいかと思います。
ガリウムのボード用バイスですが、ファットスキーなど太い板ならいけると思います。

ボードはこんな感じでワクシングです。
ソールが汚れているように見えますが、昨シーズン終了後ワックス塗ったからです。
これは女性向きボードレンタル品です。

立ててエッジのお手入れもできます。
スキーは入らないかもしれません。

今シーズン、男性向きカービングスキーが入りました。(ご提供の方ありがとうございました。)
女性向きカービングスキー1本、スキーブーツ26.5~27が3足、24~24.5が3足、男性向きスノーボード1本、女性向きスノーボード3本、スノーボードブーツ24が1足、27が1足(多少難有り)、ストック多数、そり、グローブゴーグル帽子スキーウェア少しあります。
上記は無料ですが、私や妻が使っていたものや、お客様からの提供品になります。
合わない場合はスキー場のレンタルでお願いします。
板だけ、ブーツだけとかもOKです。
ご予約優先になります。(S)


もう真冬並みの気温になっています。
士別市日向スキー場オープンしました。
とりあえず短い第1リフトのみ。
平地に近いところで天然雪で滑れるスキー場としては最速オープンなのではないでしょうか。
ワックスルームには電源コンセント・ストーブ・照明・テーブルがあります。
バイスもありますが、スノーボード向きのものです。
クロカンなど細くて軽い板はワックスかけれないことはないですが、専用ではありませんので、クロカン競技でしっかりワックスかける方はバイス持参された方がよろしいかと思います。
ガリウムのボード用バイスですが、ファットスキーなど太い板ならいけると思います。

ボードはこんな感じでワクシングです。
ソールが汚れているように見えますが、昨シーズン終了後ワックス塗ったからです。
これは女性向きボードレンタル品です。

立ててエッジのお手入れもできます。
スキーは入らないかもしれません。

今シーズン、男性向きカービングスキーが入りました。(ご提供の方ありがとうございました。)
女性向きカービングスキー1本、スキーブーツ26.5~27が3足、24~24.5が3足、男性向きスノーボード1本、女性向きスノーボード3本、スノーボードブーツ24が1足、27が1足(多少難有り)、ストック多数、そり、グローブゴーグル帽子スキーウェア少しあります。
上記は無料ですが、私や妻が使っていたものや、お客様からの提供品になります。
合わない場合はスキー場のレンタルでお願いします。
板だけ、ブーツだけとかもOKです。
ご予約優先になります。(S)
▼ 早いラッセル
天気 
最低気温 -5.2℃ 最高気温 +1.1℃
各種サイトで推測できる状態になっていますが、ラッセルが早まります。
ツアーやガイドは早めに終了予定ですが、ご希望があればその後の普通列車やサロベツもご案内することは可能ということになりそうです。
そばタイムはなしで、行く前にコンビニ寄って移動中に食べて下さい、ということになりそうです。
終了後、ちょっと遅めの昼食も可能かと。
DE15ラッセルも引退間近でしょうし、春以降は183系も宗谷本線から消えそうだし(代走や臨時ではあるかも?)、線路自体どうなるかわからないし・・・。
とにかく、今のうちに・・ですね。
それから、1日1ツアーガイドですので、クロカン・スノーシュー・ラッセル撮影などと1日複数は不可になります。
ご予約順となります。
あと、クロカンツアーの後にラッセル撮影に寄るというパターンを結構やってきましたが、今シーズンはクロカンが早く終わらないと間に合いそうもありません。(S)



各種サイトで推測できる状態になっていますが、ラッセルが早まります。
ツアーやガイドは早めに終了予定ですが、ご希望があればその後の普通列車やサロベツもご案内することは可能ということになりそうです。
そばタイムはなしで、行く前にコンビニ寄って移動中に食べて下さい、ということになりそうです。
終了後、ちょっと遅めの昼食も可能かと。
DE15ラッセルも引退間近でしょうし、春以降は183系も宗谷本線から消えそうだし(代走や臨時ではあるかも?)、線路自体どうなるかわからないし・・・。
とにかく、今のうちに・・ですね。
それから、1日1ツアーガイドですので、クロカン・スノーシュー・ラッセル撮影などと1日複数は不可になります。
ご予約順となります。
あと、クロカンツアーの後にラッセル撮影に寄るというパターンを結構やってきましたが、今シーズンはクロカンが早く終わらないと間に合いそうもありません。(S)

▼ リフト料金
天気 

最低気温 -1.4℃ 最高気温 +5.8℃
日の出 6:30 日の入 16:01
今日は札幌で日ハムパレードがありましたね。
そして、コンサが優勝でJ昇格おめでとう!
今年は野球もサッカーも北海道やりましたね。
私の地元はドベと降格でどちらもダメでした
日が短いので、一日があっという間に終わってしまう感じがします。
今晩はすごい風で、雪が降っています。
DIYや掃除をやっていますが、腰が重い素人なのでなかなか進みません。
目立たないところをやっています。
1年前に階段下を変えたのですが、気がついた人(言ってくれた人)は同業者の方1人だけでした。
きりがないですけど、また地道に進めます。
今シーズンのピヤシリスキー場は、リフトもコースも特に変わりありません。
リフト4本、9コースです。
リフト券料金も変更なしです。
当宿の宿泊リフト券パックも何も聞いていないので一緒だと思います。
大人1日券+ナイター券2,050円、2日券+ナイター2日券3,700円、3日券+ナイター3日券5,550円で、4日券以上も+1,850円でできます。
中学生1日券+ナイター券1,750円、2日券+ナイター2日券3,000円、3日券+ナイター3日券4,550円で、4日券以上も+1,550円でできます。
小学生1日券+ナイター券1,350円、2日券+ナイター2日券2,250円、3日券+ナイター3日券3,400円で、4日券以上も+1,150円でできます。
4時間券はスキー場での取扱で、大人は宿泊リフト券パック1日券と同じ料金、中学生と小学生は4時間券の方が100円安いです。
親子1日券というものや、食事や温泉入浴券が付いた4時間券がスキー場で販売しています。
60才以上の方はスキー場でリフト券購入した方が断然お得。
シルバー券は、1日券1,650円、4時間券1,250円です。
昨シーズンは1,2,3月の水曜日(祝日除く)はレディースデーで1日券1,500円というのもありました。
使い方に合わせて選んで下さい。
どれがお得がわからない場合は聞いて下さいね。
まだ確認していませんが、昨年までだと大晦日のみナイター休み、スキー場~当宿~名寄駅方面の路線バス元旦運休。
元旦もバス動かして欲しいなぁ~。(S)




日の出 6:30 日の入 16:01
今日は札幌で日ハムパレードがありましたね。
そして、コンサが優勝でJ昇格おめでとう!
今年は野球もサッカーも北海道やりましたね。
私の地元はドベと降格でどちらもダメでした

日が短いので、一日があっという間に終わってしまう感じがします。
今晩はすごい風で、雪が降っています。
DIYや掃除をやっていますが、腰が重い素人なのでなかなか進みません。
目立たないところをやっています。
1年前に階段下を変えたのですが、気がついた人(言ってくれた人)は同業者の方1人だけでした。
きりがないですけど、また地道に進めます。
今シーズンのピヤシリスキー場は、リフトもコースも特に変わりありません。
リフト4本、9コースです。
リフト券料金も変更なしです。
当宿の宿泊リフト券パックも何も聞いていないので一緒だと思います。
大人1日券+ナイター券2,050円、2日券+ナイター2日券3,700円、3日券+ナイター3日券5,550円で、4日券以上も+1,850円でできます。
中学生1日券+ナイター券1,750円、2日券+ナイター2日券3,000円、3日券+ナイター3日券4,550円で、4日券以上も+1,550円でできます。
小学生1日券+ナイター券1,350円、2日券+ナイター2日券2,250円、3日券+ナイター3日券3,400円で、4日券以上も+1,150円でできます。
4時間券はスキー場での取扱で、大人は宿泊リフト券パック1日券と同じ料金、中学生と小学生は4時間券の方が100円安いです。
親子1日券というものや、食事や温泉入浴券が付いた4時間券がスキー場で販売しています。
60才以上の方はスキー場でリフト券購入した方が断然お得。
シルバー券は、1日券1,650円、4時間券1,250円です。
昨シーズンは1,2,3月の水曜日(祝日除く)はレディースデーで1日券1,500円というのもありました。
使い方に合わせて選んで下さい。
どれがお得がわからない場合は聞いて下さいね。
まだ確認していませんが、昨年までだと大晦日のみナイター休み、スキー場~当宿~名寄駅方面の路線バス元旦運休。
元旦もバス動かして欲しいなぁ~。(S)

▼ 野菜が高い!
天気
最低気温 -2.6℃ 最高気温 +2.5℃
単独維持困難線区が正式に発表されました。
全路線の約半分が維持困難ということです。
予想通りですが、とんでもなく寂しい北の大地になりそうですね。
廃線跡ツアーがいっぱいできますな。
「宗谷線(名寄・稚内間)の概況。
特急列車の運行線区ですが、明治44年に完成した上新府(かみにっぷ)川橋梁に代表される100年を経過した老朽土木構造物が多く存在し、維持管理に苦慮しているほか、地質が脆い箇所があり、集中豪雨による災害が頻繁に発生しております。
輸送密度も500人未満とご利用が少ない線区です。」というのが言い訳です。
上新府川橋梁は南美深~智北の仁宇布川にかかる橋梁です。
集中豪雨による災害は頻繁には発生しておりません。
たまにです。
いくら切り捨てても赤字なので、どうせそのうち破綻でしょう。
宗谷線に関しては特急走っているし、そう簡単にはいかないと思いますよ。
今日は新たに10cmくらい積もりました。
この地方トップにオープンする日向スキー場は、早ければ11月23日(水)にオープン予定です。
もうひと降りすればオープンできそうです。
ここの第1リフトはシングルで、もう40年近いため、架け替え予定です。
ただ、リフト2本なので、そんな長居できるところではありません。
ピヤシリスキー場のパンフレットが新しくなりました。
スノーモビルランドを加えたりと、ちょっとした変更追加はありましたが、私が名寄に来たときから基本同じパンフレットだったので、フルチェンジは相当久しぶりだと思います。
ただちょっと気になるのは、スノーモビルランドの記載がないことです。
表紙はすばらしいサンピラーですね。(S)


単独維持困難線区が正式に発表されました。
全路線の約半分が維持困難ということです。
予想通りですが、とんでもなく寂しい北の大地になりそうですね。
廃線跡ツアーがいっぱいできますな。
「宗谷線(名寄・稚内間)の概況。
特急列車の運行線区ですが、明治44年に完成した上新府(かみにっぷ)川橋梁に代表される100年を経過した老朽土木構造物が多く存在し、維持管理に苦慮しているほか、地質が脆い箇所があり、集中豪雨による災害が頻繁に発生しております。
輸送密度も500人未満とご利用が少ない線区です。」というのが言い訳です。
上新府川橋梁は南美深~智北の仁宇布川にかかる橋梁です。
集中豪雨による災害は頻繁には発生しておりません。
たまにです。
いくら切り捨てても赤字なので、どうせそのうち破綻でしょう。
宗谷線に関しては特急走っているし、そう簡単にはいかないと思いますよ。
今日は新たに10cmくらい積もりました。
この地方トップにオープンする日向スキー場は、早ければ11月23日(水)にオープン予定です。
もうひと降りすればオープンできそうです。
ここの第1リフトはシングルで、もう40年近いため、架け替え予定です。
ただ、リフト2本なので、そんな長居できるところではありません。
ピヤシリスキー場のパンフレットが新しくなりました。
スノーモビルランドを加えたりと、ちょっとした変更追加はありましたが、私が名寄に来たときから基本同じパンフレットだったので、フルチェンジは相当久しぶりだと思います。
ただちょっと気になるのは、スノーモビルランドの記載がないことです。
表紙はすばらしいサンピラーですね。(S)

天気 

最低気温 -4.6℃ 最高気温 -0.4℃
今朝起きたらドッカリ積もっていました。
といっても25cmくらい。
ピヤシリスキー場は11月27日(日)オープン予定。
今まで11月中にオープンンした記憶ないなぁ~。
ただ、もう1~2回ドーンと降らないとキビシイと思いますが・・・。
道内スキー場情報第2弾です。
カムイスキーリンクス第2リフト架け替え。
ここは外資系の噂あるので、そのうち買収あるかも?
トマム新コースできますが、ほんのちょっとの初級者向け。
札幌国際クワッドリフト新設。
ここは明日オープンですね。
ニセコグランヒラフキング第3リフト架け替え。
ニセコビレッジは新コースと2つのゴンドラ新設。
国内初の8人乗り2連結ゴンドラはぜひとも乗ってみたい。
それから、8人乗りゴンドラと6人乗り高速リフトのコンビネーションも国内初ということですが、これは乗るときゴンドラかリフトかどっちが来るかわからないのかな?
それとも、ゴンドラ乗りたい人とリフト乗りたい人の並ぶところが違うのかな?
このゴンドラは床がガラス張りらしい。
ここはスノーカーペットエスカレーター2基も新設。
ニセコエリアはこの辺とはかけ離れた賑わいぶりですね。
索道好きにはたまらん。
興味津々だけど、ニセコ全山1日券7,400円と、たぶん国内で一番高いと思う。
うちのピヤシリスキー場リフト宿泊パックなら、4日券と同じ料金。
もちろん規模と索道数は違いますが・・・。
今年はどこもシーズンイン早そうですね。(S)




今朝起きたらドッカリ積もっていました。
といっても25cmくらい。
ピヤシリスキー場は11月27日(日)オープン予定。
今まで11月中にオープンンした記憶ないなぁ~。
ただ、もう1~2回ドーンと降らないとキビシイと思いますが・・・。
道内スキー場情報第2弾です。
カムイスキーリンクス第2リフト架け替え。
ここは外資系の噂あるので、そのうち買収あるかも?
トマム新コースできますが、ほんのちょっとの初級者向け。
札幌国際クワッドリフト新設。
ここは明日オープンですね。
ニセコグランヒラフキング第3リフト架け替え。
ニセコビレッジは新コースと2つのゴンドラ新設。
国内初の8人乗り2連結ゴンドラはぜひとも乗ってみたい。
それから、8人乗りゴンドラと6人乗り高速リフトのコンビネーションも国内初ということですが、これは乗るときゴンドラかリフトかどっちが来るかわからないのかな?
それとも、ゴンドラ乗りたい人とリフト乗りたい人の並ぶところが違うのかな?
このゴンドラは床がガラス張りらしい。
ここはスノーカーペットエスカレーター2基も新設。
ニセコエリアはこの辺とはかけ離れた賑わいぶりですね。
索道好きにはたまらん。
興味津々だけど、ニセコ全山1日券7,400円と、たぶん国内で一番高いと思う。
うちのピヤシリスキー場リフト宿泊パックなら、4日券と同じ料金。
もちろん規模と索道数は違いますが・・・。
今年はどこもシーズンイン早そうですね。(S)

▼ 冬期通行止
▼ 雨降って雪固まる
▼ 初冬の虫
▼ 雪原散歩
▼ 入口
▼ 久しぶりの晴れ
天気
最低気温 -10.3℃ 最高気温 +1.4℃
今朝は-20℃まで下がる予想でしたが、-10℃止まりでした。
冬季は最低気温予報が10℃くらい違う場合がたまにあります。
久しぶりにスッキリ晴れました。
10月20日以降、ほとんど雪か雨でしたからね。
今日オープンした黒岳スキー場行きたい気持ちもありましたが、また明日から雪や雨が続きそうなので車を磨きました。
ちょうど昨日車検から戻ってきてきれいになっていたので、ワックス・撥水コート・アンダーコートしました。
ワックス効いていると雪付きにくく、屋根に乗った雪も落としやすいですからね。
間もなく20年目に突入します。
ラッセルはまだですが、今季は慌しくそばなしになりそうです。(S)


今朝は-20℃まで下がる予想でしたが、-10℃止まりでした。
冬季は最低気温予報が10℃くらい違う場合がたまにあります。
久しぶりにスッキリ晴れました。
10月20日以降、ほとんど雪か雨でしたからね。
今日オープンした黒岳スキー場行きたい気持ちもありましたが、また明日から雪や雨が続きそうなので車を磨きました。
ちょうど昨日車検から戻ってきてきれいになっていたので、ワックス・撥水コート・アンダーコートしました。
ワックス効いていると雪付きにくく、屋根に乗った雪も落としやすいですからね。
間もなく20年目に突入します。
ラッセルはまだですが、今季は慌しくそばなしになりそうです。(S)

▼ 道内スキー場情報
天気
最低気温 -6.4℃ 最高気温 +0.5℃
中山峠スキー場が国内で天然雪だけのゲレンデとして今季一番のりでオープンしました。
積雪60cmっていうから、早くもパウダーか!?
明日は黒岳スキー場オープンで、こちらは180cmなので、トップシーズンに近いですね。
富良野スキー場は予定より1週間早めて来週末オープン予定。
降雪が早まったら、繰上げオープンっていうのがいいですね。
新プリンス側上部だけでしょうけど。
サホロスキー場はやっと北斜面の新コースがオープン。
高速フード付きクワットリフト1基と5コース。
ぴっぷスキー場はリフト料金値上げ。
センターハウス新築。
ロープリフト移設。
第1リフト廃止で、実質3本のリフト
第1リフトは古かったので、廃止して架け替えないということでしょう。
ここは旭川方面の学校授業があり、激込みなることが時々あります。
この辺のスキー場は今のところ変化なさそうです。
あ~滑りたくなってきたー!
今日もほとんど雪で、一瞬だけ日が差しました。
これは室内から撮ったもので、冬には(もう冬ですが・・)クロカンで滑り降りる人を見かけます。
それにしてもどんどん降ります!(S)


中山峠スキー場が国内で天然雪だけのゲレンデとして今季一番のりでオープンしました。
積雪60cmっていうから、早くもパウダーか!?
明日は黒岳スキー場オープンで、こちらは180cmなので、トップシーズンに近いですね。
富良野スキー場は予定より1週間早めて来週末オープン予定。
降雪が早まったら、繰上げオープンっていうのがいいですね。
新プリンス側上部だけでしょうけど。
サホロスキー場はやっと北斜面の新コースがオープン。
高速フード付きクワットリフト1基と5コース。
ぴっぷスキー場はリフト料金値上げ。
センターハウス新築。
ロープリフト移設。
第1リフト廃止で、実質3本のリフト
第1リフトは古かったので、廃止して架け替えないということでしょう。
ここは旭川方面の学校授業があり、激込みなることが時々あります。
この辺のスキー場は今のところ変化なさそうです。
あ~滑りたくなってきたー!
今日もほとんど雪で、一瞬だけ日が差しました。
これは室内から撮ったもので、冬には(もう冬ですが・・)クロカンで滑り降りる人を見かけます。
それにしてもどんどん降ります!(S)

天気
最低気温 -3.2℃ 最高気温 +2.3℃
6月に続き、今日も歴史的な日になりました。
今後どうなるんでしょうかね。
24時間降雪量23cm、積雪深は40cmほどになりました。
昨年の今頃は山は白かったのですが、平地はほとんど雪はなく、まだバイクに乗っていました。
よく降るねぇ~が挨拶代わりになっています。
道民は雪と寒さ嫌いな人が多いですから。
ウインタースポーツなど、冬ならではの趣味がないと、北海道の冬は厄介なだけなのかもしれません。
私は大好きですけどね。
隣りのなよろ健康の森陸上競技場400mトラックです。
まだ圧雪していませんが、踏めばクロカンできるのではないかと。
スキー場前倒しでオープンしないかなぁ~。(S)


6月に続き、今日も歴史的な日になりました。
今後どうなるんでしょうかね。
24時間降雪量23cm、積雪深は40cmほどになりました。
昨年の今頃は山は白かったのですが、平地はほとんど雪はなく、まだバイクに乗っていました。
よく降るねぇ~が挨拶代わりになっています。
道民は雪と寒さ嫌いな人が多いですから。
ウインタースポーツなど、冬ならではの趣味がないと、北海道の冬は厄介なだけなのかもしれません。
私は大好きですけどね。
隣りのなよろ健康の森陸上競技場400mトラックです。
まだ圧雪していませんが、踏めばクロカンできるのではないかと。
スキー場前倒しでオープンしないかなぁ~。(S)

▼ 明日は大雪予報
天気
のち
最低気温 -5.5℃ 最高気温 +1.0℃
予報の-13℃までは下がらず、朝から雪。
午後から雨に変わり、夜になって気温上がっています。
明日は大雪の予報。
吹雪で20~40cm積もるらしい。
まだ11月上旬だというのに、もしかして雪降ろしか?
冬が早くきたので、秋の虫の発生がほとんどなかったです。
テントウムシ、コバエ、カメムシ・・・コバエは一瞬あったかな。
たぶん虫達も思っていた以上に早く雪が降り、出やすい環境の朝氷点下、日中ぽかぽか陽気がほとんどなかったからだと思います。
とても助かった秋でした。
夕方一瞬だけ幻想的な雰囲気になりました。
このままオーロラ出るんじゃないかと。
出るわけないですけど。
名寄では低緯度オーロラは出たことあります。(S)



予報の-13℃までは下がらず、朝から雪。
午後から雨に変わり、夜になって気温上がっています。
明日は大雪の予報。
吹雪で20~40cm積もるらしい。
まだ11月上旬だというのに、もしかして雪降ろしか?
冬が早くきたので、秋の虫の発生がほとんどなかったです。
テントウムシ、コバエ、カメムシ・・・コバエは一瞬あったかな。
たぶん虫達も思っていた以上に早く雪が降り、出やすい環境の朝氷点下、日中ぽかぽか陽気がほとんどなかったからだと思います。
とても助かった秋でした。
夕方一瞬だけ幻想的な雰囲気になりました。
このままオーロラ出るんじゃないかと。
出るわけないですけど。
名寄では低緯度オーロラは出たことあります。(S)

▼ 木夢
▼ 油温泉
天気
最低気温 -1.9℃ 最高気温 +0.7℃
毎日雪で、どんどん積もっています。
このまま春まで解けないかな?
水曜日は暴風雪予報だし・・・。
トナカイ牧場です。
久しぶりに行ったら、レストランが変わっていました。
今まであったトナカイメニューがなくなって、合鴨メニューになっていました。

何かと話題のゆめ地層館。
天気良ければ展望タワーから利尻見えますが、見えたとしても上の方だけなんです。

今日の目的はここ。
優待券があったので・・・。
7月にリニューアルオープンしました。
以前の湯治場的旅館ではなく、今風になりました。
こぢんまりとした内湯と露天風呂。
ただ、露天風呂は熱すぎて無理でした。
女湯はそうでもなかったそうで、たまたまでしょうか。

ここの名物湯上りプリン。
飲むプリンと言っていいくらいとろとろで、生クリーム飲んでいる感じ。
食べ(飲み?)やすい容器です。
この他に塩と醤油もありました。

凍結しそうだったので、できるだけ明るいうちにと思って帰ったのですが、途中で日没になってしまいました。
日が短いですね。(S)

毎日雪で、どんどん積もっています。
このまま春まで解けないかな?
水曜日は暴風雪予報だし・・・。
トナカイ牧場です。
久しぶりに行ったら、レストランが変わっていました。
今まであったトナカイメニューがなくなって、合鴨メニューになっていました。

何かと話題のゆめ地層館。
天気良ければ展望タワーから利尻見えますが、見えたとしても上の方だけなんです。

今日の目的はここ。
優待券があったので・・・。
7月にリニューアルオープンしました。
以前の湯治場的旅館ではなく、今風になりました。
こぢんまりとした内湯と露天風呂。
ただ、露天風呂は熱すぎて無理でした。
女湯はそうでもなかったそうで、たまたまでしょうか。

ここの名物湯上りプリン。
飲むプリンと言っていいくらいとろとろで、生クリーム飲んでいる感じ。
食べ(飲み?)やすい容器です。
この他に塩と醤油もありました。

凍結しそうだったので、できるだけ明るいうちにと思って帰ったのですが、途中で日没になってしまいました。
日が短いですね。(S)
天気 
最低気温 -1.8℃ 最高気温 +0.0℃
今日は朝からかなりの降り。
氷点下だったので、結構積もりました。
積もった下は凍結。
滑りやすいです。
最高気温は+0℃でほぼ真冬日でした。
そろそろスノーシューできる感じになってきました。
毎年のことですが、ニューモデルは気になるところです。
MSRは円高の影響なのか、今年は一昨年の価格に戻りました。
それでもまだ高すぎですが・・・。
昨年購入した私はショックですが、一昨年価格+Pだったのでまっいいかということで納得しておきます。
タブスはお値打ち感ある価格になっていますが、アトラスは値上げです。
アトラスの歩き心地は好きなのですが、グリップ力が・・・。
ここにはありませんが、TSLのしなやかさは一度履くとクセになります。(S)



今日は朝からかなりの降り。
氷点下だったので、結構積もりました。
積もった下は凍結。
滑りやすいです。
最高気温は+0℃でほぼ真冬日でした。
そろそろスノーシューできる感じになってきました。
毎年のことですが、ニューモデルは気になるところです。
MSRは円高の影響なのか、今年は一昨年の価格に戻りました。
それでもまだ高すぎですが・・・。
昨年購入した私はショックですが、一昨年価格+Pだったのでまっいいかということで納得しておきます。
タブスはお値打ち感ある価格になっていますが、アトラスは値上げです。
アトラスの歩き心地は好きなのですが、グリップ力が・・・。
ここにはありませんが、TSLのしなやかさは一度履くとクセになります。(S)

▼ 自転車も冬眠
▼ ついにバイク冬眠
天気 
最低気温 -2.2℃ 最高気温 +3.0℃
今日の最低気温は平年より2.4℃低く、最高気温は6.5℃も低い。
そして雪も降り積もっている。
今後も低温&雪予報が続くので、ついに諦めてバイクを冬眠させました。
あわよくば、もう1回くらい乗れるんじゃないかと思っていたのですが・・・。
例年なら洗車して天日干しして注油してしまうのですが、こんな天候&気温では乾く前に凍り付いてしまいます。
軽く拭いて注油してバッテリー外しておしまいでした。
来春暖かい日に洗うとしよう。
これでたぶん5ヶ月半くらい冬眠になると思います。
今日あるお店の前で配達に来た郵便カブのタイヤを見ていたら「今年はフルピン入ります!」とうれしそうに言ってくるではありませんか。
フルピンとはいわゆるスパイクタイヤのこと。
まだ今は前後スタッドレスにリヤチェーン巻いていましたが、これでは凍結路で特にフロントがツルっていきますからね。
雪は日陰なら案外ふわっとしていました。
今度の冬は雪期待できるかな。(S)



今日の最低気温は平年より2.4℃低く、最高気温は6.5℃も低い。
そして雪も降り積もっている。
今後も低温&雪予報が続くので、ついに諦めてバイクを冬眠させました。
あわよくば、もう1回くらい乗れるんじゃないかと思っていたのですが・・・。
例年なら洗車して天日干しして注油してしまうのですが、こんな天候&気温では乾く前に凍り付いてしまいます。
軽く拭いて注油してバッテリー外しておしまいでした。
来春暖かい日に洗うとしよう。
これでたぶん5ヶ月半くらい冬眠になると思います。
今日あるお店の前で配達に来た郵便カブのタイヤを見ていたら「今年はフルピン入ります!」とうれしそうに言ってくるではありませんか。
フルピンとはいわゆるスパイクタイヤのこと。
まだ今は前後スタッドレスにリヤチェーン巻いていましたが、これでは凍結路で特にフロントがツルっていきますからね。
雪は日陰なら案外ふわっとしていました。
今度の冬は雪期待できるかな。(S)

▼ ゲレンデ状況
天気 
最低気温 -3.1℃ 最高気温 +1.0℃ 日の出 6:05 日の入 16:22
11月最初の朝は今季初の除雪車出動となりました。
この時季はスリップ事故が多いです。
降って解けて凍っての繰り返し。
橋の上だけ凍結していることも。
まだ夏の運転感覚が残っているため、ついついスピードが・・・
気をつけないといけません。
サンピラーパークのカーリングホールがオープンしました。
来年3月末までカーリングシーズンです。
カーリング体験教室の日程はまだ発表されていません。
今日も雪が降り続きました。
ピヤシリスキー場はたぶん12月10日オープン予定でしょうが、もうすっかり白くなっています。
搬器はまだ取り付けられていません。
今シーズンも例年通りだと思いますが、第1リフト乗り場付近のゲレンデ案内マップ看板が変わりました。
積雪ポールは40cmまで雪が積もっていました。

ピヤシリシャンツェは人工降雪機がありますが、この調子だと出番なさそうですね。
冬季国内最初のジャンプ大会は12月17、18日です。(S)



11月最初の朝は今季初の除雪車出動となりました。
この時季はスリップ事故が多いです。
降って解けて凍っての繰り返し。
橋の上だけ凍結していることも。
まだ夏の運転感覚が残っているため、ついついスピードが・・・
気をつけないといけません。
サンピラーパークのカーリングホールがオープンしました。
来年3月末までカーリングシーズンです。
カーリング体験教室の日程はまだ発表されていません。
今日も雪が降り続きました。
ピヤシリスキー場はたぶん12月10日オープン予定でしょうが、もうすっかり白くなっています。
搬器はまだ取り付けられていません。
今シーズンも例年通りだと思いますが、第1リフト乗り場付近のゲレンデ案内マップ看板が変わりました。
積雪ポールは40cmまで雪が積もっていました。

ピヤシリシャンツェは人工降雪機がありますが、この調子だと出番なさそうですね。
冬季国内最初のジャンプ大会は12月17、18日です。(S)
