▼ -23℃の朝
▼ THE DAY
天気 
最低気温 -15.1℃ 最高気温 -4.5℃
今日はTHE DAY(最高の日)となりました。
行く途中は雪で視界不良のところもありましたが、いざ撮影が始まると薄日が差すような天気。
風は強かったのですが、それが線路上に吹き溜まりを作り、ラッセルはきれいな雪煙を上げながら駆け抜けて行きました。

真正面ばかりでは飽きてしまいます。
たまには景色も入れてサイドもいいんじゃないでしょうか。
個人的には真正面どアップより、斜め前から撮って横を抜けていく感じが好きです。

でも今日は雪煙がきれい過ぎて、アップで撮ることが多かったです。
ムービーもいいかなと思いましたが、スチルばかりで撮ってしまいました。
2台体制にしようかな?

これはおまけです。
今日はかなりいい状況の日となりました。
参加された方ラッキーでしたね。

雄信内俯瞰入口付近道道に天塩警察署のパトカーと警察官がいました。
この付近、駐車禁止とのこと。
路駐があると、その区間車すれ違えないのと、道路ツルツルで事故につながることと、ドライバーやJRから苦情が入っているそうです。
数年前までなら2,3台程度しか停まっていなかった車も、今季は15台という日もありましたからね。
その時間、牛乳タンクローリーも通っていきますし、幌延の行き帰り抜け道として意外とトラックも多いのです。
駐車している車があったら、110番通報して欲しいとのことです。
当宿のラッセル車撮影ガイドツアー参加の方は、今までどおり雄信内俯瞰での撮影は可能ですので、ご安心下さい。(S)


今日はTHE DAY(最高の日)となりました。
行く途中は雪で視界不良のところもありましたが、いざ撮影が始まると薄日が差すような天気。
風は強かったのですが、それが線路上に吹き溜まりを作り、ラッセルはきれいな雪煙を上げながら駆け抜けて行きました。

真正面ばかりでは飽きてしまいます。
たまには景色も入れてサイドもいいんじゃないでしょうか。
個人的には真正面どアップより、斜め前から撮って横を抜けていく感じが好きです。

でも今日は雪煙がきれい過ぎて、アップで撮ることが多かったです。
ムービーもいいかなと思いましたが、スチルばかりで撮ってしまいました。
2台体制にしようかな?

これはおまけです。
今日はかなりいい状況の日となりました。
参加された方ラッキーでしたね。

雄信内俯瞰入口付近道道に天塩警察署のパトカーと警察官がいました。
この付近、駐車禁止とのこと。
路駐があると、その区間車すれ違えないのと、道路ツルツルで事故につながることと、ドライバーやJRから苦情が入っているそうです。
数年前までなら2,3台程度しか停まっていなかった車も、今季は15台という日もありましたからね。
その時間、牛乳タンクローリーも通っていきますし、幌延の行き帰り抜け道として意外とトラックも多いのです。
駐車している車があったら、110番通報して欲しいとのことです。
当宿のラッセル車撮影ガイドツアー参加の方は、今までどおり雄信内俯瞰での撮影は可能ですので、ご安心下さい。(S)
天気
最低気温 -9.2℃ 最高気温 -2.5℃
今日の名寄は一日中雪。
明日のスキー場はフレッシュパウダーですよ~。
今日は毎年恒例となっている「宗谷南線&石北ラッセル+Nゲージのあるレストランで夕食&遊ぼうツアー」でした。
まずは南線ラッセル。
いい感じで雪撥ね作業していましたが、踏切前でフランジャー上げ。
長いのが必要ですね。

今年からパターンを変えて、石北3発。
線路状況から見て作業してもよさそうなのですが、なし。
人のいないところではちょろちょろやっていたのを見たので、もしかして・・・
でも、今まで寄らなかったところも行けて、普通列車も撮れてよかったです。
石北は単線ですが、基本複線用ラッセルです。

名寄へ戻り、「創作キッチンたまさぶろう」さんで夕食。
おいしい料理を頂き、お腹いっぱいになったところで、

別棟に移り、Nゲージレイアウトで走らせたり、撮ったりして楽しみました。
この駅がなんかいいんです。

こんな感じで楽しみました。
来年もこの時期の土曜日に実施予定です。(S)

今日の名寄は一日中雪。
明日のスキー場はフレッシュパウダーですよ~。
今日は毎年恒例となっている「宗谷南線&石北ラッセル+Nゲージのあるレストランで夕食&遊ぼうツアー」でした。
まずは南線ラッセル。
いい感じで雪撥ね作業していましたが、踏切前でフランジャー上げ。
長いのが必要ですね。

今年からパターンを変えて、石北3発。
線路状況から見て作業してもよさそうなのですが、なし。
人のいないところではちょろちょろやっていたのを見たので、もしかして・・・
でも、今まで寄らなかったところも行けて、普通列車も撮れてよかったです。
石北は単線ですが、基本複線用ラッセルです。

名寄へ戻り、「創作キッチンたまさぶろう」さんで夕食。
おいしい料理を頂き、お腹いっぱいになったところで、

別棟に移り、Nゲージレイアウトで走らせたり、撮ったりして楽しみました。
この駅がなんかいいんです。

こんな感じで楽しみました。
来年もこの時期の土曜日に実施予定です。(S)
▼ バスもダイヤ改正
▼ ラッセル雪撥ね
天気 
最低気温 -5.6℃ 最高気温 +1.7℃
名寄駅~当宿~スキー場(温泉)を通っている名士バス日進~ピヤシリ線ですが、無料化の来年度予算がついています。
いつから、便数がどうなるのかわかりませんが、タダになりそうです。
ただ、予算額が110万円なので、これで足りるのだろうか?
今日は全線撥ねていました。
全体的にちょい撥ねではありましたが、なかなかいい感じで撥ねているところもありました。

実は、ある場所で撮りたい理想の画があるのですが、なかなか納得のいく状況になりません。
それは雪の状態と天気と作業状況によるのです。
ここはカーブの向きは違いますが、上と同じような写真ですね。

今日は利尻は見えませんでしたが、雪撥ねを撮れてよかったですね。

ただ、あの緊急停車の真相はいかに!
明日が気になるなぁ~。
ラッセルもあと3週間ほど。
沿線、一昨日から空いてきました。
今度の土日は混むでしょうが、それ以降は平穏な宗谷線に戻りそうです。
スラントサロベツは3月3日まで。
そちらも撮っておかねば。(S)


名寄駅~当宿~スキー場(温泉)を通っている名士バス日進~ピヤシリ線ですが、無料化の来年度予算がついています。
いつから、便数がどうなるのかわかりませんが、タダになりそうです。
ただ、予算額が110万円なので、これで足りるのだろうか?
今日は全線撥ねていました。
全体的にちょい撥ねではありましたが、なかなかいい感じで撥ねているところもありました。

実は、ある場所で撮りたい理想の画があるのですが、なかなか納得のいく状況になりません。
それは雪の状態と天気と作業状況によるのです。
ここはカーブの向きは違いますが、上と同じような写真ですね。

今日は利尻は見えませんでしたが、雪撥ねを撮れてよかったですね。

ただ、あの緊急停車の真相はいかに!
明日が気になるなぁ~。
ラッセルもあと3週間ほど。
沿線、一昨日から空いてきました。
今度の土日は混むでしょうが、それ以降は平穏な宗谷線に戻りそうです。
スラントサロベツは3月3日まで。
そちらも撮っておかねば。(S)
▼ 利尻山頂
天気 
最低気温 -15.1℃ 最高気温 -1.5℃
来年の雪質日本一フェスティバルは2月16日(金)~18日(日)、北の天文字焼きは2月17日(土)で決定だそうです。
しもかわアイスキャンドルミュージアムとふうれん冬まつりと雪あかりコンサートと被りそうですが、それよりさっぽろ雪まつりと被らない方がいいんだそうです。
今日は利尻が山頂まで見えていました。
一昨日を凌ぐ、私が行った中で今季一番見えていました。
でも、手前は暗く、ちょっと先は明るく、山を強調するなら少し暗めに・・・と、難しかったです。

でも、ずっと作業なしだったのです。
カーブを高速で抜けているように見えますが、本当はこんなにバンクしていません。
北線は高速化されていませんので・・・。

こんな日は正面から狙ってもなんなので、横や斜めからもいいんじゃないでしょうか。

ここも風景を入れて横から・・・。
今日は8ヶ所で撮影でした。(S)



来年の雪質日本一フェスティバルは2月16日(金)~18日(日)、北の天文字焼きは2月17日(土)で決定だそうです。
しもかわアイスキャンドルミュージアムとふうれん冬まつりと雪あかりコンサートと被りそうですが、それよりさっぽろ雪まつりと被らない方がいいんだそうです。
今日は利尻が山頂まで見えていました。
一昨日を凌ぐ、私が行った中で今季一番見えていました。
でも、手前は暗く、ちょっと先は明るく、山を強調するなら少し暗めに・・・と、難しかったです。

でも、ずっと作業なしだったのです。
カーブを高速で抜けているように見えますが、本当はこんなにバンクしていません。
北線は高速化されていませんので・・・。

こんな日は正面から狙ってもなんなので、横や斜めからもいいんじゃないでしょうか。

ここも風景を入れて横から・・・。
今日は8ヶ所で撮影でした。(S)

天気
最低気温 -19.8℃ 最高気温 -5.1℃
今朝はダイヤモンドダストがいっぱい出ていました。
2月下旬ですが、-20℃近くまで下がり、まだまだ寒いですね。
これ、うちの前です。

そして振り返ると、田園風景の先に雨竜山地がくっきり見えていました。」

今回のダイヤ改正に伴ってかわかりませんが、道内時刻表が北海道時刻表と名称変更になりました。
中身も変わって、数字や文字が一部大きくなりました。
でも、ページとか、変なところで切り替わったりしていて、なんか使いづらい。
慣れが必要かな?

宗谷本線のダイヤはわかっていたのですが、石北本線のダイヤが気になっていました。
どう見ても、ラッセルのダイヤ、交換場所等変更有りですね。
宗谷北線は微変更にとどまりそうですが、南線は微変更で済まないかもしれません。
3月4日以降のダイヤが、来シーズンのダイヤとなる可能性が高いので、気になるところです。(S)

今朝はダイヤモンドダストがいっぱい出ていました。
2月下旬ですが、-20℃近くまで下がり、まだまだ寒いですね。
これ、うちの前です。

そして振り返ると、田園風景の先に雨竜山地がくっきり見えていました。」

今回のダイヤ改正に伴ってかわかりませんが、道内時刻表が北海道時刻表と名称変更になりました。
中身も変わって、数字や文字が一部大きくなりました。
でも、ページとか、変なところで切り替わったりしていて、なんか使いづらい。
慣れが必要かな?

宗谷本線のダイヤはわかっていたのですが、石北本線のダイヤが気になっていました。
どう見ても、ラッセルのダイヤ、交換場所等変更有りですね。
宗谷北線は微変更にとどまりそうですが、南線は微変更で済まないかもしれません。
3月4日以降のダイヤが、来シーズンのダイヤとなる可能性が高いので、気になるところです。(S)
▼ ラッセル車と利尻
天気 
最低気温 -13.8℃ 最高気温 -2.0℃
今日も氷点下のままでしたが、日が当たったところの道路では雪が解けたり、雪が緩んだりしました。
寒くても、日差しはちょっとだけ春を感じるようになってきました。
今日もラッセル車撮影ガイドに行ってきました。
昨日吹雪だったところも、今日は利尻がくっきり。
山頂まで見えたときをパシャ。
通過時は山頂がちょっとだけ隠れてしまいましたが、今季20回以上行っていますが、一番の見え具合。
少しでも利尻見えた確率は今のところ20%程度です。

今日も全て雪撥ね。
混雑度は思ったほどではありませんでしたが、今日はちょっとひとひねりしてみました。

昨日ほど撥ねていませんでしたが、名寄に近づくとなかなかいい撥ねをしているところもありました。
これだけ通っていても、いい感じに撮れた写真は多くはありません。
腕や天気やシチュエーションにもよるところもあります。

また来シーズンも撮りに行きましょう!
まだまだいい場所ありますので。(S)



今日も氷点下のままでしたが、日が当たったところの道路では雪が解けたり、雪が緩んだりしました。
寒くても、日差しはちょっとだけ春を感じるようになってきました。
今日もラッセル車撮影ガイドに行ってきました。
昨日吹雪だったところも、今日は利尻がくっきり。
山頂まで見えたときをパシャ。
通過時は山頂がちょっとだけ隠れてしまいましたが、今季20回以上行っていますが、一番の見え具合。
少しでも利尻見えた確率は今のところ20%程度です。

今日も全て雪撥ね。
混雑度は思ったほどではありませんでしたが、今日はちょっとひとひねりしてみました。

昨日ほど撥ねていませんでしたが、名寄に近づくとなかなかいい撥ねをしているところもありました。
これだけ通っていても、いい感じに撮れた写真は多くはありません。
腕や天気やシチュエーションにもよるところもあります。

また来シーズンも撮りに行きましょう!
まだまだいい場所ありますので。(S)

▼ 王道を行く
▼ 北の天文字焼き
天気 

最低気温 -9.8℃ 最高気温 -5.7℃
昨日から久しぶりに粉雪が降りました。
ラッセルも粉雪蹴散らかして走っていきました。
ただ、北の方で撮られて南下中だった方はお気の毒でした。
今日は北の天文字焼きの日でした。
今年は世界一大きい火文字のギネス記録に挑戦ということで、ギネス認定員が来ていたそうです。
そして、見事ギネス記録に認定されました。

西條百貨店屋上ではモツ鍋・焼き鳥・ジンギスカン・そばなど、飲食店が出ていました。
抽選券はまたスナックのチケットだったので、ティッシュに交換してもらいました。
ギネス記録に参加できて良かったですね。
たしかに、雪上でこんなに大きな火文字やっているところありませんので。
来年も2月に実施予定です。(S)




昨日から久しぶりに粉雪が降りました。
ラッセルも粉雪蹴散らかして走っていきました。
ただ、北の方で撮られて南下中だった方はお気の毒でした。
今日は北の天文字焼きの日でした。
今年は世界一大きい火文字のギネス記録に挑戦ということで、ギネス認定員が来ていたそうです。
そして、見事ギネス記録に認定されました。

西條百貨店屋上ではモツ鍋・焼き鳥・ジンギスカン・そばなど、飲食店が出ていました。
抽選券はまたスナックのチケットだったので、ティッシュに交換してもらいました。
ギネス記録に参加できて良かったですね。
たしかに、雪上でこんなに大きな火文字やっているところありませんので。
来年も2月に実施予定です。(S)

天気 

最低気温 -4.2℃ 最高気温 +3.1℃
4月23日(日)の「雄武毛ガニまつり&美深白樺樹液まつりツアー」決定しました。
今年も同日開催です。
茹でたて毛ガニなど買って、かに汁など食べて、樹液採取して、当宿に戻って毛ガニを食べます。
海明けしたオホーツク海の春の毛ガニは最高においしいです!
なお、枝幸の毛カニ食べ放題は実施しないことになりました。
今朝は雨。
予想はしていましたが・・・。
天塩川はもう解氷しちゃうんじゃないかと思うくらい緩んでいました。

もちろん回雪状態。
しかし、あるところでウイングが開いているではありませんか!
ある意味、ウイング開いているのに雪撥ねしない光景は珍しいかも?

こんな状況なので比較的空いていたのですが、なぜかここは20台30人。
撥ねないのわかっていても、やっぱり来ちゃうんですよね。
人多くても、それなりに撮れますので。

この時季にこんな状態は近年ありませんでした。
例年通りなら雪撥ねしているので、リベンジして下さいね。

夕方からは吹雪いていて、先ほどは久しぶりに粉雪新雪走行しました。
今月に入って2,300キロ走りましたが、最近アスファルトばかり走っていて、新品スタッドレスのセンター部分のスリットが消えました。
まぁ、一皮剥けて効きはいいのですが・・・。(S)



4月23日(日)の「雄武毛ガニまつり&美深白樺樹液まつりツアー」決定しました。
今年も同日開催です。
茹でたて毛ガニなど買って、かに汁など食べて、樹液採取して、当宿に戻って毛ガニを食べます。
海明けしたオホーツク海の春の毛ガニは最高においしいです!
なお、枝幸の毛カニ食べ放題は実施しないことになりました。
今朝は雨。
予想はしていましたが・・・。
天塩川はもう解氷しちゃうんじゃないかと思うくらい緩んでいました。

もちろん回雪状態。
しかし、あるところでウイングが開いているではありませんか!
ある意味、ウイング開いているのに雪撥ねしない光景は珍しいかも?

こんな状況なので比較的空いていたのですが、なぜかここは20台30人。
撥ねないのわかっていても、やっぱり来ちゃうんですよね。
人多くても、それなりに撮れますので。

この時季にこんな状態は近年ありませんでした。
例年通りなら雪撥ねしているので、リベンジして下さいね。

夕方からは吹雪いていて、先ほどは久しぶりに粉雪新雪走行しました。
今月に入って2,300キロ走りましたが、最近アスファルトばかり走っていて、新品スタッドレスのセンター部分のスリットが消えました。
まぁ、一皮剥けて効きはいいのですが・・・。(S)
▼ 霙
天気 

最低気温 -3.9℃ 最高気温 +0.6℃
3~4月並みの気温、どうしちゃったのでしょう?
スキー場は積雪キープしているので、積雪量はまったく問題ありません。
月別でいうと、11月が一番雪降ったっていうのだから、珍しい現象です。
今日のラッセル車撮影ガイド。
今日も利尻見えていましたが、昨日よりよく見えていました。
でも上の方は雲の中。

最初は作業なしでしたが、途中から作業ありとなりました。

リクエストにより、初めての場所に行ってみました。
初めてのロケーションはワクワクしますね。
コースタイム等、概ね予定通りで行けました。

いつも混雑しているからと避けていたところに久しぶりに行ってみました。
思っていたほどの混雑ではなかったかな?

時にはスノーシューを履いて上がりました。
今は比較的雪が締まっているので、上がりやすかったです。(S)




3~4月並みの気温、どうしちゃったのでしょう?
スキー場は積雪キープしているので、積雪量はまったく問題ありません。
月別でいうと、11月が一番雪降ったっていうのだから、珍しい現象です。
今日のラッセル車撮影ガイド。
今日も利尻見えていましたが、昨日よりよく見えていました。
でも上の方は雲の中。

最初は作業なしでしたが、途中から作業ありとなりました。

リクエストにより、初めての場所に行ってみました。
初めてのロケーションはワクワクしますね。
コースタイム等、概ね予定通りで行けました。

いつも混雑しているからと避けていたところに久しぶりに行ってみました。
思っていたほどの混雑ではなかったかな?

時にはスノーシューを履いて上がりました。
今は比較的雪が締まっているので、上がりやすかったです。(S)

▼ ラッセル俯瞰
▼ ラッセル撮影
天気
最低気温 -13.4℃ 最高気温 -2.6℃
今日はクロカンツアーに行ってきました。
ちょうど1週間前に行って以来のクロカン。
あれからもう1週間もたったのか。
歩き始めてほどなくスーパー宗谷1号通過。
今日はほぼダイヤ通りでした。
このエリア、エゾシカ多いです。
いました!でも後から見たらピントが手前の枝に合っていました

風もなく、気持ちいい天気。
日差しは若干力強くなってきたかな?

板と板の間が線路です。
ちょっと遊び心でこのままラッセル撮ろうかとも思ったけど、たぶんほとんどわからないと思うのでやめておきました。

今日はやらないんじゃない?と思っていたら、見事に撥ねながら登場。
本当はもっと広角で撮りたい場所だけど、この冬は河川工事で背景台無し。
残土をダンプで神路まで運んでいるようです。

帰りは少し雪質変わり、するする滑って気持ち良く帰ってきました。
本州方面で大雪になると、案外北海道はなんともないものです。
羽田は雪なのに、北海道は晴れているとか。
今日はそんな感じだったのかもしれません。
3月4日以降は名寄駅20~21時台着の列車・バスのみお迎え可能となります。
都市間バス高速なよろ号5便名寄駅前22時(冬季は22時15分)着はお迎えなしとなりますのでご注意下さい。
というのも、この高速バスで来られる方、ほとんどいないのです。
また、冬季は遅れることも時々あるので・・・。
土日祝日(元旦は運休)に運行される4便名寄駅前21時(冬季21時15分)着のお迎えはOKです。
夕食開始時間18時40分となっておりますが、18時30分とします。
といっても、だいたい18時30分頃お出しすることが多かったのですが・・・。
たしか18時40分としていたのは、日進駅18時台着の上下列車を考慮したのが始まりだったと思います。
3月4日の改正以降、もう考慮する必要がなくなりました。(S)

今日はクロカンツアーに行ってきました。
ちょうど1週間前に行って以来のクロカン。
あれからもう1週間もたったのか。
歩き始めてほどなくスーパー宗谷1号通過。
今日はほぼダイヤ通りでした。
このエリア、エゾシカ多いです。
いました!でも後から見たらピントが手前の枝に合っていました


風もなく、気持ちいい天気。
日差しは若干力強くなってきたかな?

板と板の間が線路です。
ちょっと遊び心でこのままラッセル撮ろうかとも思ったけど、たぶんほとんどわからないと思うのでやめておきました。

今日はやらないんじゃない?と思っていたら、見事に撥ねながら登場。
本当はもっと広角で撮りたい場所だけど、この冬は河川工事で背景台無し。
残土をダンプで神路まで運んでいるようです。

帰りは少し雪質変わり、するする滑って気持ち良く帰ってきました。
本州方面で大雪になると、案外北海道はなんともないものです。
羽田は雪なのに、北海道は晴れているとか。
今日はそんな感じだったのかもしれません。
3月4日以降は名寄駅20~21時台着の列車・バスのみお迎え可能となります。
都市間バス高速なよろ号5便名寄駅前22時(冬季は22時15分)着はお迎えなしとなりますのでご注意下さい。
というのも、この高速バスで来られる方、ほとんどいないのです。
また、冬季は遅れることも時々あるので・・・。
土日祝日(元旦は運休)に運行される4便名寄駅前21時(冬季21時15分)着のお迎えはOKです。
夕食開始時間18時40分となっておりますが、18時30分とします。
といっても、だいたい18時30分頃お出しすることが多かったのですが・・・。
たしか18時40分としていたのは、日進駅18時台着の上下列車を考慮したのが始まりだったと思います。
3月4日の改正以降、もう考慮する必要がなくなりました。(S)
▼ 冬のサイクリング
天気 
最低気温 -10.7℃ 最高気温 +0.4℃
今朝は少し新雪積もりましたが、先月下旬の雨以来2週間ぶりにプラスの気温になりました。
年末まで雪多かったのですが、1月は中旬の大雪以外まとまった降雪なし。
今月も今のところちらちら降ってはいるものの、まとまった降雪なし。
10~12月多かった分、後半は少ないのかな?
このまま春が来ることは考えにくく、そのうちドカッと来るような気がしますが・・・。
そんな3月中旬並みの気温に誘われて、久しぶりに自転車乗っちゃいました。
歩道はまだ積雪あるので走りにくいし、ペダルをがんばって漕がないと進まないので疲れます。
でも、圧雪されたところはなかなか楽しい。

あかりをつけましょぼんぼりに・・・
ということで、お雛様を出しました。
オルゴールも付いています。
夕方から消灯時間まで点灯中です。(S)



今朝は少し新雪積もりましたが、先月下旬の雨以来2週間ぶりにプラスの気温になりました。
年末まで雪多かったのですが、1月は中旬の大雪以外まとまった降雪なし。
今月も今のところちらちら降ってはいるものの、まとまった降雪なし。
10~12月多かった分、後半は少ないのかな?
このまま春が来ることは考えにくく、そのうちドカッと来るような気がしますが・・・。
そんな3月中旬並みの気温に誘われて、久しぶりに自転車乗っちゃいました。
歩道はまだ積雪あるので走りにくいし、ペダルをがんばって漕がないと進まないので疲れます。
でも、圧雪されたところはなかなか楽しい。

あかりをつけましょぼんぼりに・・・
ということで、お雛様を出しました。
オルゴールも付いています。
夕方から消灯時間まで点灯中です。(S)

天気 
最低気温 -10.0℃ 最高気温 -1.6℃
今日の宗谷本線ラッセル車撮影ガイドツアー。
昨日からの降雪で、そこそこの雪撥ねでした。
ちょうどいい感じですね。

天気は曇り時々雪。
ただ、寒くなく、素手でカメラ握っても大丈夫なくらいでした。

車体とウイングの間に雪が詰まり、ウイングが閉じなくなったようです。
作業員の方が降りて、叩き落としていました。
こういうこと、たま~にあります。

今日は女子鉄さん2名様参加。
沿線で撮っている方ほとんど男性ですから、紅二点でした。

とりあえず今回のダイヤ改正で宗谷本線廃止駅なしです。
ただ、また突発的にそういう話はやってくるかもしれません。
なお、名士バス日進ピヤシリ線、とりあえず3月4日ダイヤ改正なし。
ただ、夏ダイヤになる4月1日以降、なんらか変更あるかも?(S)


今日の宗谷本線ラッセル車撮影ガイドツアー。
昨日からの降雪で、そこそこの雪撥ねでした。
ちょうどいい感じですね。

天気は曇り時々雪。
ただ、寒くなく、素手でカメラ握っても大丈夫なくらいでした。

車体とウイングの間に雪が詰まり、ウイングが閉じなくなったようです。
作業員の方が降りて、叩き落としていました。
こういうこと、たま~にあります。

今日は女子鉄さん2名様参加。
沿線で撮っている方ほとんど男性ですから、紅二点でした。

とりあえず今回のダイヤ改正で宗谷本線廃止駅なしです。
ただ、また突発的にそういう話はやってくるかもしれません。
なお、名士バス日進ピヤシリ線、とりあえず3月4日ダイヤ改正なし。
ただ、夏ダイヤになる4月1日以降、なんらか変更あるかも?(S)
天気
最低気温 -12.3℃ 最高気温 -4.7℃
名寄駅前横のよろーなの奥の方の通路で、「写真展・鉄道のある風景」が開催されています。
宗谷本線や道内各路線、磐越SLなど、鉄道と風景を絡めた作品の数々・・・。
名寄駅での待ち時間、ラッセル撮りの後など、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

先週1週間ほど芸術家の田中康晃さんと菊池沙亜耶さんがお泊りになり、創作活動をされました。
「 雪(ゆき) 染(ぞめ) 」という、生地に雪を降り積もらせ、その上から染料を吹き付け、染めるという方法。
天然の雪模様なので、同じ作品は作れないのでは?
実は10年ほど前にも滞在して、作品作りをされました。
雪染以外にも様々な染め方をされているようです。
http://yasuaki-tanaka.com/

宗谷北線沿線撮影ポイント混雑予想日
2月末までの土日月曜日。
火~金でも状況により日曜日並みの日もあり。
3月入れば空くと思われます。
昨日は作業なしではないか?との予想で、そこそこの人出だったのかもしれませんが、先週の月曜日は混雑していました。
今シーズンは月曜日でも混雑する傾向です。
道路近くで車止めやすい場所であまり歩かなくていい感じで撮れるところは混みます。
マイナーな場所、人とは違った写真撮れるところのガイド歓迎します。
なお、私有地駐車、畑横断する場所は了承を得ています。
3月4日以降チェックイン時刻22:00までとなります。
名寄駅22:17着の列車が22:56着と遅くなり、お迎え&チェックイン不可となるためです。
3月4日以降お越しになる方は、JRダイヤ等チェックしていただき、ご注意下さい。
なお、名寄地区道北バスにつきましては、今のところダイヤ改正の予定はないそうです。
名士バスについては調査中です。(S)

名寄駅前横のよろーなの奥の方の通路で、「写真展・鉄道のある風景」が開催されています。
宗谷本線や道内各路線、磐越SLなど、鉄道と風景を絡めた作品の数々・・・。
名寄駅での待ち時間、ラッセル撮りの後など、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

先週1週間ほど芸術家の田中康晃さんと菊池沙亜耶さんがお泊りになり、創作活動をされました。
「 雪(ゆき) 染(ぞめ) 」という、生地に雪を降り積もらせ、その上から染料を吹き付け、染めるという方法。
天然の雪模様なので、同じ作品は作れないのでは?
実は10年ほど前にも滞在して、作品作りをされました。
雪染以外にも様々な染め方をされているようです。
http://yasuaki-tanaka.com/

宗谷北線沿線撮影ポイント混雑予想日
2月末までの土日月曜日。
火~金でも状況により日曜日並みの日もあり。
3月入れば空くと思われます。
昨日は作業なしではないか?との予想で、そこそこの人出だったのかもしれませんが、先週の月曜日は混雑していました。
今シーズンは月曜日でも混雑する傾向です。
道路近くで車止めやすい場所であまり歩かなくていい感じで撮れるところは混みます。
マイナーな場所、人とは違った写真撮れるところのガイド歓迎します。
なお、私有地駐車、畑横断する場所は了承を得ています。
3月4日以降チェックイン時刻22:00までとなります。
名寄駅22:17着の列車が22:56着と遅くなり、お迎え&チェックイン不可となるためです。
3月4日以降お越しになる方は、JRダイヤ等チェックしていただき、ご注意下さい。
なお、名寄地区道北バスにつきましては、今のところダイヤ改正の予定はないそうです。
名士バスについては調査中です。(S)
▼ 今日のラッセル車
天気
最低気温 -20.7℃ 最高気温 -4.8℃
今朝も-20℃以下。
最近20℃以下多いなぁ~。
割引券たくさん出るなぁ~。
今日は紋別流氷ガリンコ号Ⅱ乗船&グルメツアーでした。
天気最高です。
接岸はしていませんでしたが、肉眼で見えるところに流氷帯あり。
結構ガリガリ、だったとのこと。

お昼ご飯です。
みなさんミックスフライ定食。
ホタテカキホッケおいしかったです。

かまぼこ屋さんで揚げたてかまぼこを食べる。
この揚げたてがおいしいんです。
コーヒー・お茶無料で、試食もあり。

氷の間からぽっかり顔を出し、瞑想に耽るアザラシ。

月を掴もうとするカニ。

紋別空港を離陸する羽田行きANA機。
めっちゃ遠くから撮っているので小さいです。

最後はおいしいソフトクリーム。
ちょっと巻きが整っていないような気が・・・。

なぜか、名寄本線の鉄橋跡に寄りながら帰ってきました。
宗谷本線の普通快速列車のダイヤが公になりましたので、お知らせします。
http://nayoroyh.main.jp/newtimetable2017.html
間違いありましたらご指摘下さい。
日進駅18:58以降の列車夕食不可です。
下り19:36は不可になります。
名寄駅お迎え 下り 20:18 21:01 21:37
上り 20:30
下り名寄駅22:56 0:07はお迎えもチェックインも不可になります。
一番影響出そうなのが、利用の多い8:41の列車でそのまま快速で旭川に行けないこと。
特急サロベツに乗ってもらうか、次の快速まで待つか。
朝一の7:42の利用多くなるかな?
朝食7時OKです。
あと、下り19:36が夕食不可になること。
さすがにこの時間では遅い。
旭川で食べてくるか、持込でお願いします。
18:58は出せないことないけど、この列車音威子府発になってこの10ヶ月間これで来られる方ほとんどいなかったのです。
あと、日進ピヤシリ線の路線バスのダイヤがどうなるか?
ダイヤに関していろいろ言いたいことはありますが、またの機会にします
ちなみに、ラッセルのダイヤも変わります。
そういえば、先日宗谷沿線でラッセルの北海道文化放送の取材があり、その模様が2/8の18:20から7分間放送されます。
実は最初に私のところに取材申し込みがありましたが、今回はうちは断念していただきました。
理由は急な話だったのと、私が忙しかったことと、混雑に拍車をかけそうだということと、過去の例から取材班に振り回されることが多かったことからです。
うちのお客様にも迷惑かけるといけないので・・・。
もうちょっと前に話があれば対応できたかもしれなかったです。(S)

今朝も-20℃以下。
最近20℃以下多いなぁ~。
割引券たくさん出るなぁ~。
今日は紋別流氷ガリンコ号Ⅱ乗船&グルメツアーでした。
天気最高です。
接岸はしていませんでしたが、肉眼で見えるところに流氷帯あり。
結構ガリガリ、だったとのこと。

お昼ご飯です。
みなさんミックスフライ定食。
ホタテカキホッケおいしかったです。

かまぼこ屋さんで揚げたてかまぼこを食べる。
この揚げたてがおいしいんです。
コーヒー・お茶無料で、試食もあり。

氷の間からぽっかり顔を出し、瞑想に耽るアザラシ。

月を掴もうとするカニ。

紋別空港を離陸する羽田行きANA機。
めっちゃ遠くから撮っているので小さいです。

最後はおいしいソフトクリーム。
ちょっと巻きが整っていないような気が・・・。

なぜか、名寄本線の鉄橋跡に寄りながら帰ってきました。
宗谷本線の普通快速列車のダイヤが公になりましたので、お知らせします。
http://nayoroyh.main.jp/newtimetable2017.html
間違いありましたらご指摘下さい。
日進駅18:58以降の列車夕食不可です。
下り19:36は不可になります。
名寄駅お迎え 下り 20:18 21:01 21:37
上り 20:30
下り名寄駅22:56 0:07はお迎えもチェックインも不可になります。
一番影響出そうなのが、利用の多い8:41の列車でそのまま快速で旭川に行けないこと。
特急サロベツに乗ってもらうか、次の快速まで待つか。
朝一の7:42の利用多くなるかな?
朝食7時OKです。
あと、下り19:36が夕食不可になること。
さすがにこの時間では遅い。
旭川で食べてくるか、持込でお願いします。
18:58は出せないことないけど、この列車音威子府発になってこの10ヶ月間これで来られる方ほとんどいなかったのです。
あと、日進ピヤシリ線の路線バスのダイヤがどうなるか?
ダイヤに関していろいろ言いたいことはありますが、またの機会にします
ちなみに、ラッセルのダイヤも変わります。
そういえば、先日宗谷沿線でラッセルの北海道文化放送の取材があり、その模様が2/8の18:20から7分間放送されます。
実は最初に私のところに取材申し込みがありましたが、今回はうちは断念していただきました。
理由は急な話だったのと、私が忙しかったことと、混雑に拍車をかけそうだということと、過去の例から取材班に振り回されることが多かったことからです。
うちのお客様にも迷惑かけるといけないので・・・。
もうちょっと前に話があれば対応できたかもしれなかったです。(S)