▼ ウド
▼ 雪の林道

交流戦が始まりました。
またパの貯金ラッシュになるのでしょうか。
個人的には交流戦・CSいらない派なのですが・・・。
7月30日(日)のてっしライブは宇崎竜童ライブです。
ライブ終了後花火大会があります。
ちょっと離れていますが、花火は当宿から見れます。
当日の昼はピヤシリシャンツェでサマージャンプ大会があります。
6月1日(木)から仁宇布の冷水・雨霧の滝・女神の滝に入れるようになります。
今時季は雪解け水もあって、迫力ある滝が見られます。
松山湿原は登山道残雪のため、もうちょっと先になります。
みなさん夏バテ大丈夫でしょうか?
名寄は初夏のような陽気でしたが、窓は開けなくてちょうどいいくらいでした。
山に上がってみましたが、やはりまだ雪がありました。
でも、例年より1週間程度早いように感じました。

新緑の中を走るのは気持ちいいですね。
今季初本格的にダート走りました。
ホクレンフラッグは7月1日から。
昔はみんな後ろにバタバタ付けていましたが、最近はあまり見かけなくなりました。

早くもレンゲツツジ・エゾアジサイ・ルピナスが咲き始めました。
5月のルピナスって初めて見るかもしれません。
ほんの1ヶ月ちょっと前まで雪降っていたのに、近年は春が短いですね。
コスモスの芽も出てきました。
あと3ヶ月で秋風吹き始め、5ヵ月後には雪降りますからね。(S)
▼ 草刈り1回目

先週くらいから、やらねば!と思っていた草刈りをしました。
敷地内全部やって5~6時間かかります。
刈払機を使ってもこれだけかかるので、手刈りは到底無理。
2スト混合なので、オイル量ってガソリンと混ぜます。
21ccのライトウエイトモデルなので、パワーはそれほどありません。
軽いのはいいけど、もし買い換えることになれば一回り大きな排気量のものが欲しい。
スチールのもので、15年間大きなトラブルなし。
最近は電動や4ストも出ていて、興味津々。
今日は給油4回、5時間半もやっちゃいました。
さすがに疲労困憊です。
刈りまくりましたが、菜の花、芝桜、ミヤマオダマキ、ウドなどは残してあります。
1ヶ月も経てばもう伸びています。
夏までに最低あと2回はやらないといけません。(S)

▼ アスパラパン
▼ アスパラ食べ放題


昨日からエゾハルセミが鳴き始めました。
今年は早いです。
花と野菜の苗の植え付けしました。
今年は雑草の伸びも早いので草刈りしないといけないのですが、なかなか時間が・・・。
今日はアスパラ食べ放題の日でした。
用意したアスパラは6キロくらいかな?
自家アスパラ+農家さんのアスパラです。
まずはアスパラベーコン・極太アスパラ蒸し・刺身・うど酢味噌・アスパラ寿司・チーズアスパラ・行者ニンニクアスパラなど。
新鮮なアスパラは生でも食べられます。

ここから食べ放題の始まり。
アスパラは野菜の王様と言われています。
どんどん食べて下さい!
定番の天ぷらです。

うどの天ぷらもあります。

茹でではなく、蒸しアスパラです。
蒸しの方が旨味が抜けにくいです。

アスパラのかき揚げ。

最後にアスパラ入り吸い物とデザートはアスパラプリン。
プリン1つにアスパラ数本分の汁が入っているというもの。
もしかしてこれが一番栄養凝縮されているかもしれません。
明朝はアスパラパンを焼きます。
うまく焼けるかな?
はっきりいって、1,200円の夕食代でこれだけアスパラ食べられることはまずないと思います。
採算度外視ですから。
食べ放題第2段は1週間後ですが、残りあと1名様分です。(S)
▼ 松山峠コース

今日はマウンテンバイクダウンヒルツアー松山湿原コースに行ってきました。
ただ、松山湿原はまだ雪で入れないため、松山峠からスタートとしました。
峠付近はガスっていました。
峠の向こう雄武は日中でも一ケタの気温だったので、気温差でガスっていたと思われます。
松山湿原は6月24日山開きですが、今年は例年より雪解けが早いように思うので、それより前から入れるんじゃないかと思っています。
湿原手前の遅くまである残雪次第ってところです。
仁宇布の冷水や雨霧の滝、女神の滝方面は間もなくゲートが開いて入れるようになると思います。

トロッコはビビッドカラーのトロッコが登場していました。
新緑の中を走るのは気持ちいいでしょうね。
周辺の滝も新緑がきれいでした。

今は菜の花シーズンです。
各所できれいな菜の花畑を見ることができます。
たんぽぽ畑もありますよ。(S)

▼ 田植え
▼ 菜の花

「名寄駐屯地創立64周年記念行事」は、7月8日(土)陸上自衛隊名寄駐屯地で開催されます。
記念式典・観閲行進・訓練展示・音楽演奏・模擬店・戦車試乗体験・装備品展示・アトラクション・退役したヘリUH-1B展示などがあります。
例年日曜日ですが、今年は土曜日なんですね。
今週は天気いまいちです。
日曜日までいまいち予報ですが、北海道ではそろそろ運動会シーズン。
名寄は田植えがひと段落する6月に入ってからとなります。
菜の花シーズンです。
滝川が有名ですが、この辺でもきれいに咲いています。

うちの周りでも、ぽつぽつですが咲いています。
いつの間にか、勝手に、毎年、同じ場所で咲いています。(S)

▼ 瑞生芝桜
▼ 廃スキー場

スキー場巡りが好きですが、雪のない時季にスキー場を見て回るのも好きです。
かなりマニアックなので、興味ない方はスルーして下さい。
神居岩スキー場、10年くらい前にリフト廃止になりました。
今はゲレンデ下部はパークゴルフ場で、スキーレストハウス跡はパーク休憩管理棟、冬はクロカンコースになっているようです。
シングルリフト1本でしたが、まだ支柱もケーブルも搬器もあるので、復活は不可能ではない!?

ただ、35年以上経っているので、かなり古いですね。
長さ高低差を見ると、平均斜度13℃程度の緩やかな斜面だったようです。
山の左奥にちょっと斜度のあるところがあります。
これが第1リフトだったということは、上級者向けの第2リフトが上部に掛かっていた可能性はあります。

やはりゲレンデ上から見下ろしてみたいもの。
リフト降り場まで道が付いていましたが、オンロードバイクはもちろん、FFもFRもMR車も上がるのはほぼ無理の急坂。
この板張りの先まで行きたかったのですが、ところどころ板が抜け落ちていてやばそうなのでやめておきました。

ここ、最終年に滑りに行きたかったのですが、行けなかったのです。
ローカルスキー場は減少傾向です。
いつか利尻3ヶ所、礼文2ヶ所のスキー場に滑りに行きたいものですが、ハードル高いなぁ~。(S)
▼ 視察

今日は来月のツアーの視察に行ってきました。
あまり紹介すると楽しみ減ってしまいますので一部を・・・
ぴっかぴかの甘エビです。

浜焼き各種。
来月はうに漁が本格化しているはずなので、うにがたくさんあるかもしれません。

帆立焼き100円、おいしくて4個食べました。

コンパクトな会場でしたが、甘エビ取り、帆立釣り、船に乗ったりと、いろいろできました。
ただ、先着順のものもあるので、全て可能かどうかは行ってみないとわからないものもあります。
結構よかったので、3時間も滞在してしまいました。
もしかして、来月のツアーはここだけになる(うに丼店はなし、ここでうに食べられるので)かもしれませんので、ご了承下さい。
あと、朝早めの出発、2時間弱かかるのと、途中の道がくねくねガタガタなので、車酔いする方はちょっと無理かと思います。
当日帰られる方は、時間によっては士別駅下車になるかもしれません。
保冷剤・クーラーBOXのようなものあれば、その日なら持つかもしれません。
今のところツアーは満員ですが、前日のジンギスカン食べ放題はまだ空きがあります。(S)
▼ 芝桜

今日は今年最高の気温になりました。
最高気温はもう真夏並みです。
朝と昼の気温差が20℃近くありました。
道東では30℃超えのところもありました。
ということで、今日はTシャツ1枚で過しました。
ミシュランガイド北海道2017が発売になりました。
前回から5年ぶりの発売ですね。
ページ数は約半分になりましたが、掲載軒数はほぼ同じ。
それは、1ページ1軒だったのが、1ページ2軒になったから。
それなのに、2,200円(税別)から3,000円(税別)に大幅アップ。
新しく掲載されたところはそれほどなく、前回から引き続き掲載のところの方が多いです。
ということで、小改訂版といった感じですので、3,240円の値段をどうみるか。
特上寿司食べれるなぁ~。
写真を見ると、訪れた時間帯やお店ののぼり、カウンターに置いてあるものが違っていたりするので、概ね再訪問しているようですが、中には前回の写真をそのまま引用しているものもあるので、全て再訪問しているとは限らないかも?
相変わらずどうしてここが?というところや、載ってしまいましたか!(載ると混雑して行き難くなる)というところも!
ちなみに、前回から引き続き今回も名寄で唯一掲載されているすし処みやこは閉店しました。(S)

▼ シラカバ

今日は朝からスカッと晴れました。
洗濯物を今季初外に干したのですが、昼から風が出てきて外へ出てみると、車のフロントガラスに黄色い粉が・・・。
白樺花粉かもしれません。
洗濯物しまいました。
北海道はスギ花粉はありませんが、この時期天気予報では白樺花粉情報が流れます。
道内花粉症の人はそんなにいないように思いますが、敏感な方は要注意です。
今日は道端でアオダイショウを見ました。
早くもダニも見ました。
ここ3年くらい刺されていませんが、虫に好かれるタイプなので、そろそろやられるかもしれません。
稚内方面から飛行機が・・・。

うちの上を旋回していた鳶。
獲物を探していたのかもしれません。(S)

▼ マルチ
▼ マラソン大会


来月から郵便はがきが62円になりますが、年賀はがきは12月15日~1月7日に差し出せば52円。
なので、1月8日以降なら10円切手貼って出すということになります。
そして、定形外郵便やゆうメールも実質値上げ。
A4サイズ相当の封筒を超える大きさは規格外として料金アップ。
これは出す方も受ける方も面倒なことになりそうです。
ヤマトも料金アップになるみたいですが、今のところ話は来ていません。
日曜日のなよろ憲法記念ハーフマラソン大会は都合により参加も見ることもできなかったのですが、昨年に比べエントリーが232人も減ったとのこと。
自衛隊の演習が重なったり、美深で卓球大会があったためのようですが、天気良かったのはいいこと。
結果論ですが、1週間前だったら風雨砂で最悪でしたから。
来年はやっぱりGW最終日5月6日がいいかなー。
そして、個人的には、名寄は山岳マラソン大会をやるのにぴったりの場所だと思っているのですが・・・。(S)

▼ スモモの花
▼ エアポート



来週火曜日までぽつぽつと休館日と訳有り営業日がありますのでご了承下さい。(HPご予約状況ご覧下さい。)
3ヶ月前になりましたので、お盆のご予約承っております。
今年のシルバーウィークはいまいちな連休ですね。
ほんと今年は土曜日の祝日が多い!
用あって旭川空港へ行ってきました。
天気良く、天塩岳ニセイカウシュッペから大雪山連峰、十勝岳連峰まで見えていました。
まさに果てしない大空と広い大地といったところ。
旭岳スキー場は今季営業終了。

定番スポットから道民の翼エアドウ。
ターミナル2Fにノースプレインファームエスペリオができていました。
搭乗前においしいソフトが食べられますね。
旭川空港はターミナル反対側にできていたら富良野線は近いし、アクセスバスも今より数分短縮できるし、展望デッキからは大雪山を望みで良かったのにと思いますが・・・。
旭川空港はたんちょう釧路空港というように、愛称が付いていないですね。
なんでも付けるのもどうかと思いますが・・。

ちなみに、旭川空港もオホーツク紋別空港も当宿までの距離はほぼ同じです。(S)
▼ 芝桜開花
▼ ボールパーク

今日は気持ち良く晴れて、風も穏やか。
まさに遠足日和といった感じでした。
アスパラもぐんぐん伸びています。
先日お話したファームの試合をやってほしい名寄市営球場です。
個人的には2軍の交流戦で日ハムー中日やってくれたら最高!
写真は3塁側内野席、というか、席といっても階段のようなもので、バックネット裏とベンチ上しかありません。
観戦にはクッション持参をお薦めします。
その他は芝生となっています。
収容人数は一応5,000人となっています。
ただ、2軍の試合をやるとなると駐車スペースが問題。
駐車場少ないので。
ちなみに、席によってはマツダスタジアムのように列車が見られます。

こちらは隣にあるサブ球場。
名寄公園や北国博物館に隣接していて、まさにボールパーク!?

名寄市内には他に風連球場もあります。(S)


5月14日(日)に憲法記念ハーフマラソン大会がありますので、9:30~13:00頃の間、なよろ健康の森~スキー場が通行止めになります。
当宿の前もコースなので、その間車両の出入りができません。
なお、オフロードバイクかトライアルバイクで初心者でなければ、裏ルートから出入りできます。
晩御飯のおかずにと、山菜を採ってきました。
歩いて行けるけど、手っ取り早いバイクで、なるべく花を踏まないように・・・。
ビニール傘を積んでいるのは、これがあると採りやすいから。
フロントタイヤ新しいから、よくグリップします。

たらの芽とこしあぶら採ってきました。
まだちょっと早いかな、というのもあったので、これから数日採れそうです。
うちのアイヌネギは一部つぼみが付いてきたので、そろそろおしまい。

そして、うちの畑のアスパラ今季初収穫です。
最初なのでこんなもんです。
これらは夕食の天ぷらとなりました。
アスパラは野菜の王様。
やっぱりおいしいですね。(S)

▼ エゾヤマザクラ
▼ ファーム試合

今日はスカッと晴れたと思ったら、午後からはちょっとスッキリ感なくなりました。
風は相変わらずありました。
南斜面ではオオバナノエンレイソウやニリンソウが咲き始めました。
花盛りですね~。
そして、早くもたらの芽やこしあぶらが出てきました。
スモモも芽吹き始めました。
間もなくアスパラ収穫できそうです。
子供の頃プロレスで、アントニオ猪木 ジャイアント馬場 アニマル浜口 藤浪辰夫 坂口征二 アブトーラザブッチャー 上田馬之介 ミルマスカラス スタンハンセン ブルーザーブロディなどを見ていましたが、今は誰が活躍しているのかわかりません。
6月27日(火)に名寄のスポーツセンターで全日本プロレスあります。
士別ふどう球場にて、8月12日(土) 2軍の日ハム巨人戦あります。
球場へは士別駅からだと徒歩20分くらい、道北バスやさほっちタクシーを使えば近くで下車できます。
お盆前3連休の中日なので、この試合人入りますね。
祐ちゃん来るかもしれないし(ほんとは1軍にいないといけないんだけど)、巨人の2軍は他球団なら1軍クラスですからね。
しかも、前日は紋別、翌日は新十津川の地方3連戦。
名寄でもいつかやって欲しいですね。(S)

▼ さんふらわあ



今日も昨日のように日が出たり曇ったり強風だったりと、目まぐるしく変わる天気でした。
寒かったですねー、山は雪だったようです。
早く咲いたところのエゾエンゴサクはピークを過ぎました。
これが終わるとエンレイソウですね。
そして、サクラが終わればスモモの花です。

商船三井フェリーの新造船いいですぇ~。
”ふらの”は13日就航です。
“さっぽろ”就航の8月27日までは新造船と交互の運航になるので要チェックですね。
先日北海道に来た“トランスイート四季島”は、私のような小市民には縁がありませんが、この新造船のスイートなら奮発すれば乗れないこともない。
しかも1室しかない。
バルコニーがあるので、太平洋を眺めながらのんびりといきたいところですが、実際は強風や寒かったりでそんなに出ていられないかも?
個人的に大洗航路はあまり乗る機会ないけど、これは乗ってみたいですね。(S)

▼ 風と雨と砂



ゴールデンウィーク終了です。
毎年GWは大したことないのですが、今年はいつもよりライダーさんが多かったです。
寒い日もありましたが、一昨日までは天気良かったですしね。
ただ、今日は強風+雨+黄砂でした。
吹き付ける風雨砂によって、連休前にきれいに磨いた窓も窓枠も汚れてしまいました。
視界は20キロ先でも見えていたので、そんなに濃くなかったと思いますが、道内場所によっては4キロほどの視界だったそうです。
天気良ければお花見日和でしたが、黄砂は非常に粒子が細かいので、こういう日はあまり外出したくないですね。
点々と根明きがあり、所々熊笹が出てきていますが、まだ北斜面は雪が結構あります。
でも、例年よりは残雪少なそうなので、車バイクで山に上がれるのもいつもの年より少し早いかもしれません。(S)

▼ 手打ちそば



今日は晴れと曇りと強風と雨が入り混じった天気でした。
GW中ずっと6両だと思っていた特急はもう4両。
GWそろそろ終わりですね。
比較的いい天気でよかったと思います。
なよろアスパラまつりは5月28日(日)です。
サマージャンプ大会は7月30日(日)
今年は山の日が金曜日なので、8月11日(金)~13日(日)が3連休。
ここが超ピークになると思いますので、その前後も含めてフェリーや飛行機や宿は大混雑すると思います。
それにしてもお盆に3連休とは。。。
名寄にある手打ち蕎麦「三福」
これはもりそばですが、+100円でミニカレーが付いてきます。
お蕎麦屋さんのカレーって出汁が入っているのか、和風でおいしいですね。(S)
